堺市議会 > 2009-03-23 >
平成21年度予算審査特別委員会−03月23日-02号

  • "シーズ"(/)
ツイート シェア
  1. 堺市議会 2009-03-23
    平成21年度予算審査特別委員会−03月23日-02号


    取得元: 堺市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-06
    平成21年度予算審査特別委員会−03月23日-02号平成21年度予算審査特別委員会  〇出席委員(50名)          池 田 克 史          土 師 純 一          水ノ上 成 彰          杉 本 和 幸          大 林 健 二          芝 田   一          小 堀 清 次          西   哲 史          田 中 丈 悦          長谷川 俊 英          石 谷 泰 子          田 中 浩 美          米 田 敏 文          野 里 文 盛          西 井   勝          西 林 克 敏          田 渕 和 夫          裏 山 正 利          成 山 清 司          榎 本 幸 子          筒 居 修 三          池 尻 秀 樹          水 谷 一 雄          増 栄 陽 子          山 口 典 子          吉 川   守          石 本 京 子          源 中 未生子          森   頼 信          高 岡 武 汪          西 村 昭 三          馬 場 伸 幸
             北 野 礼 一          加 藤   均          宮 本 恵 子          小 西 一 美          吉 川 敏 文          松 本 光 治          星 原 卓 次          池 原 喜代子          大 毛 十一郎          服 部   昇          中 井 國 芳          小 郷   一          平 田 多加秋          島    保 範          米 谷 文 克          乾   惠美子          城   勝 行          栗 駒 栄 一  〇欠席委員( 0名) 〇午前10時開議 ○馬場 委員長  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の会議録署名委員は、土師委員、石谷委員のお2人にお願いいたします。  それでは、本日の審議に入ります。  議案第1号から第55号までの平成21年度各会計予算及び関連議案計18件を一括して議題といたします。  本件については、総務財政、市民人権、健康福祉、産業環境、建設、文教の各分科会においてそれぞれ分割して審査が行われたものでありまして、各分科会会長から、お手元に配布のとおり、報告書が提出されております。 〇分科会報告                                  平成21年3月10日 平成21年度予算審査特別委員会   委員長 馬 場 伸 幸  様                          平成21年度予算審査特別委員会                          市民人権分科会                          会 長  小 西 一 美               市民人権分科会報告について  本分科会における主な質疑項目は、下記のとおりでありますので報告いたします。                     記    〇自治振興費について    〇戸籍住民基本台帳費について    〇消費者対策費について    〇第2款総務費第1項第13目人権推進費     日本女性会議2009さかいについて    〇第2款総務費第8項第1目スポーツ振興費     スポーツ振興基金について    〇第2款総務費第8項第2目スポーツ施設費     サッカー・ナショナルトレーニングセンターについて     美原総合スポーツセンターについて     荒山公園テニスコートについて    〇第7款商工費第2項第1目消費者対策費     消費者対策について    〇(仮称)安全・安心・快適な市民協働のまちづくり条例の制定について    〇区民まちづくり基金事業について    〇自治会役員等の不祥事について                                  平成21年3月10日 平成21年度予算審査特別委員会   委員長 馬 場 伸 幸  様                          平成21年度予算審査特別委員会                          産業環境分科会                          会 長  西 林 克 敏               産業環境分科会報告について  本分科会における主な質疑項目は、下記のとおりでありますので報告いたします。                     記    〇環境都市づくりについて    〇労働問題について    〇都市と共存する農への取り組みについて    〇観光行政について    〇ごみの減量化問題について    〇環境モデル都市について    〇環境アセスメントについて    〇新清掃工場について                                  平成21年3月12日 平成21年度予算審査特別委員会   委員長 馬 場 伸 幸  様
                             平成21年度予算審査特別委員会                          建設分科会                          会 長  星 原 卓 次                建設分科会報告について  本分科会における主な質疑項目は、下記のとおりでありますので報告いたします。                     記    〇市営住宅建替事業について    〇自転車走行環境整備事業について    〇上下水道事業会計について    〇交通安全施設整備事業について    〇直轄国道負担金について    〇公共交通網の整備・路線バス運行事業等、住民の利便性の更なる向上と美原区域への交通結節について    〇全市の自転車走行基本計画の策定について    〇議案第11号平成21年度堺市水道事業会計予算について    〇議案第12号平成21年度堺市下水道事業会計予算について    〇LRT事業について    〇都市景観について                                  平成21年3月12日 平成21年度予算審査特別委員会   委員長 馬 場 伸 幸  様                          平成21年度予算審査特別委員会                          文教分科会                          会 長  大 毛 十一郎                文教分科会報告について  本分科会における主な質疑項目は、下記のとおりでありますので報告いたします。                     記    〇教職員の健康を守る取り組みについて    〇放課後児童対策について    〇特別支援教育事業について    〇学力向上推進事業について    〇サマースクールについて    〇高校生の修学支援について    〇英語教育推進事業について    〇いじめ問題の対応について                              平成21年3月17日 平成21年度予算審査特別委員会   委員長 馬 場 伸 幸  様                          平成21年度予算審査特別委員会                          総務財政分科会                          会 長  小 郷   一               総務財政分科会報告について  本分科会における主な質疑項目は、下記のとおりでありますので報告いたします。                     記    〇青少年総合対策推進法案への組織的対応について    〇コールセンター事業の実施について    〇事務事業評価の範囲と深さについて    〇徴税費について    〇庁舎管理費について    〇平成21年度予算案に反映した行革効果について    〇重点施策事業にかかる事業評価について    〇平成21年度当初予算案のうち本分科会所管分    〇道路残債について    〇落札差益について    〇委託契約について    〇議会費について    〇消防費について    〇情報公開について                                平成21年3月17日
    平成21年度予算審査特別委員会   委員長 馬 場 伸 幸  様                          平成21年度予算審査特別委員会                          健康福祉分科会                          会 長  山 口 典 子               健康福祉分科会報告について  本分科会における主な質疑項目は、下記のとおりでありますので報告いたします。                     記    〇堺市の保育行政について    〇産科医療補償制度について    〇がん検診について    〇市立堺病院について    〇自殺対策事業について    〇市立堺病院の移転問題に関連して    〇猫適正飼育推進補助について ┌─────────────┐ △総括質疑 └─────────────┘ ○馬場 委員長  これより総括質疑に入ります。  この際、当局の皆様にお願いいたします。本委員会の総括質疑における発言時間については、非交渉会派等を除き、当局の答弁時間も含まれております。したがいまして、質疑の要旨を的確にとらえ、簡潔に答弁されますよう、特にお願いいたします。  それでは、通告がありますので、順次発言を許します。 ◆筒居 委員  おはようございます。公明党を代表いたしまして総括質疑をさせていただきます。どうかよろしくお願いをいたします。私の方からは、環境分野における中小企業対策について質問をさせていただきます。  平成21年度当初予算案市長説明において、環境問題への取り組みとしては、環境モデル都市として産業構造の転換、都市構造の変革、環境文化の創造を図り、快適な暮らしとまちのにぎわいが持続する低炭素都市「クールシティ・堺」の実現をめざすと述べられております。  我が党は、今回、大綱質疑、分科会等で太陽光発電システムの普及について質問をさせていただきました。補助制度の創設や学校など公共施設への設置推進、また普及促進施策などについて答弁をいただいたところでもあります。また国においては、昨年7月の低炭素社会づくり行動計画で2020年に太陽光発電の導入量を現状の10倍、2030年に40倍にするとして補助制度を復活させ、さらに設置者への魅力的なインセンティブとして固定価格買取制度を創設するとしております。今後は、全国的にも太陽光発電の普及は進むものと考えます。これをあらわすものとして、ことし3月18日に経済産業省から出されたソーラー・システム産業戦略研究会報告書によれば、現在の市場規模が1兆円、雇用規模は1万2,000人と推計されており、太陽光発電システムの供給サイドの取り組みと需要サイドの取り組み、そして太陽光発電システムをめぐる制度環境の整備を進めることによりまして、中・長期的には現在、世界の4分の1である我が国の太陽電池セル生産量のシェアを2020年に3分の1超まで引き上げることにより、2020年における太陽光発電の経済効果を最大で約10兆円、雇用規模は最大で11万人と予測しています。このような推計値や本市が進めようとしている施策を考えますと、本市においても、環境ビジネスは成長産業ではないかと考えます。  そこでまず、太陽光発電システムに関連する産業はどのような業種があるのか、まずお聞きをいたします。 ◎酒井 環境都市企画担当課長  太陽光発電システムには、原料から基板、セル、モジュール、施工の各段階で太陽電池メーカーやシステムの周辺機器メーカーはもちろんのこと、住宅メーカー、建材メーカー、またゼネコン、工務店など、さまざまな主体がかかわっております。また、生産にあたっては、さまざまな原料、製造装置、高度な技術が投入されており、それを支える非鉄金属、化学、ガラス・窯業、電子機器などの産業群も存在しており、太陽光発電に関連した産業は非常にすそ野の広い産業でございます。以上です。 ◆筒居 委員  すそ野の広い産業ということでご答弁をいただきました。本市は、来年度から太陽光発電システムの普及に努めるということでありまして、当初5年間で1万世帯、また2030年度末までには10万世帯への普及をめざすという、こういう目標を掲げておられます。平成21年度においては1,000世帯、それだけの数を普及させようとすれば、設置工事も相当の数になる。これにつれて雇用も期待できるというふうに思います。  そこでお聞きしますが、市内の施工業者の状況についてはどのようになっていますか。 ◎酒井 環境都市企画担当課長  太陽電池の国内製造の9割を占めます大手4社の特約店やフランチャイズ店は、市内に約10社ございます。この営業窓口となります事業者は多数に上っており、リフォーム業者だけでも300社程度と聞いております。発注は営業窓口から特約店やフランチャイズ店を通じ、直系の施工部門や下請の屋根工事業者、電気工事業者、工務店等が施工します。以上です。 ◆筒居 委員  今の答弁からいたしますと、太陽光発電に係る事業だけでも、環境ビジネスは、本当に将来有望な産業だと考えております。  そこでお聞きします。環境分野におきますそういう取り組みに対しまして、20年度、21年度におきましての予算、比較をいたしますと、どのようになっているでしょうか。 ◎安井 ものづくり支援課長  環境分野における予算でございますが、大学と企業が連携して取り組む産学共同研究開発支援補助金といたしまして、平成20年度に予算1,000万円を計上しております。平成21年度予算では、環境新エネルギー枠を新たに設けまして、2,400万円にいたしております。環境分野育成事業といたしまして、環境ビジネス事業として、平成20年度は610万1,000円、平成21年度にはこれに省エネルギー、省資源導入モデル事業を新たに加えまして、861万9,000円を計上させていただいております。また、環境に配慮した設備投資を行う中小企業に対しましては、ものづくり投資促進資金融資を創設いたしまして、平成21年度、新たに8億9,892万5,000円を計上させていただいております。以上でございます。 ◆筒居 委員  これは、今ご答弁いただきました予算を前年度に比べて本年度、また先ほど答弁ありました、次年度、平成21年度からは、この補助制度も始まります。それは堺市独自の補助もありますし、国の補助もあって、合わせますと約40万円が補助されるというふうな形で推進を、太陽光発電に向けて国も各自治体も実施していくということで、本市におきましては、併用して設置事業が進んでいくというふうになっていくわけです。  ここでですね、ドイツのことをちょっと紹介させていただきたいと思うんですけども、日本では、この太陽光発電に対しまして、買取制度を今までの1キロワットアワー当たり24円であったものから約2倍の50円近くで買い取り、これを10年間義務化をする、そういう設置をしていくということに対して追い風にはなっていくとは思うんです。一方、ドイツにおきましては、1990年にこの買取制度が始まりまして、日本円でいきますと、61円から78円に大幅に買取も拡充したんです。そのことが太陽光発電の普及に大いに寄与したということなんですけども、日本は、そういう意味では補助制度を一たん始めて、平成17年でしたか、そういう補助制度を糸口切ってやったという経緯があるんですね。実際に設置費用に係るコストというのは、今の段階でいいますと、200万円から250万円かかるというふうに言われてるんです。  要は、今はその設置量にしてもドイツに抜かれてしまってるわけなんですけども、その抜かれてしまった、またドイツが大きく普及できたという一つの大きな要因は、このコストがかかったものを回収するという、その分については、20年ぐらいかかると言われてたものが、この買取制度を大幅に拡充した結果、爆発的に太陽光発電システムの設置が進んでいったという経緯があるわけでありまして、こういう意味からいきますと、片一方ではそういう補助制度、またもう一方ではその設置に対する企業を支援していかなければならないということなんですけども、そういう意味で、国が補助制度を始める、また市でも補助制度を始めるということに対して、成長産業になり得ると、私はそう考えてるんですけども、そのことに対しましての当局の認識はどうでしょうか。 ◎安井 ものづくり支援課長  環境分野につきましては、有望な成長産業分野であるということでございますが、地球温暖化の問題を初めといたしまして、環境問題は世界全体で取り組んでいかなければならない重要な課題であると認識しております。環境問題の解決につながる事業活動を行政も支援していく必要があると考えております。また、現在の環境ビジネスの市場規模は約70兆円と言われておりますが、今後とも社会的な要請のもと、飛躍的な市場拡大が期待できる有望な成長産業分野であると考えております。以上でございます。 ◆筒居 委員  中小企業のそういう新たな環境分野への意欲についてはどうでしょうか。 ◎安井 ものづくり支援課長  市内中小企業の環境分野への意欲でございますが、それは強く市内中小企業を対象に平成19年度に実施いたしました地域産業経営動向調査のアンケート調査結果では、将来取り組みたい分野として環境新エネルギー関連分野が16%、生活文化関連が6%、健康スポーツ関連が5%の順であり、最も高い結果となっております。この結果からも、環境関連分野に挑戦しようとする中小企業を積極的に支援していく必要があると考えております。以上でございます。 ◆筒居 委員  それでは、具体的にですね、その企業に対する支援策についてはどうでしょうか。 ◎安井 ものづくり支援課長  現在行っております環境テーマとしての支援策でございますが、財団法人堺市産業振興センターにおきまして、中小企業の新たな事業展開を促進するため、今後成長が期待できる環境ビジネスや健康・スポーツ産業分野への進出に向けた情報発信や企業連携を促進するための総合的支援を行っているところでございます。平成19年度より環境ビジネス研究会を発足いたしまして、環境に配慮した事業活動を行おうとする企業の情報収集や産学官のネットワークづくりの機会を提供することを通じまして、中小企業の新分野進出や企業間連携を支援しております。また、さかい新事業創造センターにおきましては、国の進める産業クラスター計画の中の環境ビジネスKANSAIプロジェクトの拠点組織として、平成17年度より広域的な産学官連携活動を実施しているところでございます。以上でございます。 ◆筒居 委員  今の答弁の中にありました環境ビジネス研究会について、どのような取り組みをされているのでしょうか。お答え願いたいと思います。 ◎安井 ものづくり支援課長  環境ビジネス研究会ということでございますが、現在、30社ほど会員企業に入会していただいております。月1回の定例会を開催させていただきまして、会員企業の環境に対する取り組み事例の発表等を行うなど、情報交換を行っていただいております。そのほか、日経BP社のエコマムプロデューサーの松平さんを講師にお招きいたしまして、環境ビジネスの最新動向の将来展望についてのご講演をいただくなど、中小企業に向けた環境ビジネスに関する情報発信も行っているところでございます。また、環境配慮型経営の先進事例の視察を行い、これまで株式会社ダスキン、株式会社マンダム、サラヤ株式会社などに訪問いたしまして、環境に対する取り組みの具体的な事例も紹介しております。ほかにも大学の環境に関する研究シーズの紹介なども行っているところでございます。以上でございます。 ◆筒居 委員  それでは、次年度に向けましての支援策の拡充についてはどのように考えておられますか。 ◎安井 ものづくり支援課長  本市におきましては、平成21年1月23日に先導的な取り組みによりまして、大幅な温室効果ガスの削減にチャレンジする環境モデル都市の認定を受けさせていただいております。その中で、自然エネルギーを最大限生かしたエネルギーイノベーションによる低炭素型産業構造への転換をめざすことになっております。環境モデル都市の取り組みと連動する形で市内中小企業の環境ビジネスの分野への進出を支援していくことが最も重要であると考えております。来年度の予算要求といたしまして、中小企業が大学と進める共同研究開発に係る経費を助成する産学共同研究開発支援補助金に環境分野枠、これを新たに創設させていただきまして、補助金の上限額を700万円、補助率を3分の2として助成を行っていきたいと考えております。さらに、堺市産業振興センターにおきましては、成長産業分野育成プロジェクトの一環といたしまして、新たに省エネルギー・省資源導入モデル事業を実施したいと考えております。以上でございます。 ◆筒居 委員  それでは、今答弁にありました省エネ・省資源導入モデル事業、このことについてどのようなものなのでしょうか、お答え願いたいと思います。 ◎安井 ものづくり支援課長  省エネルギー・省資源導入モデル事業ということでございますが、省エネルギー・省資源導入モデル事業を希望する中小企業を募集・審査の上、専門家を一定期間派遣させていただきまして、マテリアルフローコスト会計や環境配慮設計等の導入運用実施支援を行ってまいるものでございます。モデル事業を実施した後につきましては、本市の先進的モデル企業といたしましての事例を冊子に取りまとめるなどし、その効果を広く情報発信していきたいと考えております。マテリアルフローコスト会計は、通常の会計制度では見えてこない資源やエネルギーのロスを見える化いたしまして、経営の効率化やコストダウンを図ることで、中小企業の競争力が強化されるものでございます。環境モデル都市行動計画でも、その普及拡大に取り組むことになっておりますので、あわせて実施してまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆筒居 委員  中小企業はですね、実際にそういう国の補助、また本市の補助制度を実施されることによりまして、中小企業にとりましても、その環境分野において事業展開、またそういう拡充をしていくことに対しての意欲が相当強いということの答弁ございました。また、その環境いいますかね、全市挙げてのそういう取り組みに対しましても、さまざまな支援を拡充していこうと考えておられることもご答弁の中にございました。中小企業が環境対策に取り組むにあたりまして、一番設備投資をしていかなければならない、そのときの支援ですね、その資金調達に対しましての支援策についてはどのようにお考えになってるでしょうか。 ◎安井 ものづくり支援課長  設備投資の資金ということでございますが、これにつきましては、国・府のさまざまな融資制度を活用していただきますとともに、本市におきまして、次年度環境対策に取り組む中小企業の設備に係る支援といたしまして、平成21年度の融資制度におきまして、特に厳しい経済環境の中でも環境負荷低減化などに積極的な投資を行う製造業者に対しまして、融資限度額2億円、うち無担保2,000万円とする、ものづくり投資促進資金融資を創設いたします。有担保の利用につきましては、信用保証料を市が全額負担することで利用促進を図ってまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆筒居 委員  そういう意味では、資金面においても支援策を講じていくということであります。最初、お伺いしました太陽光発電についての目標、当初21年度においては1,000件ですね、当面の5年間においては1万件ということでありました。そういう意味で、さまざまな補助制度とか、また中小企業に対しましての支援策、言うたら、別々の支援ではなくて、一方で太陽光発電の設置に対する支援、またそれを推進する側の中小企業に対しましての支援ということで、両方相まってですね、全体として環境モデル都市としての認定されましたそのことが本当に実を上げるために進めていくわけであります。  当初予定の例えば1年間で1,000件を上回るような数が太陽光発電という、そういう需要があったとしたら、計画としては、当初5年間と言ってたことを前倒ししてでもやろうというふうな認識、これでよろしいんでしょうか。 ◎酒井 環境都市企画担当課長  初年度1,000件、約2億円の予算化を計上させていただいてございますが、1,000件を超えるようなご要望がありましたら、財政局等含めまして関係局と調整しながら対応してまいりたいと環境局としては考えてございます。以上です。 ◆筒居 委員  1,000件を上回るようなことになるように取り組んでいただきたいなというふうに思います。  最後にですね、今までいろいろな形で議論をさせていただきました。本市地域の持続的な経済の発展を図るためにはですね、環境分野などの新たな成長産業を重点的に育成していく、また雇用の拡大につなげていく必要があると考えます。このことについて、環境局としてどう取り組んでいくのか、その考えをお聞きしたいのと、もう一つはですね、これからの本当に市民の方にそういう取り組みが実感として感じていただけるような施策を展開していただく、そのための決意とあわせましてお伺いしたいというふうに思います。 ◎塩尻 環境局長  ただいまの質問に対してお答えさせていただきます。  我が国が持つ環境技術には大きな経済効果と雇用創出が期待されております。また、環境保全と経済発展を両立させることは、持続可能な社会を構築していく上でも極めて重要になっております。このような考えのもと、国においては、環境対策を通じて地球温暖化など環境問題の解決と同時に景気回復、雇用創出を実現すべく、緑の経済と社会の変革、いわゆる日本版グリーン・ニューディールの作成が現在なされているところでございます。本市では、環境モデル都市行動計画(案)におきまして、環境部門に対して先進的・革新的な技術による省エネの推進と大規模太陽光発電やバイオマス等の再生可能エネルギー、次世代エネルギーなど多種多様なエネルギーの活用により、温室効果ガスの大幅な削減を実現し、環境保全と経済成長が両立した産業構造への転換をめざすこととしております。これらのことから、今後の本行動計画の推進におきましては、産業部門の低炭素化とともに、まちなかソーラー発電所推進事業やコミュニティサイクル事業等を通じた中小企業も含めた省エネ・創エネ技術等の活用によります産業拡大や新事業の創出等によりまして、地域産業の競争力や雇用の拡大が図れるよう、産業振興局はもちろん、庁内全局と緊密な連携のもとに取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆筒居 委員  ちょっと要望させていただいて終わりたいと思うんですが、最後にですね、全庁的、また各部局とも連携をとりながらということがありました。今、社会に目を転じますと、本当に昨年大きなそういうような金融危機が訪れまして、実体経済が今後またさらに悪化するであろうというふうなことも言われているわけでありまして、そういう中におきまして、成長産業である環境分野における中小企業対策についての質問させていただいたわけでありますが、そういう意味では、本当にこれからの将来、10年、20年という将来を見越した形の中での施策でありますので、1年1年でどうということではなくて、全庁的な取り組みとして市民の皆様に本当に住んで、住みやすいまちになったな。また訪れたいまちになったなと言っていただける、その突破口を開くのは、この環境分野の支援を重層的にやっていただいて、そのことを実感していただく施策を実行していただきたい。そのことを要望させていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○馬場 委員長  この際、理事者の入れかえのため、しばらくお待ちください。    (池原副委員長、馬場委員長にかわり委員長席に着く) ◆松本 委員  おはようございます。私の方、公明党を代表いたしまして総括質疑を行いたいと思います。  まず、理事者の皆さんにお願いしたいんですが、ぜひですね、後から議事録を見て、市民の方々にもわかるような、そういったご答弁をいただきたいなというふうに思います。そしてまた、そのために、大変申しわけございません。重複する、今まで分科会等で議論をされてきたことももう一度ここで議論させていただきまして、皆さんには大変ご迷惑をおかけするかと思いますが、大変重要である事業が多いので質問に移らせていただきたいと思います。  それでは初めに、この21年度の予算の特徴を簡潔にお述べください。 ◎宮前 財政部次長  平成21年度の当初予算編成でございますけど、現下の地域の経済活力の低下でありますとか、市民の生活不安、拡大しております。こういう現状に対しまして、積極的な不況対策を最重点といたしまして、中小零細企業への支援でありますとか、雇用の維持・安定化、それと市民生活のセーフティネットの充実を図るということで、必要な予算を計上したところでございます。  また、少子化対策のための子ども育成施策、学力の向上など教育環境の充実、先ほどありました地球温暖化に対応した環境都市づくり、それと市民の安全・安心のまちづくりにも予算を重点配分したつもりでございます。さらに、それらに加えまして、行財政改革の推進が前提ではございますが、自由都市・堺ルネサンス計画を基本といたしまして、これまで進めてまいりました魅力と活力のあるオンリーワンのまちづくり、それと将来の発展に向けました公共投資を後退させることなく引き続き推進すると、こういう考えに立ちまして、前年度当初予算比で3.5%増の積極的な予算編成したところでございます。以上でございます。 ◆松本 委員  今お答えいただきましたように、特に中小企業の支援あるいは雇用対策の安定化等々ですね、市民のこの生活の安全のネットワークをしっかりと張るための今回の予算配分ということでご理解をさせていただきたいと思うわけでございますが、本当に経済の状況は大変厳しい状況でございまして、先日、内閣府が今月10日に発表した2009年1月の景気動向指数というのは、景気の現状を示すこの指数ということで89.6と、前月に比べて2.6ポイント下がっておるわけでございます。6カ月連続の低下で、02年12月以来、6年1カ月ぶりの低水準と、こういうような大変厳しい状況になっております。そしてまた、先行きを示す指数も景気の厳しい局面が続きそうだというふうに報道では伝えてるというわけでございます。  そういったところで、本当に今ちょうど春闘ということでございますけれども、この2009年度のベースアップについては、電気あるいは自動車メーカーとも、ベースアップを見送ったというような大変厳しい状況で、このアメリカ発の100年に一度の世界的な金融危機というのは、本市におきましても、大変大きな影響を与えるであろうというふうに思っておりますし、また、予算難の中でもですね、そういったことを考えて、今回計上しているということでございます。  今お答えをいただきましたけども、今回のこの予算につきましては、3.5%の増ということで、大変積極的な予算、実質107億円増の合計3,194億円という、こういった積極的な予算を計上しているわけでございますけれども、本当に、その反面ですね、大変皆さん、職員が心をいただきまして、歳入面で大変厳しい法人市民税の減収の中で行革の断行で今回の予算の編成をされたということで理解をするわけでございますが、大変私も今申し上げましたように、景気が本当、日々刻々と変わってきてる。状況が悪くなっているというような状況の中、本当に今後将来、特に今回の予算では大きなプロジェクトに今回投資をされているわけでございますが、この将来的な財政破綻を招かないかなという市民の皆様も大きな危惧を抱いているところであるというふうに考えております。  そこでお伺いするわけでございますけども、財政当局の今後の財政の見込みについてお伺いしたいと思います。 ◎宮前 財政部次長  昨年秋に策定させていただきました財政収支見込みの主要プロジェクトを含めました普通建設事業の総額といいますのは、21年度からの10年間で4,600億円ということになっております。ただしですね、そのうち国庫補助でありますとか市債の活用によりまして、一般財源ベースは約960億円、年平均でしますと96億円となりまして、平成19年度の決算とほぼ同程度にとどまるものと、そういうふうに見ております。また、4指標でございます実質公債比率でありますとか、将来負担比率につきましても、10年間の最大値でも8.3%、または118.6%程度にとどまるということでございますので、財政の健全性を確保しながら運営はできるものというふうに考えております。ただ、いずれにいたしましても、景気の動向は不透明でございますし、今回の議会でも各議員の皆様からいろいろご指摘もいただいているところでございます。そういう意味から、我々としますと、この5月議会までをめどに、現在の景気の動向等も踏まえまして、概数にはなろうかと思いますけど、数値を改めてお示ししたいというふうに思っておりまして、最終的には9月議会までにですね、20年度決算、これをベースにいたしまして、最終的な数値を示したいと考えておりますので、ご理解の方、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ◆松本 委員  今お話がございましたように、現在の状況でいくと、将来は大丈夫であるというようなことでございますけれども、本当に景気の動向というのは、本当に急激に悪くなってるということで、5月に速報値をいただくということで、大変私は本当にこれから大切なことは、やはり素早く現場の状況を認識し、スピード感ある対応をしていく、これが大変私、重要であるというふうに考えておりますので、どうか5月ということでございますけども、なるべく早くその辺の現状を認識していただくことをお願いしたいと思います。  そしてまた、これから実は個々に質問に入っていくわけでございますけれども、この健全な財政運営をしていくためには、当然、投資と効果という問題が非常に大きなテーマであるというふうに考えてるわけでございます。この点について、それぞれの個々の事業について質問させていただくわけでございますが、それに入る前に、まず、この投資と効果あるいは費用対効果等々ですね、いわゆる公の方で考える投資効果あるいは民で考える投資効果、若干私は違うんではないかと思いますが、その辺の違いというのは、どういったところにあるのか、お答えいただきたいと思います。 ◎宮前 財政部次長  委員ご指摘のとおりでございますけど、ソフトも当然でございますが、特にハードにおけますまちづくり事業に対する費用対効果の検証というのは、当然我々必要であるというふうに考えております。ただ、その検証につきましては、定量的な評価、これはもちろんでございますけど、市民サービスという観点から市民の満足度の定性的な評価についても検討していく必要があるというふうに認識してございます。以上でございます。 ◆松本 委員  ちょっと質問の観点が違うと思うんですけども、それはどう評価していくかということだというふうに思うんですけども、いわゆる私がお聞きしたいのは、基本的に投資でですね、常に民間であれば採算ベースという問題が出てくると思うんですけども、それだけでは決して私は都市に対する、いわゆる地方公共団体が行う投資と、それに対する効果というのは、それだけでははかれないかということで質問させていただいているんで、それ以外にどういったものが効果として考えられるのかということでお聞きを再度させていただきたいと思います。 ◎宮前 財政部次長  我々、当然税をいただいて事業を進めておるということで、先ほど答弁させていただきましたとおり、市民の満足度でありますとか、これは民間もそうかもわかりませんけど、将来のまちづくりと、これについてはですね、その時点時点での定量的な評価だけではなく、将来も見据えた、まちづくりという観点からどういうものが必要なのかと。企業誘致でありますとか、その点も当然でございますけど、そういう面からの当然評価が必要だというふうに考えております。以上でございます。 ◆松本 委員  今おっしゃったように、本当に地方公共団体が投資をするときに、今大事なことは、やはり市民の満足度もそうですし、まちづくりもそうですし、集客力や経済効果も当然かかわってくるというふうに思います。そういったことも大変大事だし、やはり市民に何よりも安心・安全という担保の確保をどうしていくかということも、これは投資の上では大変重要な視点であるかというふうに思います。  今先ほども答弁いただきましたけども、定量的にこれが計測できるものと、そしてまた計測できないものがあるわけでございますけれども、これは短期間でできるもの、また中・長期にわたるもの等々ですね、さまざまそういった観点で評価するものであろうというふうに思うわけでございますけども、とりわけやはり全体の中での、やはりこの収支というもの、あるいは事業投資というものを常に検証しながらですね、その事業を進捗させていくことが大変私は重要であるというふうに考えてるわけでございますので、これからそれぞれの事業について質問をさせていただきたいというふうに考えております。  それでは、まず新病院についての質問に入らせていただきたいわけでございますけれども、今回、堺病院が移転するということで、市民の方々に一番最初に恐らくニュース入ったのが、皆さんが発表された12月25日の翌日の26日の新聞、これが一番各紙で取り上げられて、途中の経過も新聞に載っていたようでございますけれども、各紙で取り上げられたということで、この移転のお話が出てきたということで、まず、これにつきましては、議会としましても、また私ども公明党としましても、しっかりとこの辺の移転については、市民にわかるような説明をしていかなければいけないということで、今回質問をさせていただくわけでございますけども、まず初めに、この救命救急センターの整備によりまして、三次医療の提供も含めまして、この救急医療体制の充実ですね、今回の整備になぜ必要になってくるのか。この辺のところをまず初めに答弁をいただきたいと思います。 ◎素原 新病院建設準備室参事  救急医療体制の充実が必要な理由ということでございますが、堺市二次医療圏は大阪府下で唯一の三次救急医療施設の設置されていない地域でございます。多くの重症患者が市外の救命救急センターへ搬送されている状況にあります。また、本市消防局によりますと、本来、三次救急医療機関へ搬送すべきである重症、心肺停止状態で管内の二次救急医療機関へ搬送された方は、年間約750人おられます。これらは市外の三次救急医療機関への搬送が増加し、受け入れが困難な状況となっているため、早期搬送を優先し、管内の二次救急医療機関へ搬送を余儀なくされているためと伺っております。  一方、市立堺病院におきましては、医師不足等により救急搬送依頼の約4割を受け入れできないなど、十分な救急体制を確保できていない状況にあります。また、地域災害拠点病院として地震・台風等の自然災害や鉄道・航空機の事故などの災害時に必要な医療を提供できる機能の充実が求められています。また、全国で唯一の三次救急医療施設が設置されていない政令市であることにより、各方面から、その整備に強い要望が寄せられているところでございます。  このような状況の中、市民の安全・安心を確保するために、救急時、災害時に必要な医療を提供できる体制を構築することは、本市にとって喫緊の課題であることから、救命救急センターを堺病院敷地内に整備することといたしました。以上でございます。 ◆松本 委員  今、救急医療の必要性についてご答弁をいただきました。多くの重症患者が市外の救命救急センターへ搬送されている、あるいは救急搬送依頼の4割を受け入れができない。そしてまた、災害時に必要な医療提供ができない、体制が組めないということ。また、三次救急については各方面からいろんな形で要望されているということでございましたけれども、もともとこの病院へというような計画であったわけでございますけども、そういったことが当初の計画では、この病院で完結するというような形で、私どももそういうふうに考えてたわけですけども、それが断念せざるを得なくなった。この経過についてご答弁をいただきたいと思います。 ◎素原 新病院建設準備室参事  経緯でございますけれども、三次救急における重症患者の多様な症例に対応するためには、さまざまな診療科の専門医のサポートが必要であることや、人材や医療機器・設備等の有効活用を図るため、病院本体機能と有機的に連携が図れるように、構造的に一体的な増築整備を計画いたしました。一方、平成19年6月20日に施行された建築基準法令の改正に伴い、当初の計画を進めるには、病院本体の耐力壁などの構造躯体の改修が必要となり、その改修工事には少なくとも6カ月間の工事期間が必要となる大がかりなもので、その期間は病院を閉鎖しなければなりません。工事期間中に入院患者や外来患者に対する診療だけでなく、救急搬送の受け入れも停止することとなり、地域医療全体へ及ぼす影響は多大なものであり、堺病院の最も重要な責務である市民の命や健康を守ることが困難となります。  また、休院により、約47億円の資金不足が発生するとともに、増築による整備費約40億円のほか、改修工事その他の経費を合わせると、約100億円もの費用が必要となります。さらに、駐車場の大幅な減少により、別途駐車場の確保が必要となるものの、建物等が密集する近隣に駐車場の用地を確保することは困難であります。以上のことから、構造的に一体的な増築整備は困難であると判断いたしました。以上でございます。 ◆松本 委員  今ご答弁いただきましたように、特に一体整備が必要であり、検討したと、その中で法律の改正があって建てられなくなった。そして、それをやっていく場合に、市民の方々のこの医療の確保というのが大変困難になってきている。そしてまた、おっしゃいましたけれども、コスト面でも多大な経費がかかるということでございますけれども、やはりもう一度その中で私は十分に検討されたのかどうか、本当にその病院で建替えがどうなのかということを検討されたのか。やはり一体的にやるということは私も賛成ですし、そういった意味で、その中で当初言ってたようなことが、今ご答弁をいただいたんですけども、そこでですね、それもわかった上で何とかできないかなというような検討をされたのかどうか。これは平成8年に設立された病院でございますし、そういった意味で、まだ新しい病院であるという認識も市民の方々はたくさん持っておりますので、その辺のところについてのご見解をお聞かせください。 ◎素原 新病院建設準備室参事  別の方法を検討したかということでございますけれども、構造的に一体的な増築整備を断念した後、敷地内の地下駐車場の床面にくいを打設して別棟として整備する修正案について検討いたしました。この案は増築棟と病院本体が物理的に分離しているため、当初想定していた機能的に一体的な運用が困難であり、十分な建築面積が確保できないため、設備や医療機器などの効率的な配置が難しいことや、駐車場の大幅な減少により、別途駐車場の確保が必要になるものの、近隣での確保が困難であることなど、運営面、経費面において多くの問題があると判断いたしました。また、敷地に余裕がないなど、現病院施設の制約から小児救急との連携やドクターヘリの運用が図れないなどの課題がありながら、20数年後にはまた改築移転が必要になることなどを総合的に判断して、救命救急センターの現病院敷地内への併設を断念いたしました。以上でございます。 ◆松本 委員  それでですね、私も、今言われたことは理解できるわけでございます。一番敷地に余裕がなくてですね、最終、もし一生懸命頑張って建替えたとしても、将来にわたって、答弁いただいたのは、20年後にはまた移転先の問題等々検討しなければいけないと、いわゆる20年あるいは100年という長期スパンに立ったときには、コストをかけてここに建設するよりも移転をする方がいいのではないかというようなお考えだというふうに理解をするわけでございます。
     この病院を断念した後ですね、この救命救急センターの整備に合わせて現病院の機能を一体的に移転することとなった経緯、これについてもご説明をいただきたいと思います。 ◎素原 新病院建設準備室参事  経緯でございますけれども、現病院敷地内での救命救急センターの整備が困難な状況となったため、学識経験者、医療関係団体の代表、市民、利用者の代表等で構成する市立堺病院のあり方検討懇話会を設置し、救命救急センターの整備方法や公立病院として担うべき医療についてご議論いただきました。救命救急センターの整備にあたって、三次と二次救急が一体となった地域の救急医療の核となる病院をめざし、公立病院として果たすべき役割を担っていくためには、現病院の持つ医療資源を活用する必要があり、その最も効率的な方法は現病院敷地内に併設整備することですけれども、それが困難である以上、新病院を建設し、病院機能を一体的に移転すべきであるという懇話会の提言をいただきました。この提言を踏まえた案について、平成20年12月16日の堺市保健医療審議会で審議いただいた後、新たな立地場所において三次救急医療施設とあわせて現病院の機能の再編と充実を図り、一体的に整備することを基本とする市立堺病院将来ビジョン基本構想(案)を策定したところでございます。以上でございます。 ◆松本 委員  そういうことで一体的に病院を移転するということでございますけども、この新病院のやはり先ほども投資と効果というお話をさせていただいたわけでございますけれども、どれぐらいの費用がかかって、この新病院のビジョンにも示されてたわけでございますけれども、それだけの費用をかけて、いわゆるどんな病院になるのか、そしてどのようなそこに効果が生まれるのかということをお答えをいただきたいと思います。 ◎素原 新病院建設準備室参事  費用と効果でございますけれども、新病院の整備事業費の概算でございますけれども、用地取得費約35億円、建物建築費約110億円、医療機器等約55億円を試算しております。詳細な金額は、今後設計業務において積算してまいります。なお、財源といたしましては、病院事業債の発行を予定しております。  市民の安全・安心を確保するため、新病院には救命救急センターを整備し、三次・二次救急が一体となった効率的な体制を構築することによって、急性期の病態などを取り扱う病院をめざすとともに、がん等を主体とする高度専門医療を提供してまいります。また、堺市域の急性期・回復期・慢性期の医療を担う各病院や市民の身近にある診療所の連携の推進に努め、各医療機関がそれぞれ特性に応じた医療を提供することで、堺市全域の医療の質の向上を図ってまいります。  とりわけ救急医療については、消防局と連携した救急ワークステーションの設置、医師会との連携による小児初期救急診療施設の併設、ドクターヘリの運用などを行うほか、大規模災害発生時における医療の拠点機能を担っていきたいと考えております。以上でございます。 ◆松本 委員  本当に大変こういった、これから対応しなければいけない救急医療、そしてまた災害に対する医療等やっていかなければいけないということでございますけれども、今ですね、本当に公立病院というのは、それぞれの病院が本当に医師不足等破綻をしている状況の中、その辺のところも大変私は医師やスタッフとかいうことも含めて、大変厳しい状況になってくるんではないかと。移転をする、そしてまた、そこに医師確保あるいはスタッフを確保していかなければいけない。こういう状況が生じてくるわけでございます。この辺についての見通しというのは、今から立つものなのでしょうか。もし立つんであれば、ご報告をいただきたいと思います。 ◎素原 新病院建設準備室参事  医療スタッフの確保ということでございますが、医師や看護師不足が深刻な中、新病院では、診療機能の充実により医師・看護師等の病院スタッフの増員を図る必要があると考えております。そのためには、新病院が医療スタッフにとって魅力のある病院でなければなりません。医師の確保にあたっては、適切な労働環境、給与制度の設定や、高い技術や知識を習得できる環境づくりに努め、大学医局の派遣だけに限らず、全国から広く採用できるよう計画的に行っていくとともに、採用後の育成にも配慮してまいります。また、看護師を初めとする他の医療技術者についても、働きやすい労働環境の整備や研修体制の充実により、専門性を生かせる魅力的な職場づくりを進めていきます。  以上の取り組みにより、医師等の確保を図り、新病院の開設を待つまでもなく、現病院の段階から医療資源の選択と集中により、医療の充実や見直し等による増収、管理体制や勤務条件の見直しによる経費の圧縮等に取り組むなど、効率的な運用に努めることによって、健全な経営基盤を確立し、市民の命と健康を守る本院の責務を全うしていきたいと考えております。以上でございます。 ◆松本 委員  今、さまざま議論をしてまいりました。我が党としても、この三次救急にはですね、大変重要であるし、また必要性も感じ、今まで議論をしてきたわけでございます。それは当然一体的に整備をするということがあって、そういうことも申し上げてきたわけでございますけれども、今議論をしてくる中で、当然二次救急を初め救命救急センター等を一体的に整備をしなければ、その機能が充実しないということも理解をさせていただいたわけでございます。そしてまたコスト面等ですね、市民への医療確保も、これによってもっと向上するのではないかというふうにお聞きをしたわけでございます。  さまざま本当に議論をしてきたわけでございますけども、やはり皆さんが苦渋の判断をしたということは理解するわけでございますけれども、市民にとりましては、先ほども申し上げましたとおり、もう本当に新聞記事はですね、堺病院、西区へ移転とか、これだけが踊ってるわけですね。この意思形成過程というのは、なかなか市民の皆様には伝わってない。本議会やさまざまな分科会あるいは委員会を通じて皆さんと議論をさせていただいたわけでございますので、本当にですね、まずもって市民の皆様に対して、しっかりとやはり説明責任、これを行っていただきたいというふうに思うわけでございます。  そしてまた、特に病院の移転ということになりますと、医療アクセスということが大変市民にとっては不安になるわけでございまして、この辺の医療アクセスが損なわれることのないように十分配慮して、この事業を進めていただきたいと思います。  そして、これからもしっかり頑張っていくということでございますけれども、特に病院の未収金の問題もまだまだ残ってるわけでございますし、5年以内ということでございますので、どうかこの未収金の問題にもしっかりと力強く取り組んでいただいて、後世に負担のないように、なるべく少ないように取り組んでいただくようにお願いをしたいと思います。  そして、この新病院の特殊性を見れば、やはり大事なのは、病院とそれぞれの診療所との関係性というのは非常に私は重要になってくるんではないか。地域の医療機関とこの病院、あるいは新病院もそうですし、各病院がそれぞれどう連携をしていくのか、どう地域の医療のネットワークを組んでいくかということが大変私は新病院建設にあたっての別の方で進めていかなければいけない重要な課題であるというふうに考えております。  今、医師会の方では、地域医療連携バスを検討しているというようなことでお伺いをしておりますし、そういった面も含めて、地域医療と、そして病院の連携がとれるように、各関係機関としっかりと連携をとりながら、この事業を進めていただくことを要望して、この質問を終わらせていただきます。  続きまして、LRTについて質問をさせていただきたいと思います。これにつきましては、これも新聞やマスメディアでさまざま報道されてるわけでございますけども、第1回の説明会をされたということでございますけれども、これについても、なかなか投資と効果ということでいろいろ議論をさせていただきましたけれども、すぐさまというような答えは返ってこないわけでございますけども、とりわけやはりこの事業を進めることによって、本市がどうなっていくのかということをやはり展望していかなければいけないというふうに考えておりますので、このLRTについて質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、この事業の財源の内訳、そしてまた、それにかかわる起債等のですね、あるいは国費もそうですけども、そういったこともあわせてお答えいただければというふうに思います。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  事業費の概算でございますが、堺駅・堺東駅間、約85億円。堺浜・堺駅間、約280億円。阪堺線・堺市内区間のLRT化、約60億円。総額425億円と見込んでおります。また、財源内訳につきましては、超概算ではございますが、国費が約130億円、起債が約200億円、市の一般財源が約95億円と試算しております。以上です。 ◆松本 委員  当初予定していた額よりも少ないというふうに思うんですけれども、当初より縮減はされているんですか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  今回の425億円は、堺浜から堺東駅間を対象とした事業費となってございます。委員ご指摘の縮減ということにつきましては、以前547億円という事業費を示しておりますが、これにつきましては、堺浜からJRの堺市駅までの事業費ということで、対象区間も異なっております。その他、コストの縮減に努めた結果でございます。以上です。 ◆松本 委員  今お示しのように、区間の問題だけではなく、縮減に努められてるということで、現実の縮減額というのは、実際どれぐらいの額になるんですか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  区間の縮減の分以外にどれだけのコスト縮減が図られてるかということでございますが、高架区間等の見直し等によりまして、若干の縮小が図られておりますが、少し大まかな額ということでしか、つかんでおりませんが、たしか四、五十億程度であったというふうに記憶しております。以上です。 ◆松本 委員  詳しくまた試算ができたらご報告いただきたいと思いますが、まず、この85億円でございますけれども、この85億円は、軌道を敷設するだけの総費用なのか。それとも今、このLRT計画の中では車両も載ってるわけでございますけれども、こういった車両については、この今の挙げられた費用の中に含まれているのかどうか、お答えをいただきたいと思います。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  車両も含まれているかという点でございますが、車両も含んでおります。なお、対象としております車両の台数につきましては、8台を想定しております。以上です。 ◆松本 委員  済みません。8台というのは、この堺駅・堺東駅区間の、そういった区間の8台でよろしいんですか、すべてで8台ですか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  堺駅・堺東駅間につきまして、8台の車両を想定しておりまして、これが85億円の事業費に含まれてるということでございます。また、堺浜・堺駅間につきましては10台から16台の車両、それから我孫子道から浜寺駅前、それから相互直通分を含めまして、阪堺線堺市内区間のLRTに絡みましては14台の車両を想定しておりまして、これらの経費もこの事業費に含んでおります。以上です。 ◆松本 委員  はい、わかりました。実際、今、進められている堺東・堺駅間の85億円の中では、いわゆる車両を含んだ24億円ぐらいですかね、予定されてるということでございますので、実質は61億円、こういう認識でよろしいんでしょうか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  そのとおりでございます。以上です。 ◆松本 委員  今回ですね、このLRTにつきましては、いろいろ議論をされてきたわけでございますけども、一定の事業方式を、新たな事業方式をとられるということでございますけれども、この事業方式についての説明と、そしてまた、なぜその事業方式を取り入れられるかという、その効果についてお聞きしたいと思います。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  事業方式ということでございますけれども、本市は国に対しまして、これまで軌道法で認められていなかった公共が建設保有し、運営については民間が行う上下分離方式による公設民営を強く要望してまいりました。その結果、平成19年10月に施行されました地域公共交通の活性化及び再生に関する法律において、この事業方式が可能となりました。上下分離とは、建設及び保有と運営を別の主体が行う方式でございます。また、公設民営は公営事業や第三セクター方式に比べて、民間による効率的な運営が図られ、長期間にわたり安定した経営ができる方式でございます。  一方、この法律におきまして、既存の鉄軌道施設を公共が譲り受け、民間事業者が運営にのみ専念することで、安定した経営とする公有民営もできることになりました。そういった中、本市におきましては、LRTによる東西鉄軌道について上下分離方式による公設民営で整備保有すること、また存続の危機にあった阪堺線堺市内区間について上下分離方式による公有民営とするLRT化を考えております。以上です。 ◆松本 委員  安定した経営する公有民営ということでございましたけれども、これ、実際のもう少し詳しく説明いただきたいんですけども、この維持管理ですね、こういったことはどちらの責任になるんでしょうか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  維持管理につきましては、保有者でございます整備事業者、つまり市となるということでございます。以上です。 ◆松本 委員  それでは、次にお聞きしたいんですけども、採算性をちょっとご答弁いただきたいと思うんですけども、この採算性と今の維持管理の問題でございますけれども、この採算性を当初どういうふうな形で今考えていらっしゃるのか。あわせてですね、その採算性と今言った維持管理の問題が今回の協議の中で、もう協議されているのかどうか、いわゆる一定の採算性が上がるということで、いろいろと議論をされてると思うんですけども、その後のことについて議論されているのであれば、そのことも含めてお答えをいただきたいと思います。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  採算性につきましてでございますが、まず収入としまして、堺駅・堺東駅区間と阪堺線堺市内区間の1日の利用者数の合計を約1万2,000人と予測しておりまして、年間6億1,300万円の運賃収入を見込んでおります。また支出につきましては、若干前提条件は異なりますが、経営予定者である南海電気鉄道株式会社、阪堺電気軌道株式会社が平成19年3月に提出いたしました事業計画(案)におきまして、人件費や車両を含む施設の維持管理費も含めまして、年間の支出額を約5億8,400万円とされております。このことから、堺東・堺駅間及び阪堺線堺市内区間を一体的に運営することで、収支の均衡が図れるものと考えております。  なお、堺浜・堺駅間につきましては、1日の利用者数を約1万2,000人と予測しており、年間約6億1,300万円の運賃収入を見込んでおります。また支出につきましては、市が超概算で算出した数字ではございますが、約5億9,000万円と試算してございまして、十分黒字経営が可能と考えております。また、その後の協議ということでございますが、堺駅・堺東間につきましては、経営予定者であります南海電気鉄道株式会社及び阪堺電気軌道株式会社と管理経費等も含めまして協議を進めているところでございます。以上です。 ◆松本 委員  今お話ございましたように、当然、維持管理費等ですね、向こうの料金にオンをして、そこでペイをしていくいう考え方なんでしょうけれども、その辺のところの今後の協議について、1万2,000人という根拠、これはあんまり詳しくもう聞きませんけれども、ここから数字をはじき出されたわけでございますけれども、こういったこともまた別途今後もですね、しっかりとシミュレーションを行っていただきたいなと、市民の皆様にこの辺のところもしっかりあわせて説明できるようにしていただきたいなというふうに思います。  また、安定的なという部分でありますけれども、この乗客をしっかりと確保していくという、その辺のことも非常に大事になってくると思います。特に今回のこのLRTについて、阪堺線との乗り入れということで、私は向こうの南の方からも大変、この堺東に来ていただけるんではないかというふうに期待をしてるわけでございますし、また、今、阪堺線は大変危機的な状況であるというふうに思いますし、そういった意味では、この阪堺線との乗り入れということでは、大変私は大きな期待をしているところではございますけれども、この辺のところも含めて、しっかりと収支のバランスが図れるように努力をしていっていただきたいというふうに考えております。  そしてまた次にお聞きしたいのは、このLRTの導入の効果というのは、どういう効果があるのかということをお答えください。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  LRT導入の効果ということでございますが、LRTは、ユニバーサルデザインであるなどの使いやすさ、震動・騒音が少ないなどの快適さ、デザイン性にすぐれるなどの都市景観への配慮、まちづくりと対応した多様な走行空間など、他の公共交通にはない特徴を持っております。これらの特徴から、東西交通軸の強化を含む公共交通ネットワークの形成のほか、堺浜の開発効果を都心を初め全市域に誘因すること、三宝地域の交通環境の改善、都心のにぎわいづくりという課題解決のためには、最適な交通手段であると考えております。また、阪堺線と相互直通による連携を図ることにより、阪堺線の利便性が高まるとともに、既存鉄軌道やバス網も含めた公共交通ネットワークにより、都心地域に多く点在する観光資源などの施設を回遊しやすくなるなど、まちの活性化にも寄与すると考えられます。海外におきましては、多数の成功事例が見られ、次々と導入が進んでいることから、LRTは本市においても、公共交通として将来のまちづくりの魅力ある根幹的な施設となり、まちの発展の起爆剤となるものであります。以上です。 ◆松本 委員  このLRTの導入によってですね、まちの活性化につながるというふうにご答弁いただいたわけでございますけども、これにつきましては、本当にLRTを中心にしたまちづくり、これからですね、本当に民の力もしっかりと取り入れながら、私は展開していかなければいけないと、確かに公だけで、こういうふうなまちづくりにしたいという公の主導のそういった考え方ではなくてですね、まちづくりというのは非常に大きな観点であるというふうに思いますので、そういった意味では、このまちづくりを進める民を入れた、このLRTを敷くことによって、どういうまちづくりを進めていくかということもあわせて一緒に協議をしていかなければいけないというふうに考えるわけでございますが、今、本当にこれからですね、先ほども病院の問題もそうでしたけども、住民へのそういったことも含めての説明というのが大変重要であるというふうに考えておりますけれども、この重要性については、今後どのように考えていらっしゃるんでしょうか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  今後、沿線校区である三宝・熊野校区の説明会を開催し、地元の皆様のご意見をお聞きした上で、広く市民の方々にご参加いただける説明会を開催してまいります。説明会等でいただいたご意見に十分こたえることが合意形成につながるものと認識しておりますので、引き続き、ご理解・ご協力を得られるよう全力で取り組んでまいります。以上です。 ◆松本 委員  しっかりと、この点についてはさまざまな、この間も、私たちも一部しか報道を聞いておりませんで、それがすべてではないというふうにも思いますし、いろんな意見があると思います。そこはしっかりとお聞きをして、解決できるところはしっかりと対応してやっていっていただきたいというふうに思いますが、このLRTによってですね、まちの構造が変わるんではないか、まちの構造を変えなければ、逆にまたいけないんではないかと、そこまでの思いを持ってるんですけども、この点についてはどのようなお考えをお持ちでしょうか。 ◎平松 鉄軌道整備担当課長  本市の東西鉄軌道事業は、堺浜から堺東駅区間の基本計画案に沿って事業推進を図ってまいりますが、将来的には美原方面など市域東部、中部、泉北ニュータウン等南部方面への延伸なども視野に入れて、LRTを基軸とした公共交通ネットワークの形成を先導する事業でございます。この事業を推進することにより、東西方向の交通軸の充実や南北方向に偏った都市構造からの転換を図り、政令指定都市として自立した都市圏を形成し、より一層の都市活性化につなげてまいります。LRTは、次世代の交通システムとして地下鉄などに比べ建設費が極めて低廉であるだけでなく、バリアフリーで人と環境に優しく、景観にもすぐれる特性などを有していることから、中心市街地などのまちづくりの起爆剤となるとともに、堺浜と都心を結ぶことにより、堺浜の開発効果を、都心を初め、全市に誘引し、本市全体の活性化にも大きく寄与することで、まちの構造改革にもつながると考えております。以上です。 ◆松本 委員  今言われたように、本当にこのLRTというのは、いわゆる環境の問題、バリアフリーの問題、含めですね、次世代の公共交通機関として着目をされているところでございまして、本当にこの事業の成否というのは、我々堺市にとっては大変重要な取り組みで、成否が大きくこの堺市のまちづくりにかかわってくるのではないかと、それぐらいの事業だというふうに感じております。特にこの事業におきましては、阪堺線との乗り入れと、先ほども申し上げましたけども、そしてまた特に今、堺浜の方が本当にシャープ、あるいはNTCということで、また防災拠点ということで整備をされているわけでございます。そういったことで、一体的に今もう事業を進めていこうというお考えでございますけども、そういった意味からすると、私は本当に大変この事業は重要な事業であると思いますし、また、環境モデル都市として認定を受けたわけでございますけれども、そういったモデル都市としてのシンボルとしても大変期待をしているわけでございます。  まちづくりは、先ほども申しましたけども、市民とともに協働でやっていく事業が前提でございますので、どうか民の力というのを十分に発揮できるような、そういう仕組みづくりを大切にしていただきたいと思います。そして、その有効性あるいはプラス面を最大限に生かしていただくようにお願いを申し上げたいと思います。  また最後になりましたが、市民からいただいてるこの意見につきましては真摯に受けとめて、また十分に理解をしていただき、対応していただくようにお願いをしまして、この質問を終わらせていただきます。  次に、NTC、ナショナルトレーニングセンターのお話でございますけれども、この事業についてちょっと質問させていただこうかなと思いましたけども、今回、星原議員の方からも大綱質疑で質問させていただいたということもございまして、私の方から要望だけで終わらせていただきたいというふうに思っております。  まず、このNTCにつきましては、大変、現時点の推計ではございますけれども、世界から50万人の集客力があるというふうにお聞きをしてるわけでございます。ぜひとも、この50万人という方々、先日も大綱質疑で星原議員も話をしておりましたけども、しっかりとそれらのホテル協会等も含めまして、このまちの活性化へつなげるような仕組みづくりをお願いしたいと思います。  なお、このNTCにつきまして、大和川を挟みまして、大阪市と隣接をしてまして、もう、どっちかというと、住吉方面からこっちへ来た方が早いというですね、そういうような立地の特徴がございまして、先ほど申し上げました、このLRTでのアクセスというのは、本当にこれから重要になってくるんではないかというふうに思います。ただ、今議会、これで指定管理者が提案をされまして、指定管理者が決定されるわけでございまして、先ほども申しましたけども、この民意というか、民のノウハウというか、この力を十分に活用しながら、どうかNTCに来ていただいた方々に堺のまちを訪れていただくような、そういった仕組みも各分野が連携をとりながら進めていただきたい、このように思います。  それでは、続きまして、ちょっと若干変わりますけど、まず、堺東の周辺のまちづくりについてお聞かせをいただきたいというふうに考えております。堺東の周辺のまちづくりで、特に今回の予算の中におきまして、大変大きな予算、南海高野線の立体交差事業、これが、まだ正式には採択されてないわけでございますけども、この事業費も計上されてるわけでございますが、もう一度確認をしておきたいと思いますけども、この堺東周辺のまちづくりを行っていく上で大変大事なことは、ここの位置づけをどういう位置づけにしていくかということが大変大事であるというふうに考えてるわけでございますけれども、まずは、この大阪全体にあっての堺東、そしてまた堺市の中にあっての堺東と、こういう点から、この堺東の周辺のまちづくりは考えていかなければないけないというふうに考えておりますけれども、この点についてはいかがでしょうか。 ◎大和 都心まちづくり推進室次長  大阪府や本市における位置づけというお尋ねでございますが、大阪府においては、南部大阪都市計画、都市計画区域の整備、開発及び保全の方針、いわゆる区域マスタープランによりますと、堺都心地区については、都市拠点としての機能の充実・強化を図ることとされております。本市におきましては、自由都市・堺ルネサンス計画において、政令指定都市・堺の顔となる中心市街地を含む都心において、堺市を中心に形成される広域的な経済、生活圏での拠点性を高めるため、市民や地域の事業者と連携しながら、安全で、にぎわいと魅力のある中心市街地の再生を図ることといたしております。以上でございます。 ◆松本 委員  ルネサンス計画では、この位置づけを明確にされているわけでございますけども、今回新たにですね、先ほども申し上げました南海高野線、この堺東周辺の立体交差ということが事業費で上げられているわけでございます。今までは、南海高野線がありまして、東西が行き来できないというような、そういった状況でございますけども、今回、これまだ大分時間がかかるというふうにお聞きをしました。15年ぐらいはかかるのかなというようなお話も聞いておりますし、大変、これから、これに対しては長期間を要するものでございますけれども、ただ、この南海高野線の立体化というのをやはり意識してこのまちづくりを、先ほどルネサンス計画の中のまちのビジョンというのをお示しをいただいたわけでございますけれども、この南海高野線の立体交差事業に向けたことについて、今度、その後どうしていくのかということを考えていかなければいけないということでございますけども、まず初めにですね、これについての取り組み、そしてまた予算、そしてまた先ほど申し上げました効果についてお示しをください。 ◎中野 連続立体担当課長  南海高野線の大和川から堺東駅周辺を含めた約3キロメートルの区間で連続立体交差事業について、平成19年度から平成20年度の2カ年において国庫補助を受けて調査検討を行っております。国土交通省へ平成21年度の新規着工準備が採択されるよう要望しているところでございます。  新規着工準備が採択されれば、平成21年度より事業化に向けた検討に必要な測量などの調査を行ってまいります。当該区間には、あかずの踏切と交通が集中する踏切が3カ所あり、全区間で10カ所の踏切を一気に除去することにより交通渋滞の抜本的な解消、そして安全で円滑な交通の確保や良好な生活環境を形成するものでございます。また、連続立体化することにより、東西地域の円滑な連絡が可能となり、行政・商業・文化交流機能等が集積する本市の玄関口である堺東周辺のまちづくりにも寄与するものでございます。以上でございます。 ◆松本 委員  今ご答弁いただきましたけれども、東西の円滑な連絡が可能になり、行政・商業・文化がしっかりと集積をする玄関口になるというような話でございます。現在、進められているのは、こちらの方では、中心市街地ということで進められてる再開発事業、これについての今の考え方について、この辺の整合性についてはいかがお考えか、お示しください。 ◎大和 都心まちづくり推進室次長  現在、委員お示しのように、中心市街地におきましては、先行事業として再開発事業に取りかかってございます。今、連続立体担当の方から答弁ありましたように、東西地域の連絡強化が図れるということで、東西の地域の方の相互のアクセスがかなり向上いたしまして、都心のにぎわい、あるいは活性化というものが連続立体により大変効果があるものと期待しております。以上でございます。 ◆松本 委員  それでは、今言ったように、もっと効果が上がってくるということであれば、そういった中心市街地の中の再開発事業でございますけども、こういったこともさまざまな観点から、この都市のあり方ということを、また位置づけということを考え直す必要があるんではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ◎大和 都心まちづくり推進室次長  さきの建設委員会でもご報告いたしましたが、再開発準備組合におきましては、平成21年度早期の組合設立に向けまして、今週末あるいは週末にかけてですね、再開発準備組合によりまして、地権者の方々へ説明会を開催し、そのうち地権者の方々の同意取得を行い、再開発組合の設立を予定いたしております。今、委員お尋ねのように、新たな要素が出てまいりました。また再開発におきましても、再開発組合という新たな段階を迎えてまいりますので、地権者の方々ともども新たな要素を取り入れたまちづくりということで考えてまいりたいと思います。以上でございます。 ◆松本 委員  今お話が出ましたように、新たな要素が出てきて、その辺も含めて検討していくということでございますけれども、この堺東周辺のまちづくりにつきましては、本当に連続立体交差を視野に入れながら、先ほど議論しましたLRTの問題であるとか、再開発の問題とかですね、こういったことをしっかりとやはり堺の玄関口としてのあり方というものを検討していく必要があるというふうに思うんですけども、個々の事業性を評価していくことも大変大事でありますけれども、一体的にこのまちをどうしていくのか、より一層相乗効果を上げていくためにはどうしていくのかということをですね、このことをしっかりと議論をしていく必要があると思いますが、このことについてはいかがですか。 ◎中野 連続立体担当課長  我々、連続立体担当といたしましては、平成19年度より関係部局との連携を図るために庁内委員会を設置し、情報交換などを行い、協議・調整を行っているところであります。今後は、学識経験者、鉄道事業者などを含め、さまざまな意見を取り入れるとともに、庁内の各関係部局などとより一層の連携を図り、協議・調整を行う委員会の設置を検討してまいります。以上でございます。 ◆松本 委員  委員会の設置を検討されてるということでございますけれども、今後ですね、この連続立体が完成したときに、やっぱり一つのビジョンというのか、コンセプトというんですか、もう少し大きなものが必要になってくると思うわけでございますけれども、こういったビジョンづくりを進めなければいけない。これは連続立体事業が採択をされた直後に即始めなければいけないというふうに思うんですけども、この点についての見解をお示しください。 ◎坂本 連続立体担当部長  南海高野線の連続立体事業につきましては、政令指定都市・堺の顔となる大きな事業でございます。連続立体が完成したことを見据えたビジョンづくりの委員会を立ち上げることは喫緊のことであると考えております。平成21年度に委員会を立ち上げ、堺東周辺の将来ビジョンづくりに取り組んでまいりたいと考えております。今後は、この事業を円滑に進めるために、さまざまな分野の専門的な知識を有する学識経験者など、外部からの知恵・知識を取り入れていかなければならないと考えております。なお、この事業は堺東駅周辺全体のまちづくりビジョンという大きな観点から取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ◆松本 委員  本当に今お示しいただいたように、喫緊にその委員会を立ち上げて検討していただいて、ビジョンをつくっていただくということでございますが、一方では、先ほどちょっと議論させていただいた、再開発という問題、もう事業が進み始めようとしているわけでございますけれども、こことの整合性、いわゆる同じベクトルに向かって、そのまちづくりを進めていかなければいけないというふうに思いますし、またもう一方で、この東西の、いわゆるアクセスが可能になれば、一方で考えられることは、世界遺産の問題も大きな問題になってくるわけでございますね。そういったところをどういうふうに進めていくのか、今の段階でわかればお答えください。 ◎坂本 連続立体担当部長  この委員会の中には、行政はもちろんのこと、学識経験者、それから行政の中で世界遺産登録をめざしております歴史文化都市推進室の委員も入りまして、それぞれの各事業と連携した、先ほど委員お示しのとおり、連続立体化することにより、東西の行き来ができ一体化されるという中で、事業が変化してまいります。これに対して我々は、その各事業と連携を持ちつつ、この委員会の中で議論して進めていきたいと思っております。以上でございます。 ◆松本 委員  今ね、お話をしたように、本当に再開発もやり始めてるんですね。だから、21年度、これ採択されて喫緊に委員会を立ち上げてやっていくということでございますんで、もう本当にスピード感をもって方向性を見出さないと、それぞれの事業効果ですね、事業の相乗効果というのを私は生み出す必要があると思うんで、私は大変大きなリーダーシップが必要であるというふうに思うんですけども、その辺をね、いわゆるどの段階までに、今の段階ではなかなか厳しいと思いますけれども、その辺の決意をちょっと表明していただければというふうに思います。 ◎坂本 連続立体担当部長  先ほどもご答弁させていただきましたように、平成21年度には、こういった委員会を立ち上げまして、連続立体事業に伴う効果、それから事業それぞれの効果をより一層高めるように努めてまいりたいと思います。以上でございます。 ◆松本 委員  力強い意見を言ってくださいと私述べさせていただいたんですが、やっぱりその辺の気持ちというか、強さがもう伝わってくるようなご答弁をいただきたいなというふうに思うわけでございますけれども、まあまあ、とりあえずですね、ともかく大事なことは、本当に今言ったように、スピード感を持ってこの連続立体に向けたまちづくりの構想をしっかりとつくっていただくということ、そしてそれは官が主導ではなくて、訪れる人あるいは市民の方々が訪れやすいまちというニーズをしっかりとつかんだ上で、ぜひともお願いしたいなというふうに考えております。このことを踏まえて、事業を進めていただくように、もうこれ以上は申しませんので、よろしくお願いをしたいと思います。  それでは、続きまして、教育予算を先にやらせていただきたいと思うんですけども、今回、本当に先ほども当初から申し上げておりますけども、景気の後退によりまして、大変厳しい雇用あるいは我々の生活実態も悪化してるという状況でございますけども、特に私心配してるのは、教育をあえて取り上げさせていただいたのは、やはりこういった雇用やいろんな給料の減収とか、そういったことを直撃に受けるのは、私は子どもたちではないかというふうに思ってるわけで、この質問をさせていただくわけでございます。まず、この教育費にかける思いですね、このことについてお尋ねをさせていただきたいと思いますが、来年度のこの教育費について、前年度と比べてマイナスというような表示になってるわけでございますけども、この内容についてお示しをください。 ◎田中 教育委員会事務局総務課長  平成21年度の教育費予算案の総額は257億9,922万7,000円でございまして、前年度と比較いたしまして、人件費につきましては、機構改革による組織移管等に伴い減少してございますが、耐震化促進事業を推進するために、建設事業費が約3億1,000万円の増額、そのほか、学力向上施策や環境教育の充実、子育て支援の推進等の重点施策に取り組みます予算等につきましては、3億7,000万円の増額となってございまして、人件費を除きます教育費につきましては、合計で約7億円の増となってございます。以上でございます。 ◆松本 委員  実質増というようなお話を、人件費を除きましてね、聞いてるわけでございますけれども、学校現場は、そういう実際に増額されたと、確かに市長がですね、また堺市が教育に対して大きな思いを持ってるなというような実感をされてるような予算であるのかどうか、現場の反応はいかがでしょうか。 ◎田中 教育委員会事務局総務課長  先ほどの答弁と重複するところがございますけれども、教育予算につきましては、前年度と比較いたしまして、学力向上の推進事業あるいはまた耐震化促進事業、放課後児童対策事業等の予算が増額となってございます。さらに学校現場で基盤となります学校需用費につきましては、クラス単価で5%の増額、図書購入費につきましては10%の増額となってございまして、今年度に引き続き増額をいたしました。また、事業の効率化を行い、教師は子どもたちと向き合う時間を確保できるように、校務用端末の整備等を図りたいと考えてございます。以上でございます。 ◆松本 委員  大変私はね、大事なことだと思うんです。やはり子どもたちが十分に教育を受ける確保というか、教育力を高めるために、しっかりとその辺のところの経費はつけていただきたいというふうに思いますし、また、学校の子どもたちに対する、いわゆる学校現場を応援する。そういったところも今後とも十分にご努力をいただきたいというふうに思います。  予算案の柱の一つについて、今回はこの学力向上ということが上げられてるわけでございますけれども、学力の向上のとらえ方についてお伺いいたします。 ◎野村 教務担当課長  子どもたちの学力につきましては、教科の学力のみでとらえるのではなく、教科の学習を支える学習意欲や好奇心、基本的な生活習慣、学習習慣等といった学習を下支えする力や身につけた知識や技能を社会や生活の中で活用し、実践する際に必要となる問題解決力や自己成長力あるいは豊かな心など、社会的な実践力の育成を含めた多面的な観点から総合的にとらえる必要があると考えてございます。以上でございます。 ◆松本 委員  今おっしゃっていただいたとおり、私は本当に教育力というのは、単に学力というですね、そういう中身はいろいろと人によってとらえ方が違うと思います。その学力というとらえ方ということを、やはり皆さんが共通理解をしておく。共通の認識を持っていくことが大変私は重要だと思うんです。一方方向のテストだけの評価とか、こういったのみならず、今おっしゃったように、豊かな心を含めた、そういった学力というような定義づけというのは、非常に私は大事だというふうに考えてるわけでございますけれども、こういったことを本当に、まず学力の定義はどうするのか。そしてまた、その学力をつけていくために、どのような形をとるのかということが大事だというふうに思いますが、この点についてのご答弁をいただきたいと思います。 ◎野村 教務担当課長  今日の社会情勢の変化を踏まえ、改めて子どもたちがこれからの社会を生き抜いていく上で必要な学力のあり方、あるいは学校のあり方、学校支援のあり方等について検討を進めるために、学識経験者等外部人材を活用しました、仮称でございますが、学力向上戦略会議を来年度新たに設置しまして、その結果を踏まえて総合的な学力の育成を推進していきたいと考えてございます。以上でございます。 ◆松本 委員  それでは、その学力向上にかかわる来年度予算編成の基本的な考え方についてお伺いします。 ◎野村 教務担当課長  現在、各学校におきましては、独自に作成しました学力向上プランを継続的に改善する検証改善サイクルを充実しまして、学校の実情に応じた総合的な視点から学校経営や授業の改善を進めております。来年度の予算としましては、学校経営や授業の改善を推進するための支援、学校や子どもの状況に応じた支援、それらの基盤としての教育環境の整備に係る予算を柱に予算編成を行いました。以上でございます。 ◆松本 委員  学力向上に対しては、大変幾つかの視点で今回3つですかね、大きくは。視点を上げて取り組んでいらっしゃるということでございますけども、そういった今度はですね、評価をどうしていくか、これも大変重要だと思います。ただ、私、評価というと余り、先ほど一番最初に申し述べましたけども、短いスパンでの教育というのはなかなか評価は難しいかなというふうに感じております。いわゆる中・長期的なスパンでの評価ということも考えてるわけでございますけども、こういった取り組みの評価もしっかりと考えて改善を行っていかなければいけないというふうに考えておりますけれども、この辺についての考え方をお伺いします。 ◎野村 教務担当課長  学力向上の取り組みに対する評価としましては、各種施策を活用しながら、各学校が独自に作成します学力向上プランに基づいて取り組んだ学校経営や授業の改善等による教育効果につきまして、教科学力の側面と教科学力を支える児童・生徒の生活、学習状況の側面等総合的に評価していく必要があると考えています。まず、教科学力の側面につきましては、全国学力・学習状況調査や定期テスト、あるいは学校の単元テスト、堺市学力等実態調査等の生徒状況を客観的なデータとして教育効果の検証にあたっています。一方、児童・生徒の生活学習状況の側面につきましては、全国学力・学習状況調査の際に実施されます児童・生徒質問紙調査のほか、各学校で実施しています学校教育アンケート、あるいは堺市学力等実態調査等における児童・生徒質問紙調査等の結果をもとに検証しております。とりわけ、7つの約束として、保護者や地域の方々にお示しさせていただいております早寝早起き、朝ごはん、あるいは家庭学習時間、読書習慣、テレビ等の視聴時間等の項目は教科の学力との相関が高く、生活や学習状況の改善に向けて継続的に検証し、取り組んでまいります。以上でございます。 ◆松本 委員  本当にこの評価というのは大変難しいというふうに思います。特に教科学習の側面でテストというね、学力テストということでございます。これは本当に地域とか、あるいは家庭とか、そういったことも含めて大変複雑にいろいろ関与して、評価というのは難しいと思います。ただ、現場にいる先生方については、やっぱりその評価というのは、単に子どもの評価ではなくて、自分たちが指導した評価ということも取り入れていただきたい。やはり自分たちの教え方等ですね、そういったことも含めて評価をしていただきたい。そして、前回大綱質疑で7つ約束、これは特にこの学力の、特にこういったテスト面にあらわれるのは、生活習慣が非常に大きく影響してるということでございますので、この点につきましては、また新たに出されたわけでございますけども、しっかりと進捗、どういうふうな子どもたちの生活実態になっているのかということも把握をし、ご指導をいただければというふうに思います。  最後に、この教育の活性化に向けての力強いご答弁をいただきたいと思います。 ◎芝村 教育長  お答えさせていただきます。教育委員会におきましては、本市の教育理念であります人づくり、学び、夢ということをもとにいたしまして、平成18年9月に策定いたしました堺市教育活性化プランに沿いまして、これまで総合的な学力向上を最重要課題といたしまして、子どもたち一人一人の個性・可能性を伸ばし、学校・地域を挙げて、子どもたちの夢をはぐくむ教育の実現をめざしまして、鋭意、施策そして事業を進めてきているところでございます。  平成21年度につきましては、まず、初めて本市単独の教員採用選考を行うとしてございます。また、教育活性化プランの改定する年でもございます。現行プランの施策事業の評価を行うとともに、堺の教育の将来を見据えた活性化の新たな施策事業につきまして、さまざまに議論を重ね、新たなプランを作成するなど、本市教育にとって大きな意味を持つ1年にしたいと考えてございます。  今後とも、学力・体力等の向上を核として取り組み、これまでの地域・企業など外部の教育力を活用いたしましたキャリア教育、環境教育あるいは交響楽団芸術鑑賞等の特色ある教育を進めることによりまして、堺のすべての子どもたちに確実に届き、確実に力をはぐくんでいく教育を推進していきたいと考えております。教育の現場であります地域と学校を支援するための新たな仕組みづくりについても取り組んでまいりたいと考えております。教育委員会といたしましては、人づくりの取り組みを通しまして、住んでみたい、住み続けたい堺のまちづくりを進めていく中で、教育としての役割を果たしてまいりたいと考えてございます。以上でございます。 ◆松本 委員  本当に景気の悪化というのは、大変子どもたちに、先ほど申し上げましたけども、悪影響を及ぼすのではないかという懸念をしてるわけでございまして、どうか実態をしっかりと把握をしていただきまして、リアルタイムにセーフティネットをかけていただくようにお願いをしたいというふうに考えております。  そしてまた教育力の向上、先ほど教育長の方からお話がございましたけども、特に学校、家庭、そして地域というこの教育力のアップというのは非常に重要でございますから、この点についてはしっかりとしたネットワークを張っていただきたいし、また新たな支援の仕組みをつくっていかなければいけないというふうに思います。現場は非常に支援教育等ですね、さまざまな問題、発達障害の問題等ですね、いろんなことが出てきておりますので、これもしっかりとお願いをしたいと思います。人・物・金、これが大変教育にとっては重要でございますので、今後とも、ぜひとも教育にですね、人づくりはまちづくりにつながりますので、この投資も忘れないでいただきたいと思います。  それでは最後に、国の予算と本市の予算ということで質問をさせていただきたいというふうに思いますけれども、今回、政府におきまして、平成20年度に75兆円の経済対策が行われたわけでございますけれども、地方公共団体、我々の堺市に対しても交付金等の形で実施をする運びになっております。こういうような内容につきまして、この平成21年度でどのような予算が反映されているのか、その内容についてお示しをください。 ◎宮前 財政部次長  この平成21年度の当初予算では、委員お示しのとおり、国の平成20年度の第二次補正によります、ふるさと雇用再生特別交付金でありますとか、緊急雇用創出事業交付金の一部を活用いたしまして、雇用対策事業として環境、緑化、子育て、教育などの各分野での雇用創出及び若年者、女性などを対象に就業支援の充実を図ることによりまして、雇用機会の拡充・安定に努めることといたしまして、総額18億4,000万円の予算計上をしているところでございます。以上でございます。 ◆松本 委員  今、18億4,000万円の今回の中でも予算を計上されたということでございますけども、今、政府におきましても、この75兆円に加えまして、さらなる緊急経済対策という報道がなされているわけでございますけども、本市においても、大変厳しい状況になってくるのではないかという予想がある中で、こういった、いわゆる政府が行う予算をより的確に早く実施していかなければいけない、このように考えるわけでございます。特に子育ての支援あるいは安心・安全のまちづくりを進める、こういった施策というのは大変重要であるというふうに考えているわけでございますけども、しっかりとその辺のところを活用するためにも、今後、補正を考えて事業化に向けて進めていかなければいけないというふうに考えております。今後の補正予算について、今、21年度予算で大変申しわけございませんけども、こういったことも視野に入れながら、次の補正ということも考えていかなければいけないというふうに考えておりますが、その点についてはいかがでしょうか。 ◎宮前 財政部次長  委員お示しのとおり、景気の動向というのは、なお不透明であるというふうに認識しておりまして、市としても、さらなる雇用対策を初めといたしまして、さまざまな事業を検討しておるところでございます。また、現在のところ、国の、先ほど申し上げました20年度第二次補正におきましては、安心こども基金でありますとか、21年度当初予算では、地域活力基盤創造交付金でありますとか、地域雇用創出推進費などが予算化されているところでございますので、これらを活用いたしまして、子育て支援策、安全・安心のまちづくりを初めとしまして、喫緊の課題につきましては、適宜・適切に対応していきたいと考えておりますが、まだ細かい詳細は決まっておりませんので、決まり次第、我々としてもその対応を考えていきたいというふうに思っております。  さらに、委員お示しのとおり、新聞紙上によりますと、政府として10兆円規模の追加の対策ということも言われておりまして、これも新聞の内容でございますけど、学校施設の耐震化であるとか、太陽光発電の公共施設への導入、テレビ放送のデジタル化支援ということで検討されていると聞いております。こういう政府でありますとか国会の動きについても十分注意を払いながら、国の補正予算等が成立した場合には、それと連携した施策も検討する必要があるというふうに認識しております。以上でございます。 ◆松本 委員  さらに先週、政府ではですね、1兆6,000億円の緊急雇用対策をまとめたというような形で報告をされておりまして、きょう午前中にはですね、政府あるいは日本経団連、連合と合意に向け、いわゆる日本型ワークシェアとかいうことできょう会議を開かれるということで、大変本当に国の方も適宜、その時期を逸することなく、さまざまな予算化をしてるわけでございまして、その予算につきまして、本当に早急に本市におきましても、先ほど申し上げましたけども、まちづくりへ向けた安心・安全のまちづくりへ向けた取り組みをお願いしたいと思います。  なお、例えば今回出てる地方道路整備臨時交付金の交付の流れとか、あるいは地方活力基盤創造交付金については9,400億円というようなことで、道路特定財源が一般財源化することによって、大変我々政令指定都市として権限が移譲された道路の維持管理が大変今見えない状況になってるわけでございます。その事業のメニューには、通学路への防犯灯、カメラ、ブザー等の設置等、挙げられてるということでございますし、道路にも使えるという予算でございますので、この辺の進捗を見て早急に対応していただいて、市民の方々へ安心・安全のまちづくりへ進めるような施策の展開をお願いしたいと思います。  もう12時になりましたので、総括質疑の終わりにさせていただきたいと思いますけども、今回の予算につきましては、本当に本市の未来のまちづくりを決定づける大きな事業が計上されているわけでございます。その一つ一つの事業をきょうはすべては聞けなかったわけでございますけども、投資と効果という点で検証をさせていただきました。ただ、議論している中、大事なことは、この点と点をしっかりと線にして、そしてそれを面にして、その相乗効果を上げていくということが大変私は重要であるのではないかなというふうに思います。事業課がそれぞれ一生懸命やっていらっしゃるんですけれども、それをうまくつなげるような仕組みというものも、ぜひとも考えていただかなければいけないんではないかなというふうに思っております。  そして、ともすると、いわゆる官がこういうふうなまちづくりという官主導の、官の思いのまちづくりを提案してしまいますけれども、やはり一番大事なのは市民ニーズを十分にとらえ、民間の力を十分に発揮していただくこと、これが私は大変重要であるというふうに思います。大変、先ほどからずっと申し上げておりますけども、将来の景気の不透明、これは本当に今後、この事業を進捗するにあたって、大変厳しい運営が余儀なくされるのではないかというふうに懸念をするわけでございますけれども、どうか変化への機敏なる対応とスピードある対応をお願いをしておきたいと思います。  最後にですね、市民の方々への十分な説明責任を果たしていただきますよう要望し、総括とさせていただきます。我が党から出されました議論を十分に反映をさせていただくようお願いをして、総括質疑を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○池原 副委員長  この際、午後1時まで休憩いたします。 〇午後0時1分休憩
    〇午後1時再開 ○馬場 委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続いたします。 ◆西林 委員  皆さん、昼から、どうぞよろしくお願いいたします。自由民主党・市民クラブの西林でございます。今まで議論もされてきたこともいろいろありまして、できるだけかぶらないようにということで、項目の方はたくさん上げさせていただいておりますけれども、そんなに長くはないので、どうぞおつき合いをよろしくお願いしたいと思います。  まずは行財政改革についてお尋ねしたいと思います。  本市も昨今の経済情勢の影響を受けまして、入りの部分では大変厳しい状況が見えておりますけれども、これからともに進めていかねばならないのが、やはり行財政改革、さらに今後は、手綱を引き上げていかなければ、将来の状況を見渡しますと、いけないんかなというふうに思っております。市長も、るる行財政改革を一生懸命進めていただいております。それは我々も端々で感じておりますけれども、改めましてお聞かせいただきたいと思うんですが、誇れる、この木原市政の中で行財政改革、本当に大きな成果も上げていただいてると思いますが、誇れる成果、それをお聞かせいただきたいと思います。 ◎太田 行革推進担当課長  行財政改革の取り組みでございますが、本市では、他市に先駆けて行財政改革の取り組みを推進してまいりました。行政運営を効率的で効果的に推進するため、業務のアウトソーシングやITの活用を初めとする行財政改革に取り組み、市民サービスの維持向上を図ってまいりました。これらの取り組みにより、特に職員数の縮減を初めとする総人件費の削減については大きな成果を上げることができました。アウトソーシングの主な取り組み内容といたしましては、家庭ごみ収集運搬業務や学校給食調理業務を初めとする各種業務の民間委託や保育所の民営化、公の施設への指定管理者制度導入などがございます。これらの取り組みを初めとする行財政改革の成果としまして、平成14年度から平成19年度までの単年度効果額の合計は約699億円であり、翌年度以降に効果が継続するものも含めた累積額では約1,386億円と極めて多額の成果を上げることができました。その成果を活用することにより、財政構造の健全化とまちづくりの推進に資することができたと考えております。  また、アウトソーシングの取り組みにつきましては、公から民へ担い手を変えることにより、施設開館時間の延長や利用者ニーズを踏まえたサービスの実施など、市民サービスの向上にもつなげることができたと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  非常に大きな効果を上げていただいておりまして、累積では1,000億円以上というような数字も今お聞かせいただいているわけでございます。我々も常々やはり地域で、また民間で、できることはやはり地域で担っていただいてということを常々申し上げているわけでございますが、その中で、よくやはり出てくる数字といたしましては、職員数ということになろうかと思います。職員数の削減につきましても、今までるる取り組んでいただいていると思います。この数字、状況的なことと、近隣市町村でなく、今よく比較されます堺も政令市になりましたので、政令市との比較というのを踏まえてお答えいただきたいと思います。 ◎太田 行革推進担当課長  職員数の削減についてでございますが、平成15年2月の行財政改革計画策定以来、先ほどもご答弁申し上げましたように、市役所内部のスリム化を図るため、職員数及び人件費の削減に積極的に取り組んでまいりました。平成14年度から平成20年度までの間、旧美原町との合併や政令指定都市への移行に伴い、新たな業務がふえてまいりましたが、業務の見直しやアウトソーシングの推進を図ることにより、旧堺市分として1,058名の職員数縮減を行ってまいりました。その結果、これは政令市との比較でございますけども、平成11年度から平成20年度までの本市の職員の削減率は、17政令指定都市平均である12.2%を上回る21.1%となっております。以上でございます。 ◆西林 委員  政令市の平均を大きく上回る21.6%の職員数の削減だと、これは日本全国でも誇れる数字だと思っておりますけれども、人は削減しながらも、同じようにやはりかける費用というのが大変重要になってくると思います。人だけでなく、この人件費と言われますまだ、いまだに私はこの地域では、堺市の職員さんは日本で一番給料高いん違うかとか、そんなことをまだまだあちこち聞くんですけども、実際はそうではなく、本当にこの厳しい経済情勢もいろいろ反映しながら、皆さん方の身を削る思いもずっとしていただいているのは、我々十分知っておりますので、そのことは適宜申し上げておりますけれども、この人件費の削減状況というのを改めてお聞かせいただきたいと思います。 ◎太田 行革推進担当課長  人件費の削減状況でございますが、平成14年度決算額と平成19年度決算額の比較で申し上げますと、その差は約86億円でございます。また、旧の堺市分だけで見た場合には約117億円の縮減を行ったことになります。これまでの本市の財政運営上の課題として、経常収支比率に占める人件費の割合が高いことがございましたが、この間の人件費縮減の取り組みの成果として、普通会計決算での人件費に占める割合が消防負担金を除きまして、平成14年度では31.7%であったものが、平成19年度には24.2%と大幅に縮減することができました。以上でございます。 ◆西林 委員  今お聞かせいただきましたら、人件費と言われるこの費用の方も大幅に縮減していただいてるということでございます。引き続き、皆さん方の取り組みにさらに期待したいと思っておりますが、現在のこの新行財政改革計画の期間というのが平成21年までと、平成21年度予算の中にも今後の行財政改革計画策定のための予算計上というのがされております。次期計画の基本的な考え方というのをお聞かせいただきたいと思うんですが、特に次期計画策定に向けました今後のアウトソーシングの進め方、地域にあるこうした力というのをどのようにとらえていこうと思っていただけるのか、お答えいただきたいと思います。 ◎森田 総務局理事兼経営監理室長  今後の行革のあり方、また特にアウトソーシングの進め方についてのご質問でございますが、昨年来の社会経済状況の大きな変動の中にありましても、市民サービスの水準の維持向上を図るとともに、新たな行政課題への対応を図るためには、法令等の枠組みに留意しながらも、公民の適切な役割分担の観点から、民間への業務の移行を促進することが重要でございまして、アウトソーシング活用の分野はますます広がるものと考えております。したがいまして、次の行財政改革計画におきましても、これまでの実績をもとに、アウトソーシングに対する新たな取り組みも含めまして検討してまいりたいと考えておるところでございます。以上でございます。 ◆西林 委員  今、方針といいますか、今後の計画についてもお答えいただいたんですけれども、特にこの策定する行革の方針の中で、我々はやはりアウトソーシングというのに今特に注目をしているわけでございますが、単に堺市が今のこの現下の経済不況の中で、人を直接雇い入れていくというような考え方ではなくて、地域に仕事を生み出して行革も行いながら、雇用の創出なんかも考えていただいているということでございます。私のよくある意見といたしましても、近くには本当に今、定年になって高齢の方といいますか、まだまだ元気なんですけども、高齢者と言われる方、たくさんおりますけれども、本当に元気で皆さんおられますんで、特に私はこうした高齢者の方々なんかが活躍できる場と、アウトソーシングによってどんだけの方が採用できるかはわかりませんけれども、こうした地域のマンパワー、中でも特にこうしたシルバーパワーというんですかね、人口の割合でも一番ふえていく世代の方々ですんで、こうした皆さん方の活躍の場につながるような、こうした皆さん方の雇用の創出につながるようなアウトソーシングというのをぜひ強力に進めていただきたいというふうにお願いいたしまして、この質問は終わらせていただきたいと思います。  次に、ごみの減量化・資源化についてでございます。  私たちのまち・堺は、環境モデル都市と、非常に崇高な思いを持って進めていくわけでございます。杉の認定書もいただいてということで、私は杉と聞いただけで鼻水出てくるんですけども、これから本当にいろんな形で市民の皆さん方にも参加をしていただきながら、ごみの減量化と資源化というのを進めていかなあかんということでございます。今回、ことしから新たに進めていこうとしております分別収集の拡大について、その意義と考え方というのを改めてお聞かせいただきたいと思います。 ◎有馬 環境事業企画課長  環境への負荷を減らし、循環型社会を構築していくためには、資源物を含むごみそのものの発生・排出を抑制する取り組みや、限りある資源の節減や循環的な利用への取り組みを積極的に展開する必要があると考えております。今回、分別を拡大するにあたりましては、必要以上に分別品目をふやすのではなく、確実に資源化できるものを既存制度との整合を図りながら、環境負荷の低減、費用対効果、収集効率などを考慮することとし、本年10月より全市でペットボトル、プラスチック製容器包装、小型金属の分別収集を実施していくものであります。以上でございます。 ◆西林 委員  ことしの10月から全市でペットボトル、プラスチック製容器包装、小型金属の分別収集を実施していただくということですが、こうした新たな分別収集体制というのをしくときには、当然市民の皆さん方がいかに積極的に、ちゃんとこの意味を理解していただいてということが重要になってくると思います。やはりそのためには周知というのが啓発というのが大変重要になってくると思います。この啓発の仕方、市民の皆さん方への伝え方というのをどのように行っていくのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎有馬 環境事業企画課長  分別拡大を含むさまざまな減量化・資源化施策が効果を上げるためには、何よりも市民の皆さんの十分なご理解と積極的な取り組みが不可欠であります。そのためには、昨年9月の廃棄物減量等推進審議会の答申において提言をいただいておりますように、まずは、本市廃棄物行政の現状、課題あるいはビジョン、減量化目標といったものの情報提供を行い、ご理解を得ることが重要であると考えております。  そこで、分別拡大の具体の周知・啓発とあわせて、わかりやすいを基本に広報紙4月号より数回にわたりシリーズ企画を行ってまいります。また、その内容について、よりご理解いただくために、詳細版を市政情報センター、区役所市政情報コーナー、あるいは市ホームページでもごらんいただけるようにし、本市がめざす廃棄物行政の姿について市民にお知らせするとともに、さらなるごみの減量化・資源化の必要性を訴えかけ、行政とともに環境負荷の少ない循環型社会をめざしていただける動機づけとなるように努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  広報4月号から数回に分けて行っていただけるということでございます。10月から新しい分別やりますんで、この4月からというのがいいのか悪いのかは何とも言えないとこですけども、うちの近所の皆さん方の声としては、まだなかなか10月から始まるということも当然、まだまだ知られておりませんし、私も機会あるごとに皆さん方には、また新たにお手数かけますけども、分別、ご協力お願いしますと、それは未来の私たちの生活に大きくつながることだということで、少ないながらも、私も機会あるごとに伝えてるんですけども、堺市が環境モデル都市にふさわしい取り組みを行っていくためには、廃棄物行政におきましても、今回、費用としては決して安くはない費用を導入して分別拡大を行うわけですので、十分な成果を上げる必要があるというふうに思います。分別されたものが有効に資源化されるというのはもちろんですけれども、どのように資源化されて有効に出した、うまくきちんと指導のように分けたごみというのが有効利用されたのかということを教えていただきたいというふうに思います。  例としては、例えばペットボトル、これからやっていただきますけれども、ペットボトルの、例えばキャップ、キャップですね、先っちょの方ですけども、この先を400個、約1キロぐらい集めると10円となって、ポリオワクチンにこれが還元されるとかいうような、個別に取り組むこういうリサイクルといいますか、分別収集というのがこういうことにつながってるんだなと、どうせやるならば、何かわからんけども、ただ分別収集だけやって、手間がふえて、ああ、面倒くさいなというようなことにならないように、やはりこうしたペットボトル1個でもきちんと分けていただいたら、世界の子どもたちが救われることにも使われたりとか、缶でしたら、缶のプルトップ、ドラム缶1杯集めていただいたら、たしか車いす1台ぐらいですかね、いただけるとか、皆さんが取り組んでいただける分別等々、この資源化というのには、非常に先には地域のために、また未来のために本当役立ってるんだよということをつけ加えていただければ、さらに入ってきやすいんじゃないかなというふうに思いますので、どうぞそうした啓発もあわせてお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、堺市の農業施策と学校給食における地産地消についてお尋ねしたいと思います。  何度となく本市の農業施策については、私も農家の端くれですんで、いろいろと実際に農業をしてる中で意見を述べさせていただいておりますけれども、本市の農業施策全般について、とりわけ、やはり不耕作農地の解消というのが今後の堺市にとっては私は大きな課題というか、将来に向けて明るい道を切り開いていくんじゃないかなというふうに考えております。ご近所でも、本当に草が生えっ放しの田んぼとかもぱらぱらふえてまいりまして、ここを何とかできないかなということで、私も日々暮らしておるんですが、とりわけ不耕作農地の解消法ということをお聞かせいただきたいと思います。 ◎宮浦 農政部次長  本市の農業施策並びに不耕作農地の解消についてお答えいたします。  本市の農業は、都市化の進展に伴う農地の減少や不耕作農地の増加、農業後継者不足、農業従事者の高齢化などの課題がある一方、軟弱野菜の周年栽培や花卉、酪農、観光農業の取り組みなど、マーケットに近いという好条件を生かした農業経営により、市民へ新鮮な地元農産物の供給を行い、大阪府の農業生産の約1割、府下第1位の農業生産額を誇っているところでございます。このような状況のもと、堺市農業振興ビジョンの基本目標でございます市民とともにあゆむ元気な農業の実現をめざしまして、地産地消の推進、多様な担い手の育成、農空間の保全と活用を3つの柱といたしまして、本市農業の振興に努めているところでございます。  委員ご質問の不耕作農地の解消は、この農空間の保全と活用の重要な方策でございますけれども、平成21年度は適正な農地管理の支援のため、JA堺市が行っております除草、耕うん、田植え、稲刈りなどの受託事業のうち、学校給食米などの地産地消米の生産や、不耕作農地の解消に係る事業に対しまして助成を行い、農地の保全と活用を進めてまいります。また、昨年7月から10月にかけまして、農業委員会、大阪府と連携し、不耕作農地の現地調査を実施するとともに、金岡、午池、泉田中の3地区を遊休農地解消対策区域として指定いたしまして、農地所有者の意向調査を実施したところでございます。今後、これら農家の意向に基づき、自己耕作や農業を再開するために必要な農道や水路の整備に対する支援、また不耕作農地を活用した市民農園の整備に対する支援を行いまして、不耕作農地の解消に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  不耕作農地に対する堺市の取り組みというのを今お聞かせいただいたわけですが、やはり不耕作農地というのが解消されて、堺市の農地というのが存分に生かされて、やはり農産物の生産量というのが上がってくると、いわゆる自給率というのが今よく言われますけれども、この不耕作農地というのがどんどん解消されていくことがやはり自給率というものの向上にもつながっていくというふうに思いますので、ぜひともお願いしたいんですが、この量と、自給率といいますか、農産物の生産量に大きくかかわることなんですが、以前に学校給食、小学校で今堺市は学校給食を行っておりまして、その中に、子どもたちに出される食材ですね、これをやはり市内のこの農地でとれる、地域の農家の方がつくられる野菜、お米などを食べてもらうというのがいいんじゃないかと、もっと量をふやさないかということで私は尋ねたことがあるんですけれども、品目などは、ジャガイモなんかを新たにふやしていただいたり、本当に堺でとれた野菜をだんだんとふやしていただいてるというのはお聞かせいただいておりますけれども、その量というのをお聞かせいただきたいんですが、学校給食における市内野菜の使用量ですね、一体量はどのくらい使われているのか、また、その使用割合というのはどのくらいあるんかというのをお聞かせいただきたいと思います。 ◎橘 保健給食課長  平成19年度の実績の数字でございますが、市内産野菜は年間約9.9トンを使用しております。これは全使用量の約1.18%にあたります。以上でございます。 ◆西林 委員  年間9.9トンというたら、すごい多いように思うんですが、使用量でいいますと、約1.18%、まだまだ本当に数字としては低いなというふうに、この数字上、お聞かせいただくと感ずるんですが、まだまだやり始めということもありますんで、今後、どうやってふやしていくんかというのを考えていかなあかんのですけれども、その中でも、全体の量としてはまだまだ少ないんですが、堺の農産物の中では、大変出荷量の多いという品目もあるのをよくご紹介もいただいてるんですけれども、その市内野菜の中で使用割合が高い野菜というのは一体どんなんがあるんか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎橘 保健給食課長  これにつきましても、平成19年度実績の数字でございますけれども、使用割合の高い野菜は、大阪しろなが市内産使用量93.9%、コマツナが88%となっております。以上でございます。 ◆西林 委員  使用率の高い野菜は90何%まで使っていただいてると、特に軟弱野菜と言われるような野菜類が非常に高いということでございます。これはやはり生産量が本当に圧倒的に多いということから来てるんだと思いますが、これが全体的にどんどんふえていったらいいなと、本当にそんな思いなんですけれども、せっかくこうして取り入れていただいている地場産の野菜類、特に今お答えいただいた中では、大阪しろな、コマツナなんかは93%、88%、非常に高い割合で地場産を使っていただいてるんですが、せっかくこうして地場産の野菜を使っていただいてるんですから、子どもたちには、そのことを当然お伝えいただいてると思いますけれども、その伝え方というのはどのようにしてお伝えいただいているんか、お答えいただきたいと思います。 ◎橘 保健給食課長  学校給食における地場農産物使用の収支につきましては、毎月、児童の全家庭に配布しております食通信に掲載し、児童・保護者に広くお知らせいたしております。また、各小学校におきましても、栄養教諭と栄養職員が作成する毎日の給食献立と食材を紹介する給食カレンダーに掲載したり、給食委員会の児童が給食時間に校内放送で紹介したりするなど、工夫した取り組みを行っております。以上でございます。 ◆西林 委員  地元でとれた野菜だということを通信などで、また校内放送などでもお知らせいただいてるということでございますが、これからのやはりちょっと展望というか、こうなればいいなという思いも込めてですけれども、全体としては、堺、大阪府でも有数の一番の野菜の出荷量ということですけれども、やはり都市農業ということで、一農家当たりの生産量というのは全然高くないと、どっちかいうたら少ないと、少ないがゆえに、子どもたちになかなか堺市産の野菜として食材を提供できるかというと、なかなか難しいと、たまたま集中的な農業生産を行っていただいておりますこの軟弱野菜、特に中区なんかでは大量に企業的な形でこの野菜は生産していただいてるんですけれども、そんなレベルまでいけば、子どもたちには、ほとんどの野菜類なんか、堺市でとれたもの、お米なんかも堺市でとれたものというのを提供していけるんですけれども、今、お答えいただきました農業施策をいろいろと組み合わせていただきまして、やはり生産量を上げていくと、それが地場野菜を子どもたちにも食べていただいて、安心感、安全感というのにも、保護者の方もそうして思っていただけますし、また今、アナウンスの仕方もお答えいただきましたけれども、量をたくさん生産して子どもたちの食材分を確保できるということになれば、このアナウンスの仕方も、今やっていただいているよりもさらにもう一歩踏み込んでしていただけると思います。  きょう食べてる野菜はどこどこの何々さんがつくった野菜ですよと、こうしたアナウンスも地方なんかでは既に行っているところがあるようですけれども、これはやはり子どもたちも、近所のあのおっちゃんがつくった野菜やなと、当然これはその苦労も知っておりますでしょうし、地域愛にもつながるし、野菜といいますか、食べ物全体に対するもったいないということを、今は給食もたくさん残してようけ焼却されるというのも聞いておりますので、近所のあのおっちゃんがつくってくれたやつは残すわけにいかんというような、この教育の面でも非常に地場野菜を使うというのは大きな意義が出てくると思いますので、ぜひとも、この農政、本当に今、都市農業ということで難しいんですけれども、供給率を何とか上げていただけるような取り組みをお願いしまして、そしてまた、量がふえてきたら、給食でももっともっと取り入れていただいて、近所のおっちゃんがつくってるやつやでというような放送があちこちで聞こえるような環境をぜひつくっていただきたいというふうに思います。  以上でこの質問は終わらせていただきます。  次に、校庭の芝生化についてお尋ねしたいと思います。  私、以前にこの校庭の芝生化について取り上げさせていただいたことがございます。学校施設、当然優先すべきことは、充実すべきことはいろいろとあるんですけれども、子どもたちがいい環境で教育を受けるということに関しては、当然先行して取り組めることはやっていくと、その1つがこの芝生化ということじゃないんかなと思いますけれども、この芝生化のまずは今までの経過、そしてまた実際に行っていただきまして、どんな効果を得られたとお感じになられているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎諫田 施設課長  校庭の芝生化の現在までの経過と効果についてお答えいたします。  校庭の芝生化につきましては、子どもたちや地域の住民が緑豊かなグラウンドで、安全かつ快適にスポーツを初めとして広く健康づくりに親しむことのできる環境を整備することなどを目的としまして、平成15年度にモデル事業として小学校1校で実施いたしました。その後、専門業者で校庭の芝生化を施工してまいりました。現在では、地域が自主的に校庭の芝生化を実施した小学校と、本年度施工完了予定の学校を含めまして、6つの小学校を芝生化しております。芝生化した後の維持管理につきましては、保護者や地域の協力により進めており、学校との連携の中で児童と地域の方々との交流の場となっております。芝生化した小学校におきましては、以前に比べ、児童が休憩時間や放課後に芝生の上で遊んだり運動したりするなど、屋外で活動する機会がふえていると聞いております。さらに、芝生に触れる機会が得られることによりまして、児童同士のコミュニティの形成や健康づくり、また地球温暖化防止など、環境に対する意識の向上に役立っているものと思っております。以上でございます。 ◆西林 委員  本当に今の子どもたちはうらやましいなと、いい環境で育っていけることを皆さん方が知恵を絞ってやっていただいてるんですけれども、私は、今まで行っていただきましたモデル事業、そしてまた1校は除きまして、ほかの5校は専門家の方が施工して、あとの維持管理を地元の人にやっていただいてるという取り組みだとお聞かせをいただきましたけれども、やはりせっかくやる芝生化、私は思いとしては、やはり子どもたちにやってもらうと、保護者の方にもお手伝いいただいてやってもらうと、それが失敗しようと成功しようと、結果は別として、これは芝生化の意義はさらに高まるんじゃないかなというふうに思っておるんですが、校庭の芝生化の今後の進め方と、どのような形で進めていこうと、ことしも予算計上していただいておりますけれども、その内容というのをお聞かせいただきたいと思います。 ◎北尾 学校管理部長  芝生化の今後の進め方でございますが、本年度までは、平均して年1校のペースで芝生化工事を発注してまいりました。校庭芝生化は、学校だけではなく、地域のコミュニティの場としても広く活用していただけるものでございます。本市といたしましては、平成21年度の事業として8校、約1万2,000平米の芝生化をめざしております。これからもさらに保護者、地域、学校の連携、教育、協力を得て、芝生化の新たな手法も取り入れるなど、一層拡充してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  新たな手法を検討していただけるということですんで、ぜひですね、確かに芝生化というのは難しいんで、なかなか最初の入り口の部分では、まずは専門家の方にやっていただいて、そのよさというのをわかっていただくというのはこれは十分理解しておりますので、これからのやはり取り組みとしては、このいい例をもとにしながら、子どもたちに芝生の苗を渡して、子どもたちが保護者と自分たちの学校のために芝を自分たちで植えていくと、これは失敗しても、それもまた子どもたちには将来の糧になりますし、成功すれば、またいい喜びもありますので、ぜひ芝生化というのに関しましては、子どもたち、保護者、地域ですね、学校と、これらがうまくミックスされて、それぞれが一つの方向に向かって連携しながら取り組んでいくという形をぜひ固めていただきたいというふうに思います。  以上でこの質問は終わらせていただきます。  次に、部活動の推進についてお尋ねしたいと思います。  ちょうど卒業、入学のシーズンでございまして、クラブ活動については、この議会でも幾つか取り上げられておりますけれども、改めまして、中学校の部活動の現状について、まずはお聞かせいただきたいと思います。 ◎岩本 生徒指導担当課長  平成20年度の現状でございますが、運動部では18種目、465部が開設され、男女合わせて1万2,994人、文化部では27種目、206部が開設され、男女合わせて3,273人の生徒が入部しています。入部率では運動部で62%、文化部で16%、合計78%となっております。以上でございます。 ◆西林 委員  部活動といいましたら、私みたいに勉強が苦手な人間としては唯一活躍できる場といいますか、力の入るところだったんですけれども、この部活動というのが、今、子どもが少ななってきてるというのもあるんですけれども、廃部ということになったり、中には新しくクラブができたというようなこともお聞かせいただいてるんですけれども、こうした今の廃部になったり新しくできたりというような現状と、本市としての課題と思っておられることはどんなことか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎岩本 生徒指導担当課長  平成20年度に廃部となった部活動数は、運動部では5校で5部、文化部では3校で3部となっております。廃部の原因につきましては、部員の減少や顧問の確保ができなかったことなどが挙げられます。一方、新たに開設されました部活動は、運動部で7校7部となっており、部活動の総数につきましては、平成16年度以降はほぼ横ばい状態になってございます。以上でございます。 ◆西林 委員  やはり指導者というのがなかなか確保しづらいというのも一つの原因ということを今お聞かせいただいてるんですけれども、今お答えいただいております岩本課長は私の恩師でございまして、びしばしと、ここでは言えんような指導もいろいろしていただきまして、大変クラブの方も熱心にご指導していただいてたんですけれども、指導者の確保というのが本当に難しいんですが、この部活動の指導者の確保と部活動の活性化についてどのようにお考えいただいているのか、お尋ねしたいと思います。 ◎岩本 生徒指導担当課長  顧問教諭の確保につきましては、関係各課と連携しながら、今後も教育委員会総体として努力してまいりたいと思っております。  それから指導者の確保につきましては、平成11年度より部活動推進事業の一環である外部技術指導者派遣事業を実施し、本年度は運動部に256名、文化部に70名の指導者を1万4,360回派遣しております。来年度は吹奏楽部に対して216回の指導者の追加派遣を予定しているところでございます。また、学校に生徒が希望する部活動がない場合、そのニーズにこたえるため、部活動推進事業におきまして、平成20年度は10種目、延べ12校に拠点校を設置し、校区外からも部活動に参加できるようにしております。さらに、各学校には用具整備費を配当するとともに、全国大会や近畿大会の交通費の補助及び奨励金の支給を行い、部活動の充実を図っているところでございます。以上でございます。 ◆西林 委員  本当にいろいろと知恵を絞っていただいてやっていただいております。ことしからは、さらに部活動の活性化につながる支援体制を強化していただいております。特に中学校における部活動というのは、ちょうど子どもたちも精神的にも一番成長する難しい時期と言えるかもしれませんけれども、本当に重要な期間やと思っております。その中で、この部活動は大変大きな役割を果たしておりますので、これからの支援というのをさらに行っていただきたいと思いますし、さらにはこのクラブ活動というのを通じまして、クラブ活動やから改めてできる、生徒と先生の信頼関係いうのがあると思います。  また、この部活動を指導していただいてるからということで、保護者、地域とも連携しやすいと、いろんな見方があるんですけれども、そういう感覚を持たれてる方もたくさんおられるということで、ぜひ、今後もこの健全育成や生徒指導の面でも大きな成果を上げておりますので、充実をお願いしたいと思いますし、また、外部指導員というのを今たくさん招聘していただいております。本当にボランティア状態で地域で、心ある人が、我が母校のクラブの存続に、存続が危ういというときには参上していただいて、助けていただいているというふうな声もたくさん聞いております。  もう一歩踏み出していただけるならば、やはりこのクラブの指導というときに、堺にやはり、いわゆるこのスポーツにたけたアスリートですね、オリンピックもありました。ここには堺市出身の方がたくさん出られていて、その後、自分の母校に訪問などされている方もおりますけれども、それはあくまで1回行って終わりみたいな感じですので、一番いいのは、やはりそのすばらしいアスリートたちが子どもたちの指導をしていただけるというふうな環境をどないかしてつくっていただきたいということを我々会派を挙げても要望しているわけでございますが、以前には、本当に個性的な、また専門知識を持っておられる方が堺市の顧問としておられたときもございます。私はこうした取り組みが以前にもあった中で、できれば、このトップアスリートですね、堺には本当にすばらしい、特にスポーツは去年注目されて、堺出身の方が北京オリンピックなどで活躍された。こうした皆さん方が地域にたくさんおられますので、ぜひとも、こうした人材を生かす。教育面で特に生かしていただくというふうなシステムをぜひお考えをいただいて、実施していただけたらなと、本当にすばらしいプレイを見るということは感動を覚えますし、私もそうなりたいなと、僕もそうなりたいなと思う気持ちを、本当に夢を大きく膨らませていくものでございます。ぜひ、こうしたお考えを今後ご検討いただけますようにお願いしまして、この質問は終わらせていただきます。  次に、生活保護の適正化についてお尋ねしたいと思います。  我が会派といたしましても、このテーマは何度か取り上げさせていただいておりますけれども、ここ最近の経済情勢で、メディア等でも生活保護の申請が急に伸びたなどというふうな報道がたくさんされておりますけれども、本市の生活保護の動向について、まずはお聞かせいただきたいと思います。 ◎池之内 生活援護管理課長  本市の生活保護の動向についてお答えいたします。直近の平成21年3月1日現在におきましては、保護率が24.54パーミル、被保護世帯数は1万3,986世帯、被保護人員におきましては2万800人となっており、対前年同月比で保護率ではプラス0.35パーミルの微増傾向となっております。生活保護費決算額におきましても、平成9年度以降、毎年増加を続けておりましたが、平成18年度は約352億1,000万円、平成19年度は約351億2,000万円、平成20年度は見込みでございますが、約357億円とほぼ同様の微増傾向で推移しております。しかしながら、現下の危機的な経済状況の中、非正規労働者の雇いどめ問題など、雇用情勢が急速に悪化し、全国的に生活保護を取り巻く環境は極めて厳しい状況となってきております。本市におきましても、本年1月の生活保護申請受付件数の対前年比が政令市平均の1.55倍よりは低いものの、1.27倍とその影響が出てきておりまして、今後の動向には十二分注意をしていく必要があると考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  テレビ等で、新聞等で言われているほどの状況には堺市の場合はなっていないけれども、やはり十分にその動向を注意していく必要があるということでございますが、この生活保護を取り巻く環境というのが非常に厳しくなっておりますけれども、やはり、担当していただく方、生活保護の地区担当、ケースワーカーの配置数というのがやはり重要になってくると思いますけれども、ほかの政令指定都市と比較してどのような状態になっているのかお答えいただきたいと思います。 ◎池之内 生活援護管理課長  ケースワーカーの状況でございますが、本市では多くの自治体の保護の実施体制が弱体化する中、平成19年度から見守り等を要する高齢者に対しまして、約120世帯を担当するケースワーカーとして任期つき職員を新たに配置しておりまして、正規職員の担当世帯数を減少させることにより、稼働年齢層の就労支援等、自立に向けた積極的な指導を可能とする課題別方式、いわゆる堺方式を導入しております。この課題別方式により、正規職員の1人当たりの担当世帯数が約130世帯でありましたのが、約85世帯にまで減少し、的確な援助に欠かすことができない重点的な訪問調査が実施されております。その効果もございまして、厚生労働省発表の被保護世帯数の各年度当初の対前年同月比における本市の伸びでございますが、平成19年度は3.3%で、17政令市中伸び率が低い方から11位でございましたが、平成20年度は伸び率が2.5%と7位になりまして、直近の平成20年12月1日現在におきましては、伸び率は1.2%にとどまっておりまして、政令市の伸び率の中で一番低くなってきております。以上でございます。 ◆西林 委員  我々はケースワーカーの配置数というのにつきまして、いつも注目し、どうなっているんかということをお尋ねさせていただいているわけでございますが、本当にいろいろと取り組みをしていただきまして、現在は130世帯から85世帯まで1人当たりの担当数が減少し、重点的に訪問調査が行われていると、1人で実際130件いうたら、もう到底見れない数字ですんで、これを本当に適正な形で今進めていただいているというのは、我々も本当に大きな、さらに期待を寄せているところでもございます。  それにさらにつけ加えまして、ケースワーカーの平均年齢、そしてまた、やはり経験値というのが我々気になるところですけれども、このさまざまな問題を抱えておられます被保護世帯、この対応をするためには、やはり年齢は大体幾つぐらいの方がされているのかと、この経験値もたくさん要るんじゃないかなというふうに我々は思っておるんですけれども、その対策についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎池之内 生活援護管理課長  平成20年度における正規職員のケースワーカーの平均年齢は30.4歳となっております。平均経験年数につきましては、3年8カ月でございまして、政令市平均の3年2カ月を上回っておりますが、委員ご指摘のとおり複雑な事情が絡み合ったケースもあり、的確な自立支援を行うためには、一定の経験を積んだ力量のあるケースワーカーが必要であると考えております。本市におきましては、これに対応するため、平成13年度以降、専門的知識を有する福祉職の継続採用による質の高いケースワークを実現するとともに、経験が浅いケースワーカーに対しましては、査察指導員による適切な指導・助言を行うなど、高度で複雑な支援が必要なケースにも対処できる体制をとってきております。特に生活保護の査察指導員は扇のかなめと言われますことから、その増員による体制充実を図ってまいります。以上でございます。 ◆西林 委員  経験を、ほかの政令市に比べると、若干積んでいただいてということでございます。やはり、この生活保護世帯の皆さん方の年齢層というのは、ここ年々と世代が上がってきていると思います。余り若い方で生活保護を受けておられるという方、数の上ではまだ少ないと思いますんで、やはり人生経験本当に積まれた方々に対応するということにおきましては、余り若い方よりも、やはりある程度人生経験積んでおられる方がうまく対応できると思いますし、若いんでしたら、やはり経験を積んでいただいて、いろんなケースに遭遇している方がやはり対応していくということが、この問題を本当にフラットにしていくんじゃないかなというふうに思っておりますので、ぜひともお願いしたいんですが、さらにですね、この保護の適正化につきましては、特に今後、医療費扶助というのが大変膨らんでいく、大きくなっていくんじゃないかなというふうに思われるんですが、具体的に取り組み、どのようなことをされているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎池之内 生活援護管理課長  現在、生活保護の適正な運営を確保するために、ハローワークOBを活用した就労促進事業などの自立支援プログラムを実施するとともに、年金の点検・充実強化や扶養義務調査実施による扶養義務履行の促進など、各種適正化の取り組みを積極的に推進しております。これらに加えまして、生活保護費の約半分を占めている医療扶助につきましては、外部委託により、診療報酬明細書の点検を強化する、診療報酬明細書点検等充実事業を実施いたしまして、診療報酬の決定の適正化、並びに指定医療機関による診療報酬請求の適正化を図っております。  また、平成18年度からは全国的にも先駆的な取り組みといたしまして、レセプト情報の画像化及びデータ化を導入いたしまして、より効率的な点検を実施しており、平成18年度は約8,500万円、平成19年度におきましては1億1,400万円の医療扶助費の削減効果が出ております。以上でございます。 ◆西林 委員  このレセプト点検いうのが、私本当にこれから大変重要になってくるんじゃないかなと思っております。この生活保護の中の医療費だけじゃなく、例えば後期高齢者医療制度も行われておりますけれども、その中でもこのレセプト点検というのが大変重要になってきていると思っております。  先日も一つの事件として、どこかの大学のスポーツ部の先生が整骨院の不正請求を行っていたというような事件がありましたけれども、こうした点からも、やはりこのレセプト点検というのが大変重要になってくると思います。本市の場合は、先ほどお答えいただきましたように、より先駆的に取り組んでいただいておりまして、ことしからはレセプト情報画像化、データ化と、今までは紙でずっと細やかな点検していただいていたんですが、より効率的に今やっていただける、本当に必要な医療が適切に行われているかどうか、これは税の重みを考えますと、本当にちゃんと行われてほしいなという思いでいっぱいでございますが、今後ですね、社会情勢というのが一層厳しくなっていくんじゃないかなと、先ほど来いろいろお話出ております、なかなか先が見えない状況の中で、今後の対策というのをどのようにお考えいただいているのかお答えいただきたいと思います。 ◎池之内 生活援護管理課長  委員ご指摘のとおり、今後、保護動向が急速に上昇に転じる可能性がある中、ケースワーク業務は就労困難者や処遇困難者を多く抱え、厳しさを増しております。本市では、世帯の抱えるそれぞれの課題に的確な対応が可能となるよう、専門特化した自立支援プログラム対応型の体制整備が重要であると考えまして、専任面接相談員や、先ほども申し上げましたハローワークOBの就労支援員などの配置に加え、新たにキャリアカウンセラーを活用した稼働能力判定会議を設置いたしまして、一人一人の対象者に応じた、よりきめ細やかな自立支援を実施することといたしております。また、あわせまして、医療扶助適正化に向けた診療報酬明細書点検等充実事業を初めとする各種適正化事業をより一層活性化いたしまして、引き続き、生活保護の適正な実施に努めてまいります。以上でございます。 ◆西林 委員  今後の取り組みをお答えいただきましたけれども、本当に特に今後はさらに医療費、医療扶助というのが増大していくであろうということは、だれもが予測できる今の人口フレームでもありますので、ぜひとも本当に必要な医療がちゃんと適正に行われているか、この生活保護もそうですけれども、本当に必要な方には、きちんと行き届くように、不正というものに対しては厳正なルール運用ということを常々我々申し上げておりますので、どうぞ引き続きよろしくお願いしたいと思います。これについては以上で終わらせていただきます。  次に、道路ネットワークについてお尋ねさせていただきたいと思います。  都市計画道路というのは、本当に市民の要望も強く、都市の骨格を形成する上で、非常に大きな役割を果たすものでございます。本市の整備状況は平成19年度末現在で91路線、273キロメートル、そのうち191キロメートル、約70%が整備済みというふうにお聞かせいただいておりますが、本市における道路ネットワーク、道路はずっとつながって回り回っていく、それが大変重要だと思うんですけれども、その道路ネットワーク全体の考え方についてお示しいただきたいと思います。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  本市における道路ネットワークの考え方についてお答えいたします。  本市の都市計画道路の計画は、大阪都心部と関西国際空港を結ぶ湾岸軸、臨海部と内陸部とを結ぶ東西方向の大和川軸、都心を中心とした環状軸及び東部を南北に貫く東部新都市軸などで構成されておりまして、これらは、都心部への通過交通の流入を防ぐとともに、近畿圏との連携強化を図る上で、非常に重要な都市軸でございます。  本市におけます都市計画道路の整備につきましては、湾岸軸は阪神高速道路湾岸線や、国道26号など一定整備が進んでおります。こうした中で、特に大和川軸を形成する阪神高速道路大和川線、環状軸を形成いたします南花田鳳西町線及び東部新都市軸を形成する大阪河内長野線につきまして優先的に整備を進め、幹線道路のネットワークを形成する必要があると考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  道路というのは途切れてたらだめだと、やはりうまくつながっていくことによって、これは経済的な波及効果、物流面でも非常にいい効果を生み出しますし、また、いい道をつくっていただくということは、これは通勤・通学の面におきましても、市民にとっては生活上便利になっていくということであろうかと思います。とりわけ、堺市においては、例えば、第二阪和、泉州方面に続く道路はずっと続いております。まだ南進していくということですけれども、また中河内に続いていく中環と、あと一つはやはり私気になるのは、外環というところに堺としてはアクセスが必要じゃないかなと、南河内、今、急激に発展しておりますけれども、京阪神堺と、堺もこれから近畿圏の中心部になっていく中で、外環という一つの環状道路にまだネットワークしていないというのは、私は大きなまだまだ足りてないところじゃないんかなと思ってるんですが、中でもこの都市計画道路、大阪河内長野線、我が会派の高岡議員も今これに一生懸命取り組んでいただいているんですけれども、南河内地域や主要幹線道路であるこの外環へのアクセスを考える上で、非常に重要な道路だというふうに思いますけれども、本路線の位置づけと整備状況についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  委員ご指摘の大阪河内長野線につきましては、重要な都市軸の一つである東部新都市軸を形成するとともに、広域的な視点におきましても、大阪都心部と南河内地域を結び、大阪外環状線へつなぐ重要な路線でございます。現在の大阪河内長野線の整備状況でございますが、市道北余部2号線から府道大阪狭山線までの約1,300メートルの区間において事業を進めておりまして、区間の一部約220メートルが既に暫定供用されております。また、市道北余部2号線から府道泉大津美原線の約320メートルの区間につきましては、今年度末の供用開始をめざしております。現在、事業を進めております残りの区間につきましても、引き続き、用地買収、道路築造工事を進め、早期の完成に向け、鋭意努めてまいります。  大阪河内長野線の整備を進めることによりまして、交通機能としましては、自動車交通が分散し、並行する国道309号の渋滞が緩和され、物流などにおきましては、走行時間の短縮による経済効果、日常生活におきましては、バスなどの公共交通の定時性の向上など利便性が向上し、南河内地域などとの連携強化を図ることができると考えておりまして、今後、鋭意整備を進めてまいる所存でございます。以上でございます。 ◆西林 委員  この都市計画道路大阪河内長野線の位置づけ、また取り組み状況には、本当に熱心に取り組んでいただいているということがよくわかりましたので、どうぞ引き続きのご努力をお願いしたいと思います。  この都市計画道路大阪河内長野線の整備は、先ほど申しましたけれども、やっぱり近畿圏で、この京阪神堺と、堺も中心になるように、この道路ネットワークというのが大変これから重要になってまいりますので、新しくこの南河内の方に河内長野を初めとする南河内地域に広域的な産業の経済の発展に寄与できるものでありまして、堺がまさにキングメーカーとなって、ぜひ整備推進をお願いしたいというふうに思っております。  また一方で道路整備の原資であります道路特定財源につきましては、閣議決定されました道路特定財源一般財源化等におきまして、一般財源化ということが示されまして国会などで議論が行われているところでございます。この費用につきましては、我々も当然国に道路の原資になりますので、生活の向上につながるこの道路の原資ということでございますので、都市計画道路の整備にあたりましては、今後もですね、広域的なネットワークづくりにご尽力いただきまして、その財源の確保と整備についても我々も当然ながら国に対して働きかけていきますし、どうぞ、当局の皆さん方にも予算、財源の確保ということにつきましては、お願い申し上げます。以上でこの質問は終わらせていただきます。  次に観光施策についてお尋ねしたいと思います。堺の観光、大変今注目を受けつつある、そしてまた本市にとっても非常に大きなテーマ、課題として、この観光施策を進めていただいているわけでございますが、やはり、観光振興ということにおきましては、お客さんが来てもらって観光だということであろうかと思います。観光客を誘致するために、現在取り組んでおられます基本的な取り組み、方針についてお尋ねしたいと思います。 ◎藤田 観光企画課長  観光客を誘致するための戦略でございますが、本市では堺市文化観光再生戦略プランに基づき、堺の歴史文化を観光の中心テーマに早急に取り組むべき具体的な観光振興施策として、集客観光地としての魅力創造、受け入れ体制、ホスピタリティの充実、情報発信、PR活動を三本柱と位置づけ、各種事業を展開しております。その中で現在、観光ボランティアガイドの案内を聞きながら、歴史ある町並みや由緒ある寺院を初めとする堺の豊かな歴史文化をまち歩きで楽しむ観光が好評を得ており、これを堺観光の基本的なスタイルとして観光誘客に取り組んでおります。  このような中で、最近、本市と堺観光ボランティア協会、地元の旅行会社などが一体となって、地元堺の旅行商品を開発・企画し、バスツアーの造成やパック旅行商品の販売につなげていくという、着地型観光の取り組みが堺モデルとして注目を集めております。以上でございます。 ◆西林 委員  今最後にお答えいただいた中で、堺モデルの着地型観光が注目を浴びていると、余り聞きなれないといいますか、私ども初めて聞く言葉だったんですけれども、一般的にこの着地型観光というのは、どのようなものをいうのかお答えいただきたいと思います。 ◎藤田 観光企画課長  着地型観光についてご説明申し上げます。これまで一般的によく見られたパック旅行商品と申しますのは、旅行の出発地の旅行会社が企画・開発するという発地型観光、これは出発地の発と地をとりまして、発地型観光と申しますが、これが一般的でありました。例えば、出発地を名古屋、目的地を堺とした場合、名古屋の旅行会社が商品を企画し、名古屋周辺で販売するという形でございます。ところが、近年、旅行の目的地である地域がみずから観光資源を発掘し、旅行商品としてマーケットへ情報発信し、集客を行うという動きが見られるようになり、こうした一連の取り組みを着地型観光と呼んでおります。現在、着地型観光は全国に広がりつつあります。ツアーの内容としましては、各種観光体験、町並み散策、農林漁業体験など、多彩な展開を見せております。このような着地型観光が進展してきた背景には、消費者の観光ニーズが多様化してきたことや、インターネットの普及により観光地からの情報発信が容易になったこと等に加えまして、着地型観光に取り組むことにより、地域の豊かな文化の再発見や、地域経済への波及効果がもたらされるといったことがございます。以上でございます。 ◆西林 委員  堺モデルの着地型観光というのが、こういうもんだということをお答えいただいたんですが、堺市は具体的にどんな取り組みを進めていただいているのかお答えいただきたいと思います。 ◎藤田 観光企画課長  本市における具体的な取り組みといたしまして、まず平成18年7月に堺観光コンベンション協会におきまして、堺観光周遊バス助成制度を創設し、以後、この制度を活用した堺へのバスツアー商品の開発支援を行っております。さらに、堺を目的地とする旅行商品の企画販売を促進するために、同協会では全国の旅行代理店等からの問い合わせに対しまして、観光施設見学やボランティアガイドの手配、食事の予約など、ツアーの企画からコースの作成まで、すべてに電話一本で対応する、いわゆるワンストップサービスを実施しております。また、一方で観光関連の事業者に働きかけを行い、観光客の受け入れ体制の整備にも取り組んでおります。  具体的には刃物、線香など伝統産業の事業所や、和菓子の店舗での体験プログラムの実施や、ホテル、飲食店での団体向け食事メニューの開発など、観光のネットワーク化を図り、地域参加型の観光振興にも取り組んできたところでございます。このような一連の取り組みが、堺ならではの着地型観光として旅行誌で堺モデルといった形で紹介されるなど、注目されてきているところでございます。以上でございます。 ◆西林 委員  その着地型観光の推進によりまして、どんな成果が上げられてきたのか、細かい質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。 ◎藤田 観光企画課長  着地型観光推進の成果でございますが、周遊バス助成制度を利用したツアーの実績では、平成19年度は年間136件のツアーに、合計4,453名の方が参加、平成20年度は2月末現在で、153件のツアーに5,358名が参加され、前年の同時期と比べましてツアー件数で124%、参加者数で134%となっております。  またバスツアーの起点として360度の眺望を楽しんでいただくことができます市役所21階の展望ロビーは、平成19年度の来場者が年間で18万人、今年度は2月末時点で既に昨年を上回る22万人といった状況でございます。このほか、観光案内所や堺刃物伝統産業会館への来訪者数、また観光レンタサイクルの貸出数なども平成18年度から19年度、20年度と継続して増加しております。以上でございます。 ◆西林 委員  この質問をさせていただくときにお聞かせいただいてから、このバスツアーの起点として、この市役所の21階展望ロビーに年間20万人ぐらい来られてるんですよというのをお聞かせいただいたんですけども、そのくらい来てるんかなと思って、僕もちょっと注目して下の駐車場なんか見てましたら、確かに観光バスがたくさん来られて、観光バスからたくさんの方がうわぁっとおりてこられて、この展望ロビーに上がっていく姿を私も見ておりまして、本当に徐々にふえてきてるんだなというふうに感じております。  こうして、今、入り口の部分で今いろいろと取り組みをしていただいておりますけれども、やはり中心はいろんな歴史的な資産が大変多い、この旧市街地、そしてまた大仙公園というのが中心でありますけれども、やはり堺には市域全体にいろんな観光資源というのがあると思っております。  私は南区選出ですんで、南区のことを例えて申し上げるならば、南部丘陵にはご存じのハーベストの丘、野菜の直売所であるコスモス館、皆さんにこの南部丘陵を生かしてつくっていただきましたこの堺自然ふれあいの森というのもございます。特にこのハーベストの丘ということに関しましては、先日来も入場者数のことが取り上げられておりましたけれども、年間で約40万人というような集客があるということでございます。いろんなことをただ単にじっとお客さんを待っていても来ないので、当然、いろんなイベントというのをしかけていかないと、逆に今こういう時期ですんで、魅力あるイベントをやはりしかけていくということが重要であろうと思いますが、その考え方はどのようにお持ちなのかお答えいただきたいと思います。 ◎宮浦 農政部次長  ハーベストの丘の集客のための仕掛けづくりということでお答えいたします。  ハーベストの丘は、本市南部丘陵の自然環境を生かした農業公園として、平成12年4月に開園いたしましたが、新鮮、安全、おいしい農産物のあふれる収穫祭の村をコンセプトに農産物直売所を初め、稲刈り体験やイチゴ摘み体験、また大根、タマネギ、ナスの収穫体験などを行っております。このほか、羊の追い込みショーやイチゴ、サツマイモを使ったお菓子づくりなどの体験教室を開催するとともに、土・日、祝祭日には、よさこいソーラン、わんわんサーカス、NHKみんな元気コンサートなど、本園の主な来園者でありますファミリー層に楽しんでもらえる多種の催しを行っているところでございます。集客力の落ちる夏季、冬季の催しとしましては、夏季では星空のライブ、レーザーライトショー、人工降雪機によりますハーベストの丘に雪が降るなど、また、冬場ではクリスマスイルミネーションやコンサート、花火ファンタジーなどの多様なイベントを行っているところでございます。  しかし、ハーベストの丘は屋外型テーマパークでございますため、雨天日等、天候により来園者数が左右されるという要素がございますけれども、今後とも、来園者に好評いただいておりますヒマワリやコスモスなどの修景、またウサギ、リスなど動物との触れ合いなど、園のコンテンツを向上させるとともに、テレビ媒体を初めとするPRやタイムリーなイベント企画などの研究、また地産地消の拠点施設としての農産物直売所の拡充など、指定管理者と連携して集客力の向上に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  今回は、春にご通知をいただきましたけれども、春といいますか、この議会中にご通知をいただいたんですが、このハーベストの丘の入り口の横にあった農産物の直売所が拡充されると、非常にこれから買いやすくなって、私たちも宣伝するのに非常にしやすくなったかなと、車ですっと行ったらすっと買えますよというようなことで、本当にPRしやすい環境をつくっていただきまして、ありがたいなというふうに思っております。
     最後にですね、堺市全体の観光振興について、どう取り組みをお考えいただいているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎藤田 観光企画課長  ただいまご質問にありましたハーベストの丘でございますが、こちらは年間約40万人が訪れておりまして、有料の施設としましては、本市では最大級の規模の集客施設でございます。南部丘陵の自然環境を生かした農業公園としまして、自然や動物に触れ合い、楽しむことができる市の貴重な観光資源であり、このたび、堺観光コンベンション協会では、ハーベストの丘で手づくりしました人気のフランクフルトやソーセージなどと3種類の地ビールを詰め合わせたセット商品を堺市優良観光土産品として新たに認定したところであります。今後、同協会のホームページや優良観光土産品のパンフレット等で情報発信、PRに取り組んでまいりますとともに、ハーベストの丘を活用したツアー等の造成にも努めてまいりたいと考えております。  これらを含め、市域全体の観光振興の取り組みでございますが、旧市街地及び大仙公園周辺エリアを重点地域とした取り組みに加えまして、豊かな自然環境に恵まれた南部丘陵や産業観光で注目を集めておりますベイエリアを初め、市域全体に存在する地域固有の多様な資源につきましても、今後一層活用を図るとともに、地域の方々とも連携しながら、魅力ある堺観光の実現に向け、全力で取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  こういうご時世ですけれども、観光ということに関しましては、見ておりますと、比較的年齢層の高い方は観光となったらみんなわぁっと出かけていって、買い物もしてみたいな姿はあちこちで見られるわけでもございます。本当に観光にはこれからも堺としては力を入れていただいて、大きな成果をぜひ上げていただきたい。そしてまた、今は旧市街と、どちらかといいますと堺区あたりに注目が集まっておりますけれども、ぜひほかの地域にあるいろんな、まだまだ埋もれている観光資源等をうまくつないでいただいて、堺全体としての観光振興の盛り上がりをぜひお願いしたいというふうに思っております。以上でこの質問を終わらせていただきます。  次に、堺の商店街の活性化ということでお尋ねさせていただきたいと思います。ちょっと長時間になっておりますけれども、おつき合いいただきたいと思います。  堺は商いのまちとして多くの商店街がありまして、この商店街というのは住民の生活の支えとなっていることはもちろんですし、通勤・通学者、観光客、多くのお客さんに対してそこ行けば何でもそろうと、買い物の利便性、楽しみを与えてくれていることと思います。また同時に、商店街は地域の歴史や文化など、情報発信や安全・安心活動や、また最近では子育ての拠点なども植えつけていただいたりして、まちににぎわいをもたらしていただいたり、地域の良好なコミュニティ形成などに大変なご協力、ご貢献をいただいているわけでございます。  しかしですね、最近は大型店の進出、新しい形態の店舗などの競合が大変激しくなってまいりまして、商店街というのは疲弊しまして、あわせてもともと経営していただいている方が高齢化したり、その後の後継者がなかなか見つからないというようなことに見舞われたり、また実際に来られるお客さんの意識というのもだんだんと変化してきている、その対応というのがおくれたりしたりしまして、経営不振や個人商店が廃業ということになって、残念ながら空き店舗というのがふえてきているという状況にあると思います。同時に、やはり商店街に空き店舗がふえてくるということは、まちのにぎわいが低下してきているということにもつながっているというふうに感じております。まずは、この堺市における商店街の状況について具体的な数値をもってご説明いただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  商店街の状況についてお答えいたします。  まず堺市内商業全体の状況でございますが、平成14年商業統計によりますと、商店数5,877店で、うち商店街におけます商店数1,153店、シェアは19.6%となっております。また、販売額で見ますと、市内全体が5,747億円、うち商店街が497億円でシェアは8.6%となっております。推移でございますが、商店街の状況を平成3年と比較いたしますと、商店で約470店、販売額で約270億円減少しております。以上でございます。 ◆西林 委員  3年前と比較したら商店で470店舗、販売額で270億円減少しているということですが、そうすれば、数字として、商店街における空き店舗の状況というのがどうなっているのかお聞かせいただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  商店街の空き店舗についてお答えいたします。  昨年、堺市商店連合会が実施いたしました空き店舗調査によりますと、堺東を初めといたします市内6地区の主要商業地におきまして、総店舗数794店舗に対しまして、このうち空き店舗は71店舗でございました。空き店舗率は8.9%となっております。この数字でございますが、平成18年度に中小企業庁が全国で実施いたしました商店街実態調査での空き店舗率8.98とほぼ同じ状況にございます。以上でございます。 ◆西林 委員  今、数字を、堺市全体の数字でお聞かせいただいたんですけれども、とりわけまち開きからおよそ40年が経過している、定住人口の減少もしている、住む人の構成も大きく変わってきている、急激にこれが進んでいる南区ですね、南区と、それとここ数年の中で社会基盤が一気に進みまして、新しい住宅地が今どんどん整備されている、大型商業施設も最近建った、私もよく行くんですけれども、この西区における、南区と西区ですね、このまちの状況が急に変貌しつつある南区、西区の状況についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  南区及び西区の状況についてお答えいたします。  南区におきましては、先ほどの商業統計によりますと、商店数が629店、販売額が1,084億円で、この中でも主要商業地でございます泉ヶ丘地区では総店舗数103店舗に対しまして空き店舗は8店舗でございます。空き店舗率7.8%となっております。また、西区におきましては、総商店数1,041店、販売額823億円でございまして、この中でも主要商業地でございます鳳地区におきましては、総店舗数134店舗に対しまして、空き店舗は18店舗ございまして、空き店舗率13.4%となっております。以上でございます。 ◆西林 委員  今、とりわけ2つの地域をお聞かせいただいたんですけれども、当然ながら、状況がやはり違うと、空き店舗率も変わってきている、それぞれの状況が違うということも踏まえていただきながら、これまでですね、商店街の活性化についてどのような政策を堺としてやってきたのかお答えいただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  商店街活性化施策についてお答えいたします。  まず、街路灯やアーケードなど商店街の施設整備を支援するために、商業共同施設設置事業というものを実施してまいりました。また、イベントなどのソフト事業を支援するため、地域商業活性化事業、また空き店舗活用を支援するため、さかい元気な商店街.Com支援事業などを講じてまいりました。以上でございます。 ◆西林 委員  そうしましたら、平成19年度の補助件数ですね、及び補助額、さらに当初予算に対する執行額比というのをお答えいただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  平成19年度の実績についてお答えいたします。  まず、ハード整備でございます商業共同施設設置事業におきましては、主に防犯カメラやAEDの設置などに対しまして、件数11件、総補助額192万円で、予算額に対します執行額比は50.5%となっております。  次に、空き店舗対策でございますさかい元気な商店街.Com支援事業におきましては、件数2件、総補助額522万円で、予算額に対します執行比87%となっております。  最後にソフト事業に対します地域商業活性化事業に対しましては、件数15件、総補助額586万円で、当初予算額に対します執行費は82.5%となっております。以上でございます。 ◆西林 委員  一番最初に今お答えいただきました、特にこのハードの面ですね、今お答えいただきました中では防犯カメラやAEDの設置などに対する執行比、50.5%、この数字をやはり聞かせていただきますと、このハードの制度利用というのが余り行われていないというか、余り使われていないという数字に感じるんですけれども、このハードの制度利用というのが各商店街の皆さん方の中で非常に低調だと、低調な原因は何だというふうにお考えいただいているのか、さらに、この商店街の活性化の方向性というのをどうお考えいただいているのかお答えいただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  まずハード整備が低調な原因と、また、商店街の活性化についてでございます。まず、商店街、現在、郊外型店舗、大型店舗との厳しい競合にさらされていること、また先ほども述べましたように、空き店舗の増加によりまして、商店街組織自体の体力が低下する中で、ハード制度単独、これだけでは商店街全体の活性化につながらないと認識されていると考えております。この中、商店街活性化に向け、ハードやソフトといった個別施策ではない総合的対策、あわせて地域状況に応じた支援策が必要であると認識しておるところでございます。  現在、国におきまして商店街の活性化ための地域住民の需要に応じた事業活動の促進に関する法律、通称地域商店街活性化法と呼ばれますが、これが今、国会に提出されているところでございます。本年の10月ごろ施行の見込みでございまして、本法律の活用を検討していきたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  今お答えいただきましたように、本当に地域に応じた、地域の状況に応じた支援、堺市だけでやるということの限界もここに見えてるんじゃないかなというふうに思うんですけれども、今お答えいただきました中で、新しい法律が国会に提出されている、この地域商店街活性化法の内容というのをお答えいただきたいと思います。 ◎西本 商業流通課長  地域商店街活性化法についてお答えいたします。  この法律は、中心市街地以外の商店街を対象といたしまして、これまでのハード整備中心の支援から、ソフト事業を含んだ総合的活性化事業をパッケージとして支援するという内容でございます。事業のスキームといたしましては、まず商店街振興組合が商店街の実情、地域状況に応じた商店街活性化事業計画を策定いたします。そしてこの計画が経済産業大臣の認定を受けることによりまして、商店街組合や、また組合員が行う活性化事業に対して手厚い支援がなされるという内容になっております。以上でございます。 ◆西林 委員  今、お答えいただきましたように、商店街の実情に応じた、これから支援、我々、申しておりますけれども、堺市全体、一律同じ課題があるわけではないので、やはりそれぞれの商店街の状況というのを細やかにやはり分析、調査をしていただいて、それぞれの商店街に対応できる施策というのを打ち立てていただきたいと思っております。  そしてまた、やはり重要なのは、この商店街、個人商店の皆さんのやはりやる気というのも大変重要だと思います。このやる気を起こさせるといいますか、やる気を持っていただける施策をどうぞ打ち出していただきますように、我々も当然提案させていただきますので、どうぞともにこまを進めていただきたいというふうに思っております。これで、この質問は終わらせていただきます。  ようやく大詰めに入ってまいりましたけれども、次に宝くじの収益金についてお尋ねしたいと思います。  本市の歳入といたしまして、収益事業収入に、宝くじ収益金が計上されておりますけれども、これまでの本市の収入額は一体どれぐらいになっているのかお答えいただきたいと思います。 ◎花野 財政総務資金課長  本市は政令指定都市に移行いたしました平成18年度より宝くじを発行いたしております。収益金の決算額ですが、平成18年度は約22.7億円、平年度化いたしました平成19年度は約24.5億円でございます。また、平成20年度及び平成21年度の当初予算では、それぞれ25.4億円を計上いたしております。以上でございます。 ◆西林 委員  今、答弁にありましたように、宝くじの売り上げの一部は販売主体となっております都道府県や政令指定都市に配分されているということですが、どのように配分されているのか内訳をお答えいただきたいと思います。 ◎花野 財政総務資金課長  配分の方法ですが、販売総額のうち、当せん金が約46%、それから売りさばき等手数料、印刷費、普及宣伝費などの経費が約14%、を除きました約40パーセントが収益金として発売元でございます全国都道府県、政令指定都市に配分されております。以上でございます。 ◆西林 委員  この宝くじの収益金の配分方法というのが当然、政令市移行のときに決められたんですけれども、どんなふうに決まっているのかお答えいただきたいと思います。 ◎花野 財政総務資金課長  本市には大阪府下の売り上げに対する収益金のうち7%が配分されております。この7%につきましては、本市が政令指定都市へ移行する際、大阪府との協議において決定いたしました配分率で、堺市域における販売額をベースといたしております。以上でございます。 ◆西林 委員  7%という数字でございます。私は当初、ちょっと勉強不足もあって、この宝くじの収益金は大阪府3分の1、大阪市3分の1、堺市3分の1、それだけもらえるんかなとか単純に思てたんですけれども、堺市の販売額をベースとして7%、残念やなとちょっと思ってたんですけれども、この配分が今7%なんですけれども、今後のやはり売り上げというのが私たちのまち、この堺の収益金については大きな影響を及ぼすと思いますけれども、この宝くじの売り上げの見通しというのはどのようにお考えでしょうか、お答えいただきたいと思います。 ◎花野 財政総務資金課長  宝くじの売り上げの状況でございますが、平成13年度に全国で初めて売り上げが1兆円を超えまして、平成17年度には1兆1,047億円と、過去最高を記録いたしましたが、その後は売り上げは頭打ちの状態が続いております。平成19年度は辛うじて1兆円の大台を確保いたしましたものの、売り上げは前年度比4.5%の減となっておりまして、平成20年度も厳しい状況が続いております。今後の見通しにつきましては、厳しい状況は変わりませんが、現状の水準以上の売り上げを確保するため、平成20年5月にはミリオンドリーム宝くじを発売するなど、本市も構成員となっております全国自治宝くじ事務協議会、近畿宝くじ事務協議会を含みますブロック協議会におきまして、魅力ある宝くじの販売に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ◆西林 委員  魅力ある宝くじの販売に取り組んでいただいているということでございます。この堺市でやはり宝くじを買っていただいて、収益金が上がっていけば、堺の収入も単純に考えればふえていく、もっともっとこの堺市で皆さんに宝くじを買っていただいて、よく当たると言われている梅田の特設販売所に買いにいくんじゃなくて、やはり堺で買っていただいて、その売り上げを上げていただければ、私たちも堺としてもこんだけ売れてるんやから、もう少し配分していただいてもええんじゃないかという、この交渉ですね、やはりどんどんとしていただきやすいというふうに思うんですけれども、本市の収入をやはりふやすということの観点から、堺でどうぞ宝くじ買ってくださいという啓発というのも大事だと思うんですけれども、この啓発はどのように行っているのかお答えいただきたいと思います。 ◎花野 財政総務資金課長  宝くじの啓発につきましては、全国のベースにおきまして、全国自治宝くじ事務協議会や近畿宝くじ事務協議会におきまして、テレビや新聞などの広報媒体を通じまして、また、電車の車内広告等を活用いたしまして、積極的にその啓発販売活動を行っております。  一方、本市では広報さかいにおきまして、毎月の宝くじの販売スケジュールを紹介いたしております。そのほか、本庁及び各区役所におきましてポスターを掲示し、市民の皆様への周知を図っております。また、ホームページでも宝くじのページを設けまして、販売スケジュールや堺市内の売り場についてご案内しているところでございます。  委員のおっしゃるように、売り上げが本市の歳入増加に直接つながりますので、引き続き、市民の皆様への啓発活動に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西林 委員  ぜひともこの啓発をよく行っていただいて、直接、市の歳入につながる、こうした景気であるからこそ、夢を買おうかなと思う人は小遣いを本当に、なけなしの小遣いをけずって買っていただいている方もおるということでございます。ぜひとも、こうした啓発をやっていただきまして、本市の歳入確保に取り組んでいただきたいと思います。  続きまして最後に、事業所税の課税について質問させていただきたいと思います。  事業所税、余り聞きなれないような言葉なんですが、事業所税とはどのような目的で創設されたものか、まずは説明していただきたいと思います。 ◎西野 税務部副理事兼市民税管理課長  事業所税の創設趣旨についてお答え申し上げます。  事業所税は下水道、公園、道路、教育文化施設などの都市環境の整備や改善事業に要する費用に充てるために設けられました目的税でございまして、昭和50年に創設された税でございます。  この税は、大都市におけます行政サービスと企業活動との受益関係に着目し、市内に存在する一定規模以上の事務所、事業所等に対しまして、その事業所の床面積及び従業者の給与総額といいます外形標準を対象にいたしまして、課税するものでございます。以上でございます。 ◆西林 委員  この事業所税の概要といいますか、大体、どの地域などで課税されているのか、概要というところを改めて教えていただきたいと思います。 ◎西野 税務部副理事兼市民税管理課長  事業所税の概要についてお答えさせていただきます。  第1に、事業所税の課税団体でございますが、一に東京都、ただしこれは特別区の存在する区域に限定、限ります。そして、政令指定都市、また、首都圏整備法、近畿圏整備法における既成市街地を有する市及び人口30万以上の市で、政令で指定されるものとされており、現在、全国で70の都市が課税団体とされております。また、本市では創設当初から課税団体と指定されておりました。  次に、どのような事業所が課税対象になるのかと申し上げますと、先ほど申し上げましたように、収益の有無に関係なく、資産割と従業者割というのがございまして、資産割は市内に所在する事務所、事業所の合計延べ床面積が対象となりまして、そこから従業員の福利厚生部分でありますとか、避難通路等の非課税部分を除いて、1,000平米を超える場合、1平米当たり600円に床面積を乗じた額を課税することとなっております。  また、従業者割でございますが、これは市内事業所の合計従業員数、従業者数が100名を超える事業所が対象でございまして、従業者給与総額の100分の0.25を課税することになっておりまして、それぞれ資産割、従業者割は個別に免税判定、免税点の判定をすることになってございます。以上でございます。 ◆西林 委員  今お答えいただきましたように、全国では70の都市が課税団体となっていて、堺は政令市になる以前から課税対象団体になっているということでございます。この大和川以南では堺市しか課税されていないということでございまして、この税ですけども、本市においては一体どのくらいあるのか、事業所税の税収はどのくらいあるのかお答えいただきたいと思います。 ◎西野 税務部副理事兼市民税管理課長  事業所税の課税状況についてお答えさせていただきます。  ここ数年の現年度分、現年課税の課税状況で見ますと、平成17年度は約31億2,000万円、18年度は約31億9,000万円、そして平成19年度におきましては、約32億3,000万円となっております。以上でございます。 ◆西林 委員  非常に数字をお聞かせいただきますと、かなりの堺としては税収になっているんだなということを感じておるんですけれども、この事業所税というのが、なかなかこれだけの経済情勢ですので、事業者の皆様方にとってはおもし的にもなってきておりまして、理解しようと思いながら、なかなか理解していただきにくい税ともなってきておりますが、この事業所税というのは目的税ということで導入されているということでございますが、一体これ何のために我々は払って、一体どんなふうに使うてくれてんやというふうな声を、ここ最近よく地域の方から伺います。本市においてはどのような目的で使われているのかということをお答えいただきたいと思います。 ◎宮前 財政部次長  事業所税の資金使途でございますけど、先ほど答弁させていただきましたとおり、都市環境の整備でありますとか、そういう設置目的に従いまして充当しておりまして、具体的には先ほどございました公園でありますとか、小・中学校、幼稚園の校舎等の整備、下水道の雨水管整備、清掃工場、また土地区画整理事業でありますとか、市街地再開発事業など、主に都市基盤整備に充当させていただいております。以上でございます。 ◆西林 委員  この都市基盤整備に使っていただいていると、目的はわかるんですけれども、ほかにも当然いろいろ税としては払っていただいているので、なかなかこれが見えにくいという一つの問題があろうかと思っております。そして、さきの税収におきましては、納税されている堺市内、納税されている方の分布というのがどうなっているのかと。中小企業の占める割合が堺は非常に高く、堺の経済というのは中小企業の皆さん方によって、今までも繁栄させてきていただいているわけでございますが、この中小企業の占める割合というのをお答えいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎西野 税務部副理事兼市民税管理課長  事業所税の中小企業の占める割合につきましてご説明させていただきます。  中小企業の定義につきましては、中小企業基本法によりましても、業種によりさまざまな規定がされているところでございます。そこで、ここでは法人市民税の法人税割の超過税率を適用するか否かの基準としてございます資本金1億円以下を中小企業とした場合の割合でお答えさせていただきます。  その場合、19年度におきましては、納税者の件数ベースで申し上げますと、全体の58.6%となっており、税額ベースでは全体の26.0%となってございます。以上でございます。 ◆西林 委員  堺の中でも全体の58%、6割の方がご負担していただいていると、中小企業の方々にこの税が課せられているということでございます。非常に現下の厳しい情勢の中では、この税のあり方というのも問われております。また、堺の場合は、1市2制度という中で、これから旧美原町ですね、今は美原区、この1市2制度の中で、この事業所税というのがどうなるのか、またどう対応されていくのか、急にこんな税が舞い込んでくると、皆さんびっくりするというか、何やこれというふうに思うかもしれませんが、その対応というのはどうお考えいただいているのかお答えいただきたいと思います。 ◎西野 税務部副理事兼市民税管理課長  美原町との合併経過措置につきましてお答えさせていただきます。  本市におきましては、市町村の合併の特例に関する法律に基づきまして、5年間の経過措置といたしまして、合併前から旧美原町域において、引き続き行う法人の事業につきましては、平成17年2月1日から平成22年3月31日までに終了する事業年分に対しましては、事業所税を課税しない。また、個人の事業につきましては、平成17年度分から平成21年度分までに対しては事業所税を課さないこととなってございます。したがいまして、合併に伴う経過措置、特例の経過措置終了によりまして、平成22年度から順次事業所税の課税が始まることになります。以上でございます。 ◆西林 委員  事業所税の課税が始まるという中で、今どう対応していくというか、どのようにご対応いただくんかということをちょっとお答えいただきたいんですけども。 ◎西野 税務部副理事兼市民税管理課長  今後の対応についてご答弁させていただきます。  この合併経過が22年度、経過が終わりまして22年度から課税となるということでございまして、旧の美原町域につきましては、全く初めて課税、合併を理由に課税されるというふうなことになりますので、今年度後半から21年度にかけまして、対象と目されます事業所を対象にいたしまして、現地の説明並びに申告指導等を行いまして、事業所の用途確認をする中で、事業所税の申告等々につきまして、ご説明させていただく予定をしてございます。以上でございます。 ◆西林 委員  ぜひとも理解をしていただけるように、具体的に親切に本当に丁寧にぜひご説明いただきたいと思うんですけれども、この事業所税、堺では32億円を超える税ということで、当然貴重な税というのは、当然言うまでもございません。しかしながらですね、先ほど説明がありましたように、事業所の収益にかかわらず、床面積、従業者の給与総額という外形標準で課税される、全く収益上がってなくても面積があれば即課税と、しかも60万円から課税が始まるということで、中小企業の皆さん方にとっては、この毎年負担はやはり大変重いものでもございます。このおもしというのをぜひとも考えていただいて、納税者の方がやはり納得していただける納付の仕組みづくり、これは私たちのまち堺だけではいかないことで、当然、私たちも機会あるごとに国に対する要望として、この事業所税というのはもはや課税していける内容でなってないと、状況というのをもう少し判断していただいて、中小企業の皆さん方を救えるような対策をということで申し上げているところでございます。ぜひとも本市におきましても、国に対する要望とともに、仕組み、納付についての仕組みというのにつきましては、この納税者の方々に納得のしていただける形を、ぜひとも調査・研究していただきますように強く要望いたしまして、この質問も終わらせていただきます。  以上で、総括質疑を終わらせていただきます。長時間ありがとうございました。 ○馬場 委員長  この際、午後3時20分まで休憩いたします。 〇午後2時45分休憩 〇午後3時20分再開 ○馬場 委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続いたします。 ◆小郷 委員  ご苦労さまでございます。民主党・市民連合を代表いたしまして、ご質問をさせていただきたいと思います。  今回はですね、本会でも4人質問させていただきました。また、それぞれの常任委員会、分科会で、我々会派の意向を皆さん方にご質問なり要望をいたしておると思います。したがいまして、私の方からはですね、その中でも、ぜひこれだけはということのお願いを本日はさせていただきたい、このように思っておりますので、よろしくお願いしたいと思いますし、今回は特に私の場合には、教育費を中心にいたしまして質問をさせていただきたいというふうに思います。午前中、公明党の松本委員の方から教育費に一部触れられました。そのことと関連する部分もあるわけでありますが、できるだけその部分は省きたいと思います。  まず、教育費につきましては、実は非常に予算を一時期切られた、切られたいいますか、カットされた時期がございました。これにつきまして、私も地域の学校の先生方からは、非常に、教育費を削られて非常につらい、厳しい、こういうことをお聞きした時期がありました。それは平成12年をピークにいたしまして、大体、下がってきたのが平成15年ぐらいから下がってきております。この中身を見てみますと、朝の答弁にもございましたけれども、確かに急に下がっておるのは、これは12年当時ですね、124億という人件費があったんですけれども、これが21年度は72億ということで、人件費がぐっと下がっておるわけですね。一時期は、この物件費だとか、そのものについては、平行線をたどっておったんですけども、実は、物件費は非常に21年度の予算の中でも上がっております。同時に、これから建設費ということで組まれておりますが、これも67億ということで上がっています。  人件費につきましては、これはですね、当然、給食の職員のアウトソーシング、それを出しておる。これとか、あるいは技術職員2名から1名に減らした、そういう努力の結果こうなっておるというふうに思うんですけれども、しかし、いずれにいたしましても、私はですね、今回、ぜひこの教育には金をかけていただきたい、こういう趣旨でいろいろとご質問をさせていただきたい、このように思ってますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  まず初めにですね、教員のですね、これから大量退職の時代を迎えておるというふうに思うんです。そういう意味合いではですね、本市の教職員の定年退職者の見込み、今後の見込み数をできればお教えを願いたい、このように思います。 ◎浦部 教職員課長  小・中学校合わせた現時点での定年退職者の見込み数でございますが、平成20年度末は68名、平成21年度末は108名、以後、116名、136名、160名、167名、176名と増加し、平成27年度末には187名となりピークを迎えます。これ以降、減少に転じますが、平成30年度末までは100名以上の定年退職者が続く見込みとなっております。以上でございます。 ◆小郷 委員  これの質問は後にすることにいたしまして、次にですね、新聞でも大きく報道をされました。06年4月に政令市に本市は移行したわけでありますが、このときにですね、教職員の任命権が移譲されました。採用試験についてもですね、できれば単独で採用してはどうですか、こういう意見が出ました。特に、堺の教育方針にのっとった先生方ですね、これを採用してはどうなんやというふうなことで提案をいたしましたけれども、採用試験はシステムが複雑で、ここに書いてますが、急な移行はやはりちょっと難しい、いろんな問題がある、こういうことでですね、市教委は単独の採用を見送ったわけですが、それから3年、今年はですね、教員の獲得競争、堺も参戦、こういうことで、大々的に新聞に載りまして、教育長のコメントも入っておられましたけれども、これに向けた、教職員の採用に向けた教育委員会の心構え、さらにどういう形で踏み切ったのか、こういう状況についても、できればご説明を願いたいと思います。 ◎浦部 教職員課長  政令指定都市となり、教員採用を行う権限が移譲されましたが、3年間大阪府教育委員会と合同実施しながら、採用のノウハウ確立に努める一方で、優秀な教員を獲得するための施策を実施してまいりました。平成18年度には本市の学校教育を現職若手教員が紹介したDVDを、全国の約400の大学に送付しました。平成19年度からは堺・教師ゆめ塾を創設し、堺を広くアピールするとともに、本市の教員として求められる情熱、人間力等の資質や、実践的指導力を身につけた人材の育成に努めてまいりました。そして、平成20年度には受験者確保のため、ポスター掲示、リーフレットの配架、大学訪問、メールマガジンの配信、プレ説明会の開催など、積極的に広報活動を行いました。  一方、採用された後でもOJTによる専門指導員からの指導育成を受けられる制度や、勤務時間外でも自主的に参加できる研修制度である、堺・教師プロ塾など、本市の教員として求められる資質を高めるための独自の支援体制を構築してまいりました。そしていよいよ平成21年度から縦につながる教育など、本市の教育課題や学校地域のニーズに対応できる教員を採用するため、本市単独で採用選考を実施することにいたしました。  受験案内は4月1日に配布開始ですが、受験者一人一人を大切にし、その夢とよさを受けとめるために、一次、二次試験の区別をなくした独自の選考方法にするなど、さまざまな工夫を凝らす予定です。今後も、教育長や教育次長みずからがトップセールスを行う説明会を堺市内や岡山、徳島、福岡会場でも開催し、情熱と指導力、人間力を兼ね備えた優秀な人材を一人でも多く獲得してまいります。以上でございます。 ◆小郷 委員  私はですね、実は、この教員の問題につきましては、ちょっとしか時間がなかったんですが、NHKのテレビをつけましたら、東京都が優秀な先生方を獲得をするためにということで、これはここに後ほど回答にも出ておりましたけども、教員の獲得のために、全国のいい先生を何とか東京都へ来てほしいということで、大学だとかいろんなところで、学校の宣伝をしながら、優秀な先生の獲得に頑張っておるということが、私もちょっと初めから見ればよかったなと思ったんですけども、一部ですね、そういう部分だけを見させていただきましたが、そうやって優秀な先生を求め全国を駆けめぐっておる、そういう意味合いでは、教育長や教育次長らみずからがトップセールスマンとなってですね、いろんなところで説明会をしたり、あるいは堺市のこの教員像を求める、そういうものを宣伝したりをしてですね、何とかいい先生を集めようと、とにかく、いい先生に来てもらおう、こういうことで努力をされるということは、これはもうすばらしいことだと思います。  そういう意味合いでですね、これは後ほどのまたこれに関連をして質問いたしますが、要するにすばらしい先生をですね、集めていただくために、単独で採用をし、そして、堺市の教育ニーズに合った先生方を採用するという姿勢について大いに評価をしたいというふうに思います。また中身も当然これ伴ってもらわんと困るわけですけども、よろしくお願いしたいと思います。  そこでですね、一番冒頭にやりましたけど、質問しましたが、教員の大量退職の件ですけども、これでいきますとですね、20年度は68名の退職者なんですが、それ以降ですね、100名を超える退職をされる先生方がおられるんですね。私も資料をいただいて見ますと、実はですね、100名を超える、10年間ですね、10年間を見ますと、50歳代の先生方が124名、50歳代じゃない、50歳ですね、それから51歳の先生が144というふうに、大体ですね、150から200の間、この向こう10年間でですね、定年退職を迎えられるんですね。そういうことからいたしますと、今、この教員の採用というものについては、相当、教育委員会も気を使っておられるというふうに思いますが、やはり、堺市における先生方の資質を上げるためにも、これからですね、教育委員会としてすばらしい先生を集めるための営業活動をどんどんやっていただかなくてはいけないなと、こんな状況がまずある、こういうことを私としては頭の中に入れて、次の質問に入りたいというふうに思います。  次の質問なんですが、実は堺市のですね、小・中学生の学力、体力、これのですね、実態、これについて先日も報告を受けましたけども、いま一度、お話、結果をですね、状況をお示しいただきたいというふうに思います。 ◎野村 教務担当課長  平成20年度全国学力・学習状況調査の結果から、小・中学校とも、国語では話すこと、聞くことについてはやや改善が見られ、学習したことを活用して自分の考えを書く力については、依然、課題が見られます。小学校算数では、昨年度の調査結果から明らかになった、無回答率の高さについては改善が見られましたが、中学校数学の活用する力については、依然課題があると考えております。また基本的な生活習慣、家庭学習、読書、学ぶ意欲等について課題が見られました。一方、体力につきましては、平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査において、各種目を点数化した体力合計点で、男女を平均しますと、本市の小学5年生の平均値は全国平均値を約2ポイント下回っており、中学2年生ではその差が3.4ポイントに広がっているのが現状です。特に、小・中学校ともに敏捷性をはかる反復横跳びと持久力をはかる20メートルシャトルラン及び持久走に課題が見られました。また、本市の小・中学生は、体育の授業を除いて、1日に運動、スポーツを行っている時間が全国に比べると短い結果となっております。以上でございます。 ◆小郷 委員  次にですね、学力向上のために、どのようなことを堺として行っているのかお聞かせ願いたいと思います。 ◎野村 教務担当課長  教育委員会といたしましては、各学校が自校の学力についての成果や課題を把握できるよう、教科の得点や学習状況調査の結果を分析した、各学校ごとのレーダーチャート図を作成しまして、全小・中学校に配布しました。それに基づき、各学校は自校の学力面での強みあるいは弱みを客観的に把握し、学校の状況に応じた学力向上プランを作成して授業を改善するほか、習熟度別指導や朝学習、補充学習、家庭学習習慣や基本的な生活習慣の確立等の取り組みを進めています。また、今年度の学力向上推進事業の重点校10中学校区では、小・中連携を深め、小・中学校区で学力向上プランを作成し、中学校の教員が小学校で授業をしたり、あるいは教科指導や生徒指導上の課題について合同研修を実施したりするなど、9年間を見通した指導の充実を図っており、今後取り組みの成果を他の学校へ広げていきたいと考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  次に、体力向上のための取り組み、これについても教えていただきたいと思います。 ◎岩本 生徒指導担当課長  体力向上に向けた体育授業内容の工夫改善のため、授業展開例を掲載した小学校体育の手引書、これを新たに作成するとともに、教職員を対象に研修会を実施してまいります。また、課題である敏捷性や持久力を高めるため、小・中学校ともに体育の授業の最初に行う10分間トレーニングモデルなど取り組み事例を考案し、継続的に実施してまいります。また、学校の教育活動全体を通して、子どもたちが体を動かす時間や運動、スポーツに親しむ機会をふやしていきたいと考えております。さらに、保護者や地域に対しまして、子どもたちの体力の状況を広く周知し、家族と参加できるスポーツイベントや、地域活動等を含めた情報提供も積極的に行ってまいります。体力や学力は早寝、早起きや朝御飯をきちんと食べること等基本的な生活習慣との相関が高いことから、今後も保護者や地域と協力し、子どもたちの基本的な生活習慣の確立に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  学力の向上ということについては、後ほどですね、ちょっとほかの件ともあわせてやるといたしまして、今回ですね、体力の問題について質問をしたいというふうに思うんですけども、小学校、中学校合わせまして、休み時間にグラウンドへ出て、要するに運動場へ出て遊ぶ時間というのがどのぐらいあるのか、こんなこともですね、これとの関係はあるんじゃないかなと、特にですね、今、小学校の子どもさんたちがこれ中心なんですけども、この地域で遊び場がないというんですね、地域で遊び場がない。それはどういうことなんかといいますと、公園とかそういうところは子どもたちが集まって、みんなでわいわい騒いだりするんですけれでども、ただ、ここでですね、子どもたちが今何を望んでるかといいますと、ボールを使った遊び、球技ですね、つまりキャッチボールだとかサッカーならサッカーのボールをけって、お互いに遊ぶ、こういう場所がないんですね。公園というのは小さい子どもさんから、それは中学生まで集まっておるわけですけれども、しかし、小さい子どもさんがおる限りにおいては、そういう危険な遊びを皆さん禁止をしてるんです。したがって、子どもたちはボール遊びをしたいんだけれども、遊ぶ場所がない、そういうことで、特に保護者の皆さんからも、例えば、子ども会なり、あるいは地域のPTAの役員の皆さん方からは何とか子どもの遊び場を確保してほしいということで言っております。  私の地域においてはですね、まだ田んぼとかそんなんあるんですけれども、しかし、都心部行きますと、本当に全く遊び場がないんですね。そういうことからしますと、運動面というのは、運動する場所というのが限られてくるということが一つにあって、体力の向上にも維持にも努まらんのかなと、こんなふうに感じておるんです。  そこでですね、小学校の休憩時間、後ほどの、これもまた後の質問との関係あるんですけどね、小学校、特に小学校の先生方というのは、休み時間に子どもたちと一緒にグラウンドへ出て遊ぶ先生、これはですね、子どもたちにすごく人気あるんですね。だから、私の孫もおるんですけれども、何々校長先生はですね、もう休み時間になったら一緒に表でキャッチボールしてくれたとか、一緒に走ることを教えてくれたとか、サッカーを教えてくれたとか、担任の先生がですね、そういう、この間もそうなんですけど、ラグビーをやってる先生が来られて、子どもたちにラグビーを教えたらしいんですけども、それが子どもたちにはもう大人気で、その先生の人気が物すごい上がりました。だからやはり、そういうふうに子どもたちと接する、授業だけではなくて、そうした遊び面でも接する先生というのは、非常に人気があるんですよね。  これは以前、私も質問させていただきましたけれども、中学校では部活をやってる先生方ですね、この先生方の人気というのは非常に子どもたちの親しむ、そして同時に人間的に家族的なつき合いを部活の先生方はしておるということを、私、例を挙げて申し上げたことがあると思うんですけれども、要は休みのときなんかは、先生の家へみんなでクラブ員が行って、カレーをつくって一緒に食べたりとかですね、そういうふうなコミュニケーションを図っておる。
     だから私はですね、そういうことからいたしますと、非常に遊び場がない、そして子どもたちあるいは保護者もそういうものを望んでおる、このときにですね、実は小学校のですね、小学校のグラウンド、前も申し上げました思うんですが、我々の子どものころは、学校が終わったらさぁっと家帰ってかばんほって、すぐ学校行って、そして学校の校庭で遊んだ、こういうふうなことをやってきました。できれば私は、土曜日、日曜日というのはですね、今、地域に校庭開放で開放しております。土曜日、日曜日というのはですね、子どもたち、子ども会のソフトボールあるいはポートボール、こういうふうなこと、あるいは軟式野球、こういうものに土・日は開放いたしまして、今、学校でグラウンドで遊んでおります。ですから、土・日というのは、非常にそういう面では開放されておると思うんですが、ウイークデーにですね、何とかこの校庭を開放できないものか、こういうことでですね、一度考えていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎油野 地域教育振興担当部長  現在、国におきましては、放課後等における子どもたちの安全で健やかな活動場所の確保が必要であるとして、放課後子どもプランが示されております。教育委員会といたしましても、保護者のニーズや地域の状況も踏まえ、土曜日や長期休業中も含めた、児童の健全育成のための支援として、のびのびルーム事業等の推進をし、その中でスポーツ活動や遊びを通じて子どもたちの体力向上も図っておるところでございます。今後、放課後における小学校の校庭開放につきましても、学校、地域、関係部局と連携を図りながら、地域の実情に即してさまざまな角度からその実現方策について検討してまいります。以上でございます。 ◆小郷 委員  この答弁をいただいて、いろいろ再質問をどんどんしたいんですけども、困ると思いますんで、私の方から考え方を言います。いいですか。  あのね、実は、このことについては、我々もですね、実は小学校のある校長先生と相談しまして、できれば一遍地域でやってみようか、こんな話もしてきて、進めようとしたんですけども、実は、池田のね、池田の事件がありましてから、学校は開放どころか、ばしゃーっと門を閉めてしまいましたね。これですね、スクールキーパーだとか、いろんな形をとって、何とか子どもたちの学校内での安全を守るということで、もう門は閉ざされたんですよね。閉ざされてしまいました。このことをですね、私は一たん見直していくべきではないかというふうに考えておるんです。  これはですね、学校、小学校の先生方、これ今もう本当に特に事件があったら、これは保護者も地域も含めてですけども、すぐ学校の責任にするんですよね。何かあったら学校で事件があったら、事故があったら、これは学校の校長やとか先生方を糾弾するんです。これはね、僕ね、いかがなもんかと思う。明らかに学校の過失があって、そういう事件があったら、それはいいでしょう。でもそうではないんですよね。転んでけがをしたり、あるいは遊具で遊んでおって落ちたりしたら、そのことですらですね、これはもう学校へ責任を問う。学校があかなんだら、もう今ははやっておるんですよね、子どもらも言うてるんですよ、教育委員会言うぞって言うてるんです。学校へ言うんじゃなくて、教育委員会へ言うぞって、こんなですね、まだ姿勢が残っている部分もあるんです。  だから私はね、これ非常に残念なことだと思うんです。だから先ほど申し上げました先生と子どもたちのつながりも含めてなんですが、要はですね、校庭開放というもの、これ学校側がこの校庭開放をしにくい状況がある、今、言いましたように何かがあったらすぐ学校責任ということで問われるということあるんですね。だから私は、その校長先生と話ししたのは、できれば4時半なら4時半に授業が終わったら、4時半から夏であれば7時でも、明るい部分、その部分だけでも地元にもう開放したらどうやと、地元に貸しなされやと、公園的な要素で。そのかわり、事故があっても一切学校は責任とらない、学校の校長の責任ではない、これは地域に開放したんやから地域で責任とって皆さんでやってください、こんな方法だってあるのではないかなというふうに思うんですね。  私はね、ぜひそういう意味合いでですね、子どもたちの遊び場、そういうものを確保してあげてほしい、そのためには、せっかく地域にある、これは小学校というのは、その地域の中心にあって、できるだけ子どもたちがそこへ行って、遊んでも帰ってこれる場所だというふうに思うんです。ぜひですね、これについてはいろんな方法考えていただきたい、これは私らも考えます。地域として、じゃあ、このことについてどう責任を持っていく、このことについても当然我々は考えてまいりたい、このように思っておりますが、ぜひですね、これはね、もう何とかこの1年間かけてですね、来年、僕はそういう意味合いでは、全体一斉にじゃなくていいと思う。できる地域で取り組みができるところからでも試行していただきたいなというふうに思うんです。  そこでね、これは今の教育委員会の方々にいちゃもんをつけるんじゃないですが、ここで要望みたいなことを言わせていただきたいのは、1つはね、やはり今、のびのびルームがあります。のびのびルームが子どもたちをグラウンドで遊ばせておるから校庭開放、要するに4時以降の校庭開放は難しいよという先生もおられるんです。これは全然認識が違うんですよね。  そこへですね、今、こののびのびルームが満員、満員って、これは定員オーバーした。教室がふやせない、そこで教育委員会、何をやりましたか、放課後ルームってやりましたね。これ何ですか、4年、5年、6年をですね、業者に委託をして、この間、本読みやとか、いろんなことを教室を使ってやってるという話でしょう。これ私、前、反対したんですよ。学校は塾と違うんやでと、そういう業者にですね、年間、ここに予算にはありますけども、今回、12校から14校にふやすといっています。年間500万ぐらいの契約でやってるんでしょう。これね、皆さんよう考えてほしいんや、僕。こんなんこそね、私は地域で何かできるんじゃないですか、保護者が何とかできるんじゃないですか。4年、5年、6年が要するにのびのびに入れないから、別の施策としてこれをやるって、これはですね、いかがなもんかと思うんです。そうでしょう。今やってるのは塾ですよ、僕らに言わすと。そんなもん何で教育委員会やるんですか、お金を出して。  私はね、だからそういう考え方をですね、一遍改めてもらいたい。そしてね、後でも言いますけども、地域でトライアングルやるいうんやったら、もっと地域に、要は何とかこういう財源も渡しますから考えてくださいといえば考えますよ。今、何でもかんでもボランティアというからできないんであって、こんなことを我々の校区の中で、こういう制度ありますよいうたら、ええ、何でそんなに、そんなことをやらなくちゃいけないのやということで、それやったら、私らがやりまっせという声だって出てくると思うんですね。  したがってですね、私は余分なことも言いましたけれども、これはですね、先ほど申し上げましたように、子どもたちの体力の向上という意味合いでも、思いっきり走って、思い切りあばれられるような広い広い、やっぱり場所が、遊び場が必要なんですよ。だから少なくとも、一度ですね、そういうことでは校庭開放をまじめに考えてもらいたい。そして以前のように広いグラウンドなんてこれはもう地域では宝物ですよ、そんなんないんですから。だからそういうところをぜひこの校庭開放をやっていただくように強く、これは前回も要望したと思うんですが、これから具体的にこういうものを進めてください。いいですか。これはやってくださいよ。それはね、学校の先生、校長嫌がるからね、だからそれはいいんですよ。もう、君らには迷惑かけまへんと、地域でやりますからと、こういうことでもいいですから、進めていただきたい、このように思います。これは強く要望して、今後もこの問題については、逐次、皆さんにですね、質問求めていきますからよろしくお願いします。  次、3番目にですね、今、これは全校でやってるんかどうかわかりませんけども、学校評価制度というものをですね、今、堺市の方は始められました。私もですね、この学校評価を実施するためにということで、20年3月に教育委員会に出されまして、これを読ませていただきました。私どもはこれよりちょっと早目に中学校の方でこういうことで我々指定を受けたので、やりたいということで、我々の意見も聞きたいということで、五、六人で評価委員会を地域の代表、学校の代表、保護者の代表、そういう方々と集まってこれをやっておりますけれども、これについて質問したいと思うんですけれども、まず学校評価のですね、まず目的、これについて教えていただきたいと思います。 ◎野村 教務担当課長  学校評価等は子どもがよりよい学校生活を送れるよう、学校経営の改善をめざすことを目的としており、学校経営上の目標に照らして評価し、その評価結果を保護者や地域に公表しております。この取り組みを推進することにより、学校の目標や課題を教職員で共通理解するだけでなく、保護者や地域の方々と共有することで、学校経営への理解と協力を得て、地域協働型教育の取り組みの推進、学校改善が図られると考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  そのとおりですね。次に、学校評価の実施状況、この実施状況どうなってるか教えてください。 ◎野村 教務担当課長  平成20年3月、学校教育法施行規則の一部改正に伴う、堺市立学校管理運営規則の一部改正によりまして、学校評価の実施について規定しまして、今年度、全市立学校園で学校教育アンケート等を活用しまして、学校評価を実施しております。また、そのうち、約6割の学校園が保護者や地域の方々による評価を実施しております。また、文部科学省の委嘱を受け、10校の小・中学校で学校評価の充実・改善のための実践研究事業に取り組んでおります。以上でございます。 ◆小郷 委員  それではですね、次に、この学校評価制度のですね、実績、これはどうなってるかちょっと教えてください。 ◎野村 教務担当課長  学校評価を行うことで、校内での組織が活性化し、保護者、地域との連携がより深まっております。例えば、学校教育アンケートの実施により、教育活動に対する子ども、保護者の思いや意識を知ることができ、学校における目標や取り組みの改善に生かしております。また、市域や外部の方々に授業を公開している学校園がふえ、さまざまな視点からの意見を聴取することができ、授業の改善に取り組んでおります。  さらに、ホームページや学校だより等で、学校経営の方針や教育活動の状況を積極的に情報発信することが必要ですが、今年度、本市立学校園のホームページのアクセス数は2月末現在、1校当たり2万回を超えており、地域と協働した教育へとつながっていると考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  次にですね、学校関係者の評価、こういうことをやっておられるというふうに聞いておりますが、この取り組みについてですね、成果の上がる取り組み、こういうものについて教えてください。 ◎野村 教務担当課長  学校関係者評価では、単に評価するだけではなく、学校関係者評価者と教職員が学校教育に関する課題を含めた情報を共通理解し、連携、協働することで学校改善につなげることが重要です。学校関係者評価者が教職員に評価結果を説明することで、取り組みの成果や課題を供給している学校もございます。このように、学校関係者と教職員がともに話し合う場を持つことで、保護者、地域の方々が当事者意識を持ち、学校経営の参画が進むと考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  それではですね、今後の学校評価の進め方、これについて何かございましたら教えてください。 ◎野村 教務担当課長  学校の目標や取り組みなどを知らせることで、コミュニケーションのツールとして活用できるとともに、学校評価で明らかになった成果等について、保護者や地域に積極的に公表することで、学校の取り組みのよさもわかっていただき、さらに保護者や地域の方々の連携や協力を得た学校づくりが推進できると考えています。  今後、学校関係者評価につきましても、積極的に取り組みを進め、学校経営や教育活動の活性化に生かしていきたいと考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  私は、これは学校評価の目的から始まりまして、いろいろお聞きをいたしました。当初ですね、私、これ初めてお聞きをし、参加をしたときにですね、ちょっとこれ成果が上がるんかなというふうに思っておったんですが、どんどん進むにつれてですね、あ、すばらしいなというふうに感じました。これは、私ももう3年ぐらいですね、三、四年目かな、かかわっておるんですけども、小・中学校ともにね、中学校は一番早かったんですけれども、私ね、これはすごくですね、学校の雰囲気も変わってくるなと、保護者の雰囲気も変わってくるし、地域の見る目も変わってきたなというふうに思います。  今、先生からいろいろご答弁をいただきましたけども、私はですね、この地域協働型教育ですね、この取り組みの推進、これがですね、もう本当にこのことが要するに成果を上げていけば、学校が、学校はですよ、地域が支えていくというふうなこと、同時に学校もこれ地域出てきている、やっぱり、保護者と地域と学校というトライアングルのきずなが、あるいは意思疎通ができてきたんではないかな、もうこれはね、特に学校の先生も非常に苦労をされております。特に校長先生、教頭先生、苦労してますわ。これはそういういろんな評価をつくるのに苦労しておりますけども、でもこれはすばらしいことだなというふうに考えております。  ちょっと余談ですけど、これもやっぱりね、校長先生とそれから教頭先生、やっぱりね、うまくいってたら絶対学校うまいこといきますよ、ねえ、先生。教頭と校長の意思が合わなんだら絶対学校がたがたなりますわ、その学校そのものが。これは私自身も経験があります。教頭と校長が意思疎通ができなかったら、学校は荒れます。間違いなく荒れます。だから、これは関係ないけどね、人事のときにも、ようそこら辺は先生方判断して、教頭、校長の関係というものをうまくやっていただきたいなと、これは余談ですけども、お願いをしときたいなというふうに思います。  ここでですね、僕はすばらしいなと思ったのはですね、まずですね、先生方が、今一体、保護者はどんなことを考えてるんやろう、あるいは子どもたちはどんなことを考えておるんかな、そしてあわせてね、学校の先生方はどんなことを考えてんかなと、こんなことがですね、ここ2年前ぐらいから、それぞれアンケートをつくりまして、そして、それを子どもたち、そして先生、それと保護者、大体似たようなアンケートをとっておるんですね。その結果を見せていただいたら、保護者と子どもたちの考えのずれ、学校の先生と子どもたちの考えのずれ、こんなんも出てくるんですよ。ええ、こんなふうに考えてるのかい。  例えば、子どもたちが学校の授業、学校へ行くのは楽しいですか、あるいは授業は楽しいですか、わかりやすいですか、こんな質問ある。ほなね、これははっきりしてるんです、先生がね、自分では、いや、もうわかりやすく教えてるつもりやから、わかりやすく教えてますよというふうな答弁する。ところが学校の子どもたちは、いや、ちょっとわかりにくいとかね、だから、先生は一生懸命教えてるんやけども、子どもたちはちょっとまだわかりにくいとかね、これいろんなデータ出るんです。いろんなことを聞いてますからね、これ物すごい僕ね、非常に、この間も協議会の話をしたんですが、これはですね、いいことだな、おもしろいなと。  だから今度はこの課題をどう詰めていくか、先生、あなたはこう考えてますね、でも子どもたちはそうじゃないですよ、こんなことを含めてね、こういう学校評議会の中で議論をしていくと、本当に学校に対する興味も我々も出てきますし、ああ、子どもたちは今何を考えているのかなということもわかります。だから、そういう点では、これからそういう具体的に、今、初めはですね、そういう評価制度の中で、そこまで考えてなかったんかわかりませんけども、でも、学力や体力の向上だけではなしにですね、そういう先生と子どもたちの関係、地域の関係、こういうものがですね、このアンケートの中でどんどん見えてきたというのは、私も興味がありますし、そして、今度はですね、評議委員会の中で、私もこんな提案したんです。どんな提案かというとね、僕ら一遍、先生方の話を聞きたい、特に中学校はね、よくクラブ活動なんかやってるんで、中学校の先生との交流はあるんですよ、でもね、小学校の先生って余り交流ないんです。したがってね、小学校の先生方と一遍地域と交流会、懇談会やりたい、あ、じゃあ、次やりましょうということで、次の評価の中では、次に先生方と我々地域の評価委員と懇談をするという場所を設けてもらうことに決まりました。  そういう意味合いではですね、学校の先生方の声も我々としては聞いて、そして評価をどのようにしていくかというのは別といたしまして、やはり理解を、先生方と我々地域とのコミュニケーションも図っていく必要があるだろうということで、そういうふうなこともやろうとしております。  私はですね、ぜひ、これはここの議員の皆さんにも聞いてもらいたいと思うんですけども、これはこんなこと言うてええかどうかわかりません、以前言ったかな。実はある中学校から小学校の教頭になって、うちの知り合いの先生が行きました。そうしますとね、これは小学校、私もそう思うんですけど、小学校の先生っていうのはもう大変なんですね、よう働くんですよ。これは教育長知ってると思うんですけども、市長ね、一遍ちょっと僕の言うこと聞いてほしいんやけどね、これね、小学校の先生、6時、7時に学校へ行ってみなさい、電気カッカついてね、先生方まだやってますよ。なぜならばですね、小学校はクラスを持ってるわけですよ。だから、4時半なら4時半に子どもたちを全部帰してから、それから自分の、きょうのテストの採点をやってみたり、あるいは次の宿題の段取りしたり、あしたの教育の準備をしたり、授業の準備をしたりということで、もう、先生方ね、6時、7時、市の職員も土木なんかよう残ってる、財政もよう残ってる、これは皆さんそうやと思うけども、先生もそうやということを理解してやってほしいんです。だからね、やっぱり6時、7時まで頑張ってますよ。  やはりそういう意味合いでは、我々は先生方にいろんな注文はつけます。でも注文はつけるけども、私自身も小学校の先生方の意見なんか聞いたことなかったんですけども、やっぱり、先生方、何を望んでおられるかということは、僕、聞く必要があるなというふうに思いましたんで、そういう提案したんですけどね。やはり、よく働いていますよ。頑張ってますよ。でもそれが実になるかどうかということは別問題として、だからやはり、私としては中学校の先生が、教頭先生にいかれて、小学校の先生は本当よう働いている、もう6時、7時なったって、まだ帰れない、よく働くっていうことを言っておられました。これは実直な中学校から小学校へ行かれて、そういう先生方を見て言われたと思うんですが、これはいい悪いは別にいたしまして、みんな、小学校の先生も中学校の先生も頑張ってるんだということは、私自身は認識をした、こういうことでございます。  次に、関連ばっかりや、関連があるんですけどね、新規の採用者あるいは若手教員の指導、指導力の向上とか、教育相談等の対策、こういうものが必要やと思うんですが、今現在、堺の方ではどのような中でやっておられますか、お聞きしたいと思います。 ◎坂之上 教育センター所長  本市におきましては、次年度は、今年度の採用者数を超える教員採用を予定しておりまして、新規採用者を初め、若手教員の授業力や指導力の向上が急務となっております。教育委員会としましては、新規採用者を初め若手教員の実践的指導力の向上や、若手教員の相談に対応するため、平成19年度から教科等の指導能力にすぐれた退職校長等を若手教員育成のための専門指導員として任用をする新たな制度を創設しました。平成19年度は9名任用し、学校訪問や巡回指導を実施しました。平成20年度は5名増員して14名任用しております。以上でございます。 ◆小郷 委員  退職者教員による訪問あるいは巡回指導、それから専門指導員制度、このように報告がありましたけども、これは内容についてお聞かせ願いたいと思います。 ◎坂之上 教育センター所長  専門指導員は、新規採用者や若手教員等に対しまして、授業における教室内での立つ位置とか黒板の使い方、問い方などの学習指導面はもとより、児童・生徒一人一人に寄り添った学級経営面においても具体的な指導を行い、授業力や実践的指導力の向上を図っております。また新規採用者や若手教員が抱える不安や悩みについてもきめ細かく対応し、解消に努めております。以上でございます。 ◆小郷 委員  それではですね、若手教員に対する不安とか悩みとか、こういうの当然あると思うんです。それらの指導についてですね、どのような形でやってるのか、そういう取り組み、こういうものについてお願いします。 ◎坂之上 教育センター所長  専門指導員は、平成19年度1,575回、平成20年度は本年2月末までで、1,939回の学校訪問や巡回指導を行い、オン・ザ・ジョブ・トレーニングによる育成を図る中で、若手教員への悩み等の教育相談も行っております。  また、学校外での研修の機会にも相談を受けておりまして、年に7回、専門指導員や指導主事による指導上の悩み相談を行っております。初任者がふだん、授業や学級づくり、生徒指導等で悩んでいることや、相談したいことをグループに分かれて意見交換や指導助言を行っております。  さらに、一昨年末から、先ほども説明ありましたけれども、夕方6時から1時間半程度、若手教員を対象とした自主研修、堺・教師プロ塾を開催しており、学習指導等に関するさまざまな不安や悩みの相談も行っております。以上でございます。 ◆小郷 委員  次にですね、専門指導員制度の成果、こういうものについて具体的にありましたか。あったら教えていただきたい。 ◎坂之上 教育センター所長  新規採用者からは、子ども1人の個別対応について具体的なアドバイスをもらって、子どもとの接し方が変わった、また、授業後すぐに発問や進め方について指導をしてもらったために、早速、次の授業に生かすことができた、また、悩んでいたことを相談したことですぐに解決でき、心配事がなくなったなど等の声が聞かれ、授業力や指導力の向上、また不安の解消等の成果が見られました。以上でございます。 ◆小郷 委員  それではですね、今後、この専門指導員制度の方向性、これをどのようにしていくのか教えてください。 ◎坂之上 教育センター所長  新規採用者を初め、若手教員の増加に伴いまして、専門指導員による各学校園でのオン・ザ・ジョブ・トレーニングの必要性は一層高まっていると考えております。専門指導員制度の充実によりまして、若手教員等の指導力や授業力のさらなる向上に努めてまいります。以上でございます。 ◆小郷 委員  特にですね、今回は200名からの、来年か、200名からの新人を採用されるわけですから、ぜひですね、私ね、教育っていうのは非常に難しいんですよね。だから、黒板で数字を教える、1足す1は、はい、2ってね、こういうことだけで済めばいいんですが、でもそんなもんで済まないですよね。だから教育っていうのは、こういう数字では割り切れない、いろんな問題があるんです。いろんな今度は子どもたちとも接触しなくちゃいけないわ、若手の先生はですよ、子どもたち、これ授業での悩みもあると思いますし、今度は逆にですね、職員室に行けば、先生方との関係もあるでしょうし、上司と、だから校長、教頭との関係もあるし、いろんな新人、1年生の先生についてはですね、そういう意味合いではですね、私自身は、やっぱり初めて社会へ出てきて、子どもたち教えていくっていうのは、非常に大変なもんですよ。だからそういう点ではね、堺の場合ゆめ塾等々でいろいろな経験をしてきた、あるいは教育実習をしてきた、こういうこともあろうかと思うんですが、やっぱりそれだけじゃないですよね。だから、そういう意味合いでは、ノイローゼになっていく先生もおるでしょうし、せっかくですね、子どもたちを、将来の子どもたちを育てようということで先生になったは、ところが実際には自分の思うようにならないということで、せっかくの才能がつぶされてしまうんではないか、そんな心配あるんです。だから私はですね、そういう意味合いではここにありますように、できるだけですね、そういうきめ細やかな指導できるような体制、だから、例えば、専門指導員もふやしていただいたんですけど、もう少しふやしていったらどうかな。  例えば、この間少しテレビ見ておったんですが、これは我々プロではないんですが、古い、これはもう退職された先生がですね、若手の先生方の授業を見ておりまして、そしてその授業が終わったその日の後、評価をしてるんですが、若手の先生方は何も思っていないことであっても、これは古いプロの、要するにOBの先生方は、あのときにはこうすべきよっていうことをアドバイスしてるんですね。これはですね、若手の先生方には気がついてない、そういうことが、この教育の中で、そういう指導をしていって非常に勉強になっていった。その先生はそれで一歩前進したっていうことがある。  例えば、授業中にですね、先生が本読んでますね、本読んでおって、ほんなら1人がですね、長谷川さんみたいに、クチュクチュっていうことで、しゃべってるわけですよね。ほな、もうしーってこうやるわけなんです。しーっとやって、はい、次、読みなさいよっていうことで読ませてるんですが、そのことについてもですね、例えば、そういうそのときに注意をするなと言うんですね、その先生はね。やっぱりその周辺で何かあったの、何が言いたいの、こういうふうに聞いてですな、こういうふうに聞いて、そしてその話を聞いてから次進めなさいとかね、例えばですよ、そんなことをですね、この古い先生方は新人の先生に研修をしている、このことが非常に勉強になった、こんなことをまず若手教員の皆さんも言っておられました。そういうことでですね、これから退職された校長先生とか、あるいはそういう専門の先生方、できるだけ、僕はふやしていただいて、そういう教育というだけじゃなくて、話を聞いてあげる、悩みを聞いてあげるということもやっぱりやる必要があるんかなと、このように思います。  ですから、そういうことからしますと、教育費、もう今度は先生の定数はこれは府からもらうんですけども、堺市の方でもちょっと人件費下がっている部分、何ぼか上げてもうて、そういうところへふやしていただいて、そういう先生の教育に力を入れていただけたらありがたいなと、このように考えておりますので、よろしくお願いを申し上げておきたいというふうに思います。  次にですね、中学校の給食問題ですね、これうちの会派の方からも本会議でもやりました。これですね、ぜひやっていただきたいという立場で質問するんですが、やっぱり中学校の生徒の昼食っていうのは、もうこれは家庭弁当持参、これはもう基本です。これは自由民主党・市民クラブの方からも出ておりましたけども、私も全く賛成です。しかしね、やはり家庭の事情によって弁当が持参できない、これはそういう生徒もおると思う。私はですね、そういう生徒のためにも、ぜひ選択制、これはもうほとんどのね、後で話ししますが、ほとんどのところやってますんで、選択制を考える必要があるというふうに思うんですけれども、当局の見解をお聞きします。 ◎橘 保健給食課長  現在、教育委員会としましては、中学校の昼食につきまして、委員会を立ち上げ、検討を進めているところでございます。今後、近年の食をめぐる環境の変化を踏まえ、各中学校の実態等を調査し、本市の中学校における昼食のあり方について考えてまいります。以上でございます。 ◆小郷 委員  どのように考えるんですか。 ◎北尾 学校管理部長  ただいま、委員の方のお示しもありましたように、家庭弁当を基本とするにしましても、家庭の事情等により弁当を持参できない生徒もおり、そのような状況にある生徒には何らかの支援を講じる必要があると思っております。その何らかの支援策を実施していくために、来年度はより生徒たちの実情、実態を把握した上で、鋭意検討してまいります。以上でございます。 ◆小郷 委員  何検討すんの。 ◎北尾 学校管理部長  昨今の子どもたちにおける、そういうニーズもございますし、いろいろの状況、学校での状況等々さまざまな議論を重ねていく必要があると思っております。以上でございます。 ◆小郷 委員  ようわからん。あのね、僕が初めに言ったようにですね、これね、本来やっぱりね、弁当持参ですよ、これは、もう中学校行ったら。例えばね、うちの孫も今度中学行くんですよ。そのときに、うちの孫はね、ちょっと、孫じゃないな、娘や、間違ったらいかんな、娘が周辺全部もう、学校給食やってるじゃないのって、大阪市も今回選択制にしたじゃないですか、だから中学校の学校給食、一遍考えないかんの違うかな、いろんな子ども会の役員会なんかで、そういう言葉が出るんですけど、やってないのって堺市ぐらい、こんな言い方をされました。私は言いました、何を言うてるねんやと、小学校までは給食で来たけども、中学校になったら、母親、あなたが弁当をつくって、子どもに持たす、これが母親の愛情や、それぐらい当然やと、僕はこう言いました。子どもに聞いたら、子どももですね、いや、これはやっぱりお母ちゃんの弁当つくってほしいと。そこで話し合いをして、じゃあ、1週間に1日は私がつくるから、あとお母さんつくってねとかね、そんな話。  だから僕はね、この中学校での家庭弁当を持参するということには賛成なんです。否定しませんねん。ただね、聞いてくださいな。これはね、家庭の事情によって、中学校それぞれね、今ね、私の中学校では昼食のときに、小学校と同様に、先生がね、担任の先生が一緒に弁当食べてるんです、今、弁当食べてるんです。ただ、そのときに、弁当持ってこれない子、どうしてるんですかっていったら、もう表へ出てるんです。一緒に弁当食べてる時間も表に出てくんです。それで、そのときに先生は、これは弁当どうしてるんか、物すごい気になるわけ。そうすると、きょうはちょっとお母さんが病気で熱が出て、弁当つくってもらえなんでん。この子どないしたんやいうたら、弁当抜いてるんですよ。だからね、私はね、そういうことを言うてるんよ。だから、これは何もですね、食育を、これは教育委員会持てとは言うてないんです。そういう需要がある。ただしね、これをやるのは非常に難しい部分がある。例えばあるPTAの会長、会長がね、何とかそういう子どもたちに手当てをできないか、だから地域でですね、何とか弁当忘れたときに、弁当運んでもらえませんかなというふうな交渉を個々にやってるんですよ。だから、私はそういう意味合いでは、そうした選択制を子どもたちの教育のためにもやるべきだということを言うてるんです。実態なんてね、そんなもん聞いたらすぐわかるわけや、そうでしょう。だから、ただ私がお願いしたいのは、どんなふうなことをやるん、例えば、この間大綱質疑でいろんな提案しましたけども、方法というのはいろいろあるんですよ、選択制の方法っていうのは。例えばパン食もありますし、あるいはどこか契約をして弁当を入れるとかですね、注文して入れてもらうとかですね、いろんな方法がある。しかし、これは地域によって格差がある。だから、田舎いうたら怒られるけども、私の中学校なんか周りにそんな商店、店なんてありませんわ、田んぼばっかりですからね。そんなとこはですね、これは言うてるようにコンビニがあるわけじゃない、そういうような対応できないけれども、でも、それは何らかの方法で弁当を、あるいは昼食を、弁当というより昼食を確保してやる方法というのはあると思う。だから僕はそこを言うてるねん。だから、全体で給食をやれなんて言うてませんよ、それは。ただし、しかし、いろんな事情で、特殊な事情で、弁当持ってこれない子どもたちに対して、あなた方はですね、何らかの方法をとれということを言っている。  だから、これは、今回の答弁では、鳥井次長の答弁、考えます、やりますと言うてるん違うの、そういう答弁もろてると思うんですよ、僕。だからね、これ、ぜひやってくださいよ。だからやると、何のために委員会つくったんよ、それやったら。やらないためにつくったんですか、じゃないんでしょう、だったら、それやったらここに書いとるようにですね、委員会を立ち上げて、検討を進めているところでございます、何やこれ、環境の変化とかそんなんもろてるけども、要はそういうことよりも、中学校の昼食については、前向きに考え、できるだけそういう子どもたちに対応できる施策をこの1年間でつくります、こない言いなはれや。 ◎北尾 学校管理部長  検討会を開催、現在もしておるわけでございますけども、さまざまな事項について議論を重ねていってるわけでございますけども、重ねていくということは、一定の支援策、選択肢ではそういった支援策も講じるということにつながっていくものであると思っております。どうかご理解のほどよろしくお願いします。 ◆小郷 委員  いや、ちょっと頭悪いんで、ちょっと理解、もう一回言うてくれる。 ◎北尾 学校管理部長  ただいま委員の方からいろいろお示しいただきました、いろいろ子どもたちの事情等々による支援策といいますか、補完策、これを鋭意やっていかなければならないと思ってございます。以上でございます。 ◆小郷 委員  何かどうしても、自分理解できないですけどね、要するに学校給食の位置づけをですね、やっぱり危惧しておられるんですか。だから、学校給食というところでとらまえるのか、あるいは昼食の位置づけということでとるのか、そこで悩んでおられるんですか。私は学校給食の位置づけなんかしてくれって言うてませんよ。だからそれはね、私自身もですね、中学校の給食やれなんてなこと言いません。ただね、やっぱり昼食の位置づけというものを、現在の実態をとらまえてやるべきだということを言ってるの。これはもう、政令市ですね、これは本会でもうちの方から言いましたけども、17市のうち、これ16市ですよ、やってるの、政令市17市のうちですね、もう16市やってるんですよ、これ。横浜だってパン等の販売やってるじゃないですか、そうでしょう。だからね、何でわしそこまで抵抗、抵抗いうたらおかしいですな、前向きになっていないか気になってしゃあないんですよね。もうそういうことでよろしいか、次長。もう、今何か僕には理解できないですけども、検討はしまっさということだけですか。それでよろしいか。 ◎鳥井 教育次長  家庭で弁当をつくってきて、昼食するのが我々も基本だと考えておるんですけれども、やはりいろんな事情があって、弁当というか、弁当持ってこれない、昼食がとれない子どもがいてるというのは事実です。そういう子どもたちが昼食をとれないというのはやっぱりいけないことだと思いますので、昼食がとれるような形で鋭意検討をしてまいります。以上です。 ◆小郷 委員  この1年間で方向性を出していただきたいと思うんですが、よろしいでしょうか。 ◎北尾 学校管理部長  来年度1年をかけて一定の結論を見出していきたいと思っております。以上でございます。 ◆小郷 委員  はい、ひとつよろしくお願いしときます。  きょう、いろいろ教育費関係についてご質問させていただきました。実は、私自身もですね、体力あるいは学力向上、これらについて、いろいろと努力をしていただいておりますが、もらった資料におきましては、これ体力の問題につきましても、きっちりと評価をしておりまして、そしてこれらの向上のためにはどうあるべきかということを、これは私も冊子をいただきまして、ここまで本当に事細かく観察をし、この立派な資料ができております。教育の、学力の向上についても同じことが言えます。こういうものをつくっていただいたわけでありますからにはですね、ぜひともですね、これをうまく利用していっていただかないと、こういうものだけつくって、先生方、要するに現場の先生方にまで続いていないようじゃ困りますので、これをいかに実践をしていくか、こういうことをですね、これからもひとつ、ぜひですね、各学校でこれら皆さん方がお出しになりました体力や運動能力の向上についての試案を具体的に進めていただくようにですね、ぜひお願いをしたいと思います。  それと、学校評価制度につきましてはですね、やはり、いろんな目標をつくりまして、それぞれの学校現場で校長先生、教頭先生を中心にしながら、先生方と協力しながら、いろんな評価をやっていっている、いろんな試みをやっていっている、これはもう、すばらしいことだと思います。これは何といってもですね、やはり人間関係を学校それから地域、それから保護者、つくっていくことが大事かということだと思います。  私もですね、この学校評価の関係では中学校では2回、中学校で勉強、授業を子どもたちと一緒にしました。それはどういうことかといいますと、新任の先生が来られまして、新任の先生方の授業を我々も一緒になって受けました。受けまして、そしてその後、先生に対する評価を行いました。先生のいいところ、悪いところとか、こういうことをですね、はっきりと物が言えていない、子どもたちにはちょっと声が小さ過ぎて届いてないんではないかとか、そういう具体的なことを申し上げ、2回目も授業を受けました。やはりですね、半年たちますと、新任の先生ですがすばらしく教え方についての変化がありました。これは先生自身も努力をし、先ほどお話がありました専門指導員の先生方のお教えもいただいてやったんかもわかりませんが、少なくともですね、先生もほかの皆さん方からいろんな意見を聞きながら、自分もそれを自分の教育の教え方の中に生かしていったということが非常に大きいというふうに思いました。これは何といっても、学校、地域、それから家庭、このトライアングルが、やはり学校評価制度、これを進めていく中でますます深まっていただけたらありがたいなというふうに思っております。  したがってですね、特に校区の青少年健全育成協議会も、このごろ、いろんな形で教育講演というのを、先生方をお呼びになって、そして地域、それから保護者、これらを含めて教育講演をやってもらっております。先日はですね、西濱先生に来ていただきまして、今、地域、学校、これがですね、求められるもの何やということで、これはもうほんま大講演をやっていただきまして、地域の保護者の方、非常に勉強になったと、やっぱり現場で先生をやっておられた方々の意見というのでは、先生がですね、現場でのいろんな体験やそして苦しみ、そして子どもたちにいかに夢を与えようと頑張ってるか、こんなことがよくわかったということで、西濱先生に来ていただいて、非常に保護者からも好評でありました。地域もですね、そういうふうにして一生懸命、何とか学校とそれから地域、保護者、この間のトライアングルを深めようということで努力をしているということを、まず報告をすると同時に評価をしたいと思います。  最後にですね、実は、教育会報というのがありますな、ここで戸神先生がですね、変わりつつある学校教育ということで、実はこういう寄稿を寄せておられまして、学校教育法が改正されて、学習指導要領が見直され、学校教育において改革・改善していかねばならないことは多々あります。教育改革の初期に遭遇しているところでありますということで、この中に具体的にですね、先生が求められて、これから考えなくてはいけないなというようなことを書かれております。それはですね、東京の品川の例、品川区の例ではですね、小中一貫教育の問題、それから徳島県の中学校の問題ではですね、これはですね、授業時間を確保するために、これはうちからも前も提案しましたけどね、3学期制を徳島ではもう2学期制にした、これは学力向上のためにやった。それから、教えて考えさせる教育、こういうふうな授業をやっていく、それから、道徳教育、これ道徳教育というのはね、道徳の時間だけではなくて、学校全体でやっぱり道徳というものを取り組んでいくべきだ、こんなことを言っておられる。それと学校間、校種各間、学校間の連携を強化をして、やはりいろんな情報を入れる中で、やはり支援、お互いが足らないところはお互いの学校同士で助け合っていこうかというような、こんなこともやっぱり考えていくべきだというふうな、自主性を持ってやられたところの話もあります。  そういうことでですね、堺市教育委員会、やはりこれからこういうふうな課題がたくさんありますけれども、今、現在頑張っておられると同時に、これからも他市に先んじて、いろんな方法をとっていただきたい、いろんな施策を考えていただきたい、特に学校評価については評価をすると同時に、来年度は新しく先生を採用される、こういうことでありますから、大いに期待をしておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。何かございましたら、教育長、お願いします。 ◎芝村 教育長  お答えさせていただきます。  本市におきましては、公開、評価、協働といったキーワードをもとにしまして、一つ一つの学校が地域に支えられた形で勢いのある元気のある学校になるということを最も大切にしております。それぞれの学校が地元の皆様と、そして子どもたち、そして学校の管理職、若い教員ともにそれぞれの地域の中でのよりよい学校像について、さまざまにディスカッションしていただいておりますことは、本当にうれしく感じておる次第でございます。そういった学校の自主性、自立性が地域に支えられた形で、今後、学力あるいは体力の向上といった諸課題に向かっていけたらと考えてございます。  教育は人なりと言います。本市のこれまでの取り組みをさらに新しい時代へと発展させていくのは、これから次の世代の教職員が中心になるかと考えております。そういった意味で、来年度から始めます、もう既に準備に取りかかっております本市独自の教員、単独の採用選考につきましては、教育委員会一丸となり取り組みまして、一人でも多くの熱意を持った人間力あふれた夢と情熱を持った教職員を採用し、また、学校でもその力を伸ばし、地域でもそういった若い教員を育てていっていただければと考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  ありがとうございました。とにかく教育というのは、非常にいろいろ問題もあるだけに、我々としてはぜひ頑張っていただきたい部門だと思います。これからも、我が会派、それぞれの立場でまたご提言なりを申し上げていくと思いますが、よろしくお願いをしたいというふうに思います。  それでは次に、開発関係についてですが、実は、都市計画法に基づきまして、堺市の市街化調整区域内における開発行為等の許可に関する条例、これは第34条第11号ですけども、これについてご説明をいただきたいと思います。 ◎七堂 開発指導課長  市街化調整区域内における開発行為等の許可に関する条例につきましては、都市計画法第34条第11号に規定されており、都道府県等の条例で、区域、建築物の用途等を定めることとなっております。  本市の条例の概略は、市街化区域からおおむね250メートル以内で、50以上の建築物が連檐している地域を開発可能区域とし、区域内の優良な集団農地や、その他長期にわたり農用地として保存すべき土地の区域を除いて定めております。予定建築物の用途としては、戸建て住宅、共同住宅、長屋住宅としております。以上でございます。 ◆小郷 委員  この条例の施行によって生じている問題点、一体何であるというふうに考えておられますか。 ◎七堂 開発指導課長  開発可能区域については、おおむね250メートルの解釈についてご指摘を受けております。以上でございます。 ◆小郷 委員  この250メートルの、要するに区域だけだというふうにご認識ですか。 ◎七堂 開発指導課長  委員仰せのとおりでございます。 ◆小郷 委員  質問したんですけど。この250メートルの距離だけが問題になっていますかということなんですけど。 ◎七堂 開発指導課長  そのとおりでございます。この250メートルの解釈についてだけでございます。 ◆小郷 委員  ちょっと違うんじゃないですかなと思うんですけどね、この250メートルという関係ではなくてですね、実はね、これよく市長も聞いといてほしいんですけども、この34条の第11号、つまり市街化調整区域で250メートルの範囲内に50戸やったっけ、家があればですね、それは連檐で家が建てていけるということなんですよ。ところがね、このことによってですね、我々の地域は、これは野里議員が、うちの校区来てね、地図見て、何や小郷さん、これは半分田んぼやないのというて言われたこともあったんですけども、それぐらいうちはですね、うちの地域、要は南八下・八下西というところなんですが、ここはですね、半分以上が畑や田んぼなんですよね。こういう、それも調整区域なんですよ。  ところがね、今、この条例が施行されてから、どんどん、どんどん虫食い状態に開発が進められておるんですね。だから、その250メートルの解釈もさることながら、この条例による被害が非常に大きい、こういうことなんですよ。この問題提起をしてるんですね。なぜかというとね、例えば、大規模開発でありましたら、うちの地域でも2つの大規模の住宅が開発されました。その場合には250軒、約200軒ということでやりましたが、これらすべて、道路は完全に6メートル道路が確保されて、そこへ歩道はつくっておる。地域の集会所もつくっておる。こういう開発なんですよ。  ところが今回のこの条例の施行を受けて建てられる建物というのは、すべて5軒、あるいは多くて10軒、少なかったら2軒、3軒なんですよね。それは、農地を購入されまして、開発業者が建てるんですよ。そうしますとね、大規模の場合には、これははっきり申し上げて、町会入ってくださいよ、そして町会の中で地域と融合してくださいよ、こんなことの指導を開発業者がしています。当然、それらの開発のときには、町会の方にも、あるいは地域自治会の方にも、こういう形でやりますからということで、いや、それはちょっとまずいでと、ここは道路はやっぱりこっちへつけて、こういう方向にしてもらわんと困るじゃないかとか、そんな協議もやってできるんですね。ところがね、このミニ開発の場合は、もう何にもなしでぱぱっと建つんです。そうしますとね、これ、5軒や6軒建ちますとね、もう道路、道路っていうのは確かに幅員はありますよ、幅員は。あるけど、全部行きどまりですよ、行きどまり。こういう開発が今あちこちで行われているんです。だから、このことが果たして地域の環境にいいのか、悪いのかといったら、絶対よくないんです。あわせて、これは今、まちづくり委員会というのを東区の方でも今回立ち上げるんですけど、まちづくり委員会でどんな提案したってこんなもん、何の意味もないんですよ。  やっておられる農地の皆さんが、もう担い手おらんからと、そこへ開発業者が来て、おたく田んぼ、これもう売ってくださいなと、もうおたくやるあれがないんやったら、今この際買いまっせと言われたら、もう要は百姓やっておられた方については、これはもう、わかったと、ほな売りまっさ、その開発業者はまた隣の田んぼを買いにいく。例えば、隣の田んぼを買うて、4反、5反の地ができたら、そこへすぐ家をですね、一戸建てを建てていくんです。今、回答にあったようにね。それはね、道路なんてこれは全部、市道認定しようと思うと回転さえあればええわけです。細長くてもT字型で回転帯があればいけるわけでしょう。そうしますとね、そういう開発、全部行きどまりなんです。これね、災害があったときとか、何かあったとき逃げ道ありませんよ。そこへですね、実は防犯灯、掲示板、こんなもん全然つけてないんです。実は、うちの中学校の周りに、南八下中学校の周りにざぁっと田んぼを買いましてね、ミニ開発されたんです。そうしますとね、これ今言うたとおり、まず町会への勧誘しなさいとか、そんなんミニ開発ではないんですよ。そこへですね、あれもないんですわ、防犯灯もないんです。ましてや掲示板なんか、もう、町会の掲示板もないんです。こんなもんですね、我々地域自治会の方で行きましてね、いろいろ話をし、何とか町会入ってくださいよ、入って、地域で一緒にやりますよと、そのときにね、開発の方へお願いしたのがですよ、これからはせめて防犯灯とか町会の掲示板ぐらいは業者でつくってくださいなってお願いしましたね。それから、そういう指導はやっていただいています。それはありがたいことなんです。  このときにですね、実はもう一つ問題出たんです。というのは、我々、田んぼを地上げしましてやったもんですから、水路と建物が建っている段差が2メートル近くあったんです。ここへさくをつけてもらってなかったんです。ここへ2歳ぐらいの子が2回落ちた。でもおかげさまでけがはなかったんです。というのは、子ども、体やわらかいから。でもそれを業者に言っても、そういう指導は受けてないってなことでですね、もう既にもう業者おりませんからね。これをですね、また地域整備事務所に無理言いましてね、これはありがたいことですが、もうすぐにやっていただきましたよ。  だから、そういう点からしますとね、やっぱり私自身ね、これからもう一回検討してもらってね、同時に、ある程度、今回これ質問して回答をもらえばいいんですけども、農地改革プランというのが、要は国の方でも今できまして、これからいよいよ法制化をされるというふうなことになってます。確かにね、これは本当に今、これと今言うてるミニ開発との関係、農地の担い手の問題との関係が十分あるんです。これも認めます。だけども、かといって、この開発を無造作に、そういう250メートル範囲内でやっていくという、この条例ですね、これ一遍、第34条第11号、これは僕らも賛成したんですわ、6年前、これ。僕らもこれ賛成しましたけどね、でも実際やっていく上においては、やっぱりこんな弊害が出てるんですよ。これはね、一遍見直してもらいたいなというふうに思います。  これはね、やっぱり地域のまちづくりって、市長ね、ずっと言っておられますけどね、これまちづくりどころやおまへんで。これはもう入り口の方に片っ端から田んぼ、買うた田んぼ、買うた田んぼへ家建てていくんです。そうするとね、もう開発道路の、道路なんかもう全部行きどまりですわ。こういう開発については、十分、これから私自身は賛成しながら、反対やって今ごろ言いませんけどね、見直しはできるでしょう、見直しは。これはね、ぜひ見直しをしていただきたい。ここにはですね、これについては、企画部だとか、これは農政部は当然ね、今申し上げたように要ります。農業委員会、都市計画、住宅部、開発調整部、この6部がやっぱり関連してますんでね、だから大変だとは思うんですけども、これはね、やっぱりやってもらわんと、これから我々が地域の中でまちづくりの議論をして、この地域をこんなまちにしようかって言ったって、こんな田んぼ売られてどんどん、どんどん家建てられたらね、何にもこれ、ほんまにまちの環境をつくるというか、まちづくりという観点からもできまへんよ、これ。これ一遍見直してください。これはあなたに申し上げても、そんな、はいっていうようなこと言えないと思うけど、部長も聞いてもろてるんで、よくわかっていただけましたか。回答は求めませんからね、できないでしょう。何かあるんやったら言うてもろたらいいけど。あります、できまっか。じゃあ、ちょっとよろしく。 ◎山本 開発調整部長  委員お尋ねの条例等の見直しについてでございますが、本市の優良農地保全の観点から、農政策と連携を図りながら、優良な宅地の創出や、ただいま委員からご指摘をいただきましたミニ開発が持っている課題といいますか、そういったものの解決、また、以前からご指摘を受けておりますおおむね250メートル、いわゆる開発区域でございますが、それの解釈を明確にする、そういったこと等につきまして、今後、積極的に検討を進めてまいりたいと、かように思います。以上でございます。 ◆小郷 委員  それぐらいの答弁しかできないと思いますよ。それはそれで僕はよしとしますけどね、だから250メートルだけ違うよ、このことだけはですね、言いたい。だから、距離との問題ではなくて、まちづくりの観点からどうなんやということを言いたい。こういうことをご理解いただきたいと思いますので、そのことを十二分に理解をしていただいて、きょう、農業の皆さん、来てると思うんですけども、農業委員会には答弁求めませんから、一緒にこれらの問題解決のためにいってください。時間押してますんで、次にいきます。  次ですね、障害福祉についてお願いをしたいんですけれども、これもですね、我々の会派、若手議員が質問をさせていただきました。堺市の障害者の福祉計画、これがですね、二次ですかね、今、策定についてできておる、つくっておるというんですか、こういうことでですね、質問をしました。それに関連をいたしまして、もう一度、確認したいと思うんですけども、これからの堺市の障害者施策の方向性、これについてお教え願いたいと思います。 ◎安部 障害福祉課長  本市障害福祉計画の理念は、障害者が住みなれた地域で主体的に共生、協働のもとに生き生きと輝いて暮らせる社会の実現ということでございますけれども、その実現のため、地域生活への移行、あるいは障害者の一般就労、この2点を今後の主要な施策の方向性として位置づけております。以上でございます。 ◆小郷 委員  今、地域社会の移行とですね、障害者の一般就労を進めていく、こういうふうなことを今言われました。これはですね、やっぱり地域生活への移行と障害者の一般就労、これはね、できたらこれ一体のものやというふうに考えて、これ進めていただきたいと思うんですけども、そうした課題を踏まえて、どのような施策を行っていくのかご回答願います。 ◎安部 障害福祉課長  まず、地域生活への移行につきましては、障害のある方が入所施設や精神科病院、あるいは在宅から独立した地域生活へ移行するにあたりまして、グループホーム等の利用料は今後ますます増加するというふうに見込んでおります。その整備と安定した運営が必要になることから、暮らしの場の確保といたしまして、グループホーム等の機能強化、並びに設置の促進をいたしまして、あわせて支援体制の充実や支援基盤の確立を今以上に図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、障害者の一般就労につきましては、非常に厳しい雇用状況の中で、障害者雇用をより進めていくためには、就労訓練のための実習先の開拓でございますとか、企業等のマッチング等を初めとしたさまざまな就労支援が必要というふうに考えております。そのために、就労支援ネットワークの構築を目的といたしました障害者就労支援検討会議の実施や、就労移行支援事業所と連携をいたしまして、企業開拓強化事業を新たに実施をするなど、一般就労に向けて雇用促進や就労支援を引き続き進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  ノーマライゼーションのその進展とともにですね、障害のある方の社会参加と自立に向けて地域社会への支援は大切であるというふうに考えております。障害のある方が、地域で暮らしていくための受け皿、つまりグループホーム、これらの取り組みについてお教えいただきたいと思います。 ◎安部 障害福祉課長  地域生活への支援は、障害者施策の大きな方向性を示すものであり、中でもグループホーム等につきましては、障害のある方が支援を受けながら、地域で暮らすための重要な生活の基盤となるものでございます。このため、グループホーム等につきましては、新規に開設をするですとか、あるいは改修に必要な費用、あるいは敷金・礼金といった初期の費用に対して助成を行うなど、グループホーム等の整備促進を図るとともに、引き続きグループホーム等の安定した運営が可能となるよう支援を行うなど、障害者の地域生活への移行促進と、生活基盤の確保に努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。
    ◆小郷 委員  この問題、非常にですね、社会的にも難しい問題だと思うんですが、我々の会派ではこれらについて特に障害のある方についての施策をいろいろ要望してると思います。障害のある方々は、やっぱり住みなれた地域で、安心をして自立して生活が送れるように、また地域の社会の方々とその中の一員としての位置づけの中でつながりを持ちながら、暮らしていく、こういうことがやはり理想ではないかなというふうに思ってるんです。今、お伺いしました基本理念を具体化していくために、必要な施策は着実に展開をしている、こういうふうに思うんですけれども、やはり、福祉の増進が図られるよう、安全で安心なまちを築く、これはいろんな方面のご協力が要るというふうに思ってますんで、やっぱりこれについては、大変でしょうけども、ひとつ障害福祉の皆さんも、各それぞれセクションへ訴えていただいて、そして今我々がお願いしているような施策が築けるように、十分努力をしていただきたいなというふうに思っています。冒頭にも申し上げましたけども、地域生活の移行と障害者の一般就労、できれば一緒に進めていただく、こういうことも重ねてお願いをいたしまして、次の質問に入りたいと思います。  じゃあ次に移させていただきます。  まずですね、文化観光拠点整備ということについてお聞きをしたいと思います。  以前、文化観光拠点のですね、我々に対する説明というのは、これは平成5年から始まりまして、今現在、20年ということで、約15年たってるんですけども、この間ですね、まだ全然、目に見えるものは全然ないわけでありまして、ひとつ、できればですね、文化観光拠点整備の経過、これについてお教えをいただきたいと思います。 ◎大上 観光部次長  文化観光拠点整備に係ります事業経過でございます。  この事業計画の計画地でございます旧堺病院の跡地でございますけれども、委員ご指摘のように、平成5年のフェニックス文化軸構想から始まってございまして、平成7年の10月に堺市芸術文化センター構想を公表いたしましたが、その後、平成14年9月の市議会におきまして、行財政改革の視点から、同構想の見直しを表明するとともに、観光拠点としての活用を表明したものでございます。  その後、平成17年4月に観光部が設置されまして、その年の17年11月に堺市文化観光拠点建設検討懇話会を設置し、文化観光のネットワークにふさわしい当該施設の整備推進に向けた基本的な事項を検討したところでございます。また、平成18年3月から平成19年6月には当該地から水銀、砒素、鉛の汚染土壌が発見されましたので、その除去工事を行うとともに、平成19年8月には民間事業者を対象としました整備可能な施設内容や参画条件など意見を集約するための企画提案というのを実施しております。この企画提案には、8つの団体企業から個々の提案をいただいておりまして、その内訳としまして、ホテルが6提案と最も多く、その他、集合住宅が2提案、温浴施設が2提案いただいてございます。そして、平成20年1月に同懇話会よりこれまでの議論を意見書として取りまとめいただき、その年の平成20年に、これらの作業を経て、整備方針案として公表させていただいております。  この整備方針案の主な内容といたしましては、この施設の整備にあたりましては民間の資本・ノウハウを活用し、官民の適切な役割分担をもとに、千利休や与謝野晶子などを紹介する公共施設と宿泊、飲食、物販を含めた民間施設を一体的に整備するということになってございます。現在、事業者のための準備作業に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ○馬場 委員長  小郷委員の質疑の途中でありますが、この際、お諮りいたします。  本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」の声起こる)  ご異議なしと認めます。よって、本日の会議時間は延長することに決定いたしました。  質疑を継続いたします。 ◆小郷 委員  それでは経過をお聞きしましたが、この中で、官民の適切な役割分担というのがありますが、どのような事業方式で整備をしていかれるのでしょうか。 ◎大上 観光部次長  事業方針についてでございます。  施設の整備にあたりましては、民間の資本・ノウハウを活用しながら整備することといたしまして、この事業方針の基本的な考えにつきましては、まず、千利休、与謝野晶子という公共施設につきましては、その必要な機能、規模、配置、展示内容などの条件をまず示しまして、民間施設と一体となった事業計画の提案を求めた上で、最も優秀な提案を選考し整備するものでございます。なお、民間施設につきましては、みずからの資本で、資金で整備運営することとしております。以上でございます。 ◆小郷 委員  それではですね、今、具体的に現状ですね、どのような動きになってるか教えてください。 ◎大上 観光部次長  現在の取り組み、現状でございますけれども、現在、事業着手のための準備作業に取り組んでいるところでございます。具体的には、学識経験者や専門家などからなる選考委員会を設置し、現下の経済事情をにらみながら、募集条件などを精査し、より多くの民間事業者の参画が得られるよう検討しているところでございます。  あわせまして、千利休や与謝野晶子などを紹介する施設につきましても、文化観光拠点にふさわしく、来訪者の方に堺らしさを体験していただけるような、より魅力的で集客性のある施設として整備すべく、三千家や晶子などの専門家を初め、さまざまな方の意見を伺いながら検討を重ねているところでございます。以上でございます。 ◆小郷 委員  先ほどから経過等いろいろ報告いただきました。そこでですね、民間の資本、それからノウハウを活用しながら宿泊、あるいは飲食、物販、こういう民間施設を整備するということであるわけですけれども、現在の経済状況の中で、民間投資を促すいうことは非常に難しいんではないかな。そこで、民間施設の立地の可能性ですね、これはどの程度あるのか、わかる範囲でいいですから、お教えください。 ◎大上 観光部次長  立地の可能性ということでございますが、厳しい経済環境ではございますけれども、堺市には現在、臨海部の堺浜の21世紀コンビナートや中小企業クラスターなどの新産業の拠点づくりや、サッカー・ナショナルトレーニングセンターの整備、さらに環境モデル都市の認定など、先進的なプロジェクトが進みつつありまして、今後、堺を訪れる人の流れは大きく変わることが予想されます。このような流れは、民間事業者の方にとりましても、ビジネスチャンスとしてとらえておられまして、現在、これら民間事業者の投資意欲を引き出すための条件などを精査するとともに、募集時期の見定めを行っているところでございます。今後とも文化観光拠点の整備により多くの事業者の方々に参加いただくよう、まちのにぎわいづくりが図れるよう取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願いします。以上でございます。 ◆小郷 委員  考え方はよくわかりました。ただね、先ほど申し上げましたように、これ、病院の跡地ですね、これはもう少なくとも、平成7年からかな、7年から20年も、これもう、そのまんまですね。その間ですね、要は土壌を入れかえたりというふうなこともありました。一時期、駐車場にしたこともあったかな。でもね、あんな一等地でそのまま10何年もほっとくというのは、いかがなものかと。これはね、だれが考えても、何であんな一等地ほっとくんやということになる。ただし、そこでこの跡地を利用することについては議会の中でもいろいろありましたよね。これは当初はですね、芸術文化センターやと。だけど、それについては、そんなもんあっかいと、芸文なんてものは、もっと端へ持ってけとかですね、いろんな議論がある中で、なかなかこれ決まらなかったんですよ。だから、そういうことを言っているうちに、土壌が悪いとか云々とかいって、そのまま来ましたね。ところがね、これ一般市民から見ても何で、あれいつまでどうすんの、これ当然出てきますよね。これ非常に長い。だから、私はね、もうこれはね、もう我々いろんなことを言っておっても、今、こういう民間を含めて、観光拠点としての位置づけをこれはやっていくんやと。だから、先ほどの説明ございましたけどもね、ここにはですね、ホテルやとかそれから物販だとか、そういう、できれば温浴もとかいうふうないろんな考え方を出していただきながら、今進めていく、そしてこれもですね、いよいよ民間で具体的に出していただいて、これから決めていこうというふうなご説明がありました。  私が先ほど申し上げましたように、非常にこういう中で、民間が果たして来てくれるかどうかというのは、心配ではありますけどね。やはりもう、あのままではやっぱり問題や思うんですよ。だから今ね、官が施工でやろうとしておる官施工分がございますね。だから、民間との調整がつかなくて、これはおくれるということでしたら、せめてですね、官でやろうとしている工事、これにですね、私はもう着工をする時期ではないかなと、このように考えております。だから、ある意味合いでは、官の先行でやっていくことによって、民も乗ってくるんではないか、それはあそこを一体化して、それは官と民と一緒になって、あの空き地をうまく利用していくというのは理想ではありますけれども、ただ余りにもおくれよるようでしたら、そういうこともぜひ考えていただきたいなというふうに思っております。もう時間がありませんので、これも要望にしておきますので、ひとつよろしくお願いをしておきます。  次に、地域整備事務所の問題についてご質問したいと思います。  平成19年のですね、地域整備事務所再編時のときの目的、これも私前回も質問いたしましたけども、もう一度お聞かせ願いたいと思います。 ◎河島 土木監理課長  平成19年度の地域整備事務所再編時の目的についてお答えいたします。  平成19年度に実施いたしました地域整備事務所の再編につきましては、政令指定都市移行に伴い、事務移譲された国・府道の維持管理にあたり、市道を含めた市域の道路を一元的に管理し、効率的で効果的かつ広域的に維持管理することを目的とし、美原区の1市2制度の実施と合わせ、現在の3つの地域整備事務所に統合し配置いたしました。以上でございます。 ◆小郷 委員  ここでですね、地域整備事務所再編後の要望、これは我々もいたしましたけども、要望等について、現状、どんなことが言われてきているのかお聞きしたいと思います。 ◎河島 土木監理課長  再編後の要望等の現状といたしましては、北部、南部、美原の3事務所体制のもと、地域整備事務所では市民からの多様化する要望、通報に対する適切かつ迅速的な対応ができるように取り組んでまいりました。平成18年度以降の各年度における全市域の要望・通報件数は、平成18年度が9,652件、平成19年度が9,286件、平成20年度の1月末現在が7,743件となっており、毎月約800件を対応・処理しております。以上でございます。 ◆小郷 委員  次にですね、この地域整備事務所の課題についてお教えください。 ◎河島 土木監理課長  平成19年度の再編以降、これまでも北部・南部地域整備事務所での交通安全施設係の新設や、区担当参事を配置することにより体制を充実し、一定の改善を図ってまいりました。しかしながら、事務所が区役所から離れた場所にあることから、東区や西区では特に市民から引き続き職員の顔が見えにくいことや、どの職員に言えばよいかわからないとのご意見があります。これらを解決するには、組織のあり方とあわせ、機敏に対応するための業務の一層の見直しや、さらなる職員のレベルアップを図ることが課題となっております。以上でございます。 ◆小郷 委員  そういう課題がよくわかっておられるようでしたら、次のですね、地域整備事務所の今後の方向性、これを具体的に何かお考えでしょうか。 ◎河島 土木監理課長  地域整備事務所の今後の方向性につきましては、平成19年度の事務所再編後の主要幹線道路の一貫した効率的・合理的な維持管理のメリットを生かして、次の4つの視点を持って考えてまいります。  1点目は、事務量や管内の移動時間等から、要望・通報等へのスピーディーな対応が可能となること、2点目は、管内の人口、面積、水利等の地勢に加え、要望・通報等の件数、管理道路延長、橋梁数、事務所からの距離、予算額をもとに地域特性を考慮した業務の再配分、3点目は、地域から見たときの事務所の顔、動きがわかるようにすること、4点目は事務所が一体感を持って要望に対応できるような規模にすることであり、これらを柱に現在事務所が市民生活の安全・安心を確保する拠点となるように、組織について平成21年度中に検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆小郷 委員  この問題については、やっぱり以前も言いましたように、これは今、北と南に分けましたね、このとき僕、問題提起をしました。このときに、北と南に分けた、幹線道路をいかに維持していくか、保持していくか、幹線道路を中心にしてやられたんですよね。だから、僕、これはですね、やっぱり地域のニーズからいうたら間違いやというふうに指摘をしました。でも、間違いと言いましたが、しかし間違いか間違いでないかは、これは実施してやってみなわからんけども、やっぱりね、地域の中では何といっても、これは幹線の河川、水路、雨水、こういうものをやっぱり考えるべきではなかったかという問題提起もいたしました。昨年だったかね、これもやりとりをいたしまして、今、21年度中には検討してまいるということですので、これぜひやっぱり検討してもらいたいと思うんです。  これはね、物すごい市民にとったらですね、これは堺市に対する信頼度、この尺度に大きな影響を与えると思うんです。だから、今までは、それぞれの区役所にあったから、区役所へ電話をしたら区役所の担当者は地域との密接な関係があって、だれだれですといったら、もうその家がわかる、同時にそこにはすぐ水につかる、あるいはその横に道路が、ああ、もしかしたらと思ってたらやっぱり陥没したかとか、こういう状況をよくつかんで、地域とそれと整備事務所との関係というのは、物すごい密接にできとったんです。ところがそれができなくなった、2つになったら。だから、雨が降ったらやね、水がつかった、だれに言うたらええんかわからん、東区へかけた、いや、東区じゃない、南へ変わりました、町会長慌てて南部地域整備事務所へかけた、わかりました、もう来たときにはもう水引いてね、もう何にも、水っていうのは早いからね、だから状況なんかわかりません。そういうことで非常に不満があるから何とかしてねっていうことでお願いをしました。  そのことを踏まえた上で、これ1点、2点、3点、4点、こういうことで考えていただいたわけでありますけれども、やはりですね、この、市長ね、整備事務所の位置づけ、物すごい大きいんですよ。例えば窓口へ来てですね、いろんな証明もらいますね、印鑑証明とか、そのときの職員の対応が云々というのは、以前はよく言われました。今はそんなこともありませんと思いますけども、でも、そんなんではなくて、実際にこれは安心・安全の基本なんですよ。そやから道路が陥没した、水につかったとか、もう今にもがけが崩れそうやとか、道路を走っておったら道路がでこぼこやとか、生活に密着したことを整備事務所にすぐ言うんですよ。そうしますとね、これに対する整備事務所の対応が早いか適切に行われるかどうかで、市民は評価をするんです、堺市っていうのはよくやってくれる、我々が言うたらすぐこういうことをやって、市民の安心・安全を守ってくれる。ところがこれがですね、おくれると、反対なんですよ。だからね、私はね、地域整備事務所の役割っていうのは大きい。だからね、先ほどもちょっと質問しましたけどね、やっぱりね、物すごい作業量を抱えてるんですよ。  実は、この間も、私の地域でこれは私も気がつかなかったんですが、歩道がありまして、そこにずっとさくがあるんです。ところがですね、一部水路があって、その水路にフェンスがなかったんですよ。それに気がつきませんでして、そうしますと、自転車ですから、車道から歩道にぱぁんと上がったら、そのまま水路に突っ込んだんですよ。これはね、かなりのお年寄りだったですけど、すり傷ぐらいで済んだんです。これ奇跡なんです。すぐにですね、整備事務所に来ていただきまして、私も気がつかなかったんですが、わずか1メートルほどですけど、その間で水路の中突っ込んだんです。それで、すぐにやった、これもう業者に出したら間に合わんからということで、何とかするということで、整備事務所の職員の人がもう1日あけただけですぐやってくれたんです。これはね、物すごい私も感謝しましたけども、地域の皆さん感謝しています。これは下手をしますと大きな事故で死亡事故につながります。だから、そういうことで、地域整備事務所の担っている役割というのは非常に大きい。だからそれだけに、地域との密着度というのも、それだけに必要やと、こういうことでありますからね、ぜひ、これは見直してください。やっぱり北と南だけではね、我々の地域ではもう水がつかって電話したら、もう来たら水は引いてますよ。だからやっぱり、このことについては、町会長さんを初め、地域の自治会の中でも、もう何とかしてくれってこういう声が非常に高い。だからこの点については、ぜひとも対応を、1年なんて言わんと、もう途中でもいいから、もう何とかしてくださいな。そういうことを強く要望をしておきたいと思います。  組織上の問題ですから、いろいろあると思いますけども、それとね、やっぱりね、もう一つ、局長聞いてほしい、答弁要らんけどね、やっぱりね、あれやで、2つに分けましたやん、やっぱりね、それは人を減らしてますけどね、これやっぱり、ここがね、一遍よう考えてほしい。電話してもちょっと手が足らんからあしたやというようなことでいけるところと、すぐに行かなあかんところあるでしょう。やっぱりね、これは行革というのは、私、前から言うてます、ビルド・アンド・スクラップ、スクラップばっかり考えたらあきまへんで。今度、公園かて、公園事務所減らすようですけどね。やはりね、ビルド・アンド・スクラップ、ビルドも考えてもらわないかん。減らすばっかりじゃあきませんよ。だから必要なところに人をふやし、そして市民のニーズにすぐにこたえられる、これが行革ですよ。人を減らすだけじゃあきません。だから、そういう点では、私は今回の地域整備事務所、もう早くこれ出していただきたいけれども、ビルド・アンド・スクラップのうちのビルドも考えてください。これはね、やっぱりそういう市民の生活、安全・安心、命にかかわるような大事なところを担っている整備事務所だというふうに私は考えます。ですから、そういうことも含めてですね、やっていただきたいということを要望して、次に移ります。  次から全部要望ですね。時間がありませんから、本来詳しく要望したいと思うんですが、時間もありませんから、8点かな、あるんかな、順番に要望をしていきますんで、よく聞いていただきたいと思います。  まず、堺病院の問題、これはですね、私なぜこれ要望にしたかといいますと、これはですね、我が会派の皆さんが常任委員会、それから分科会等々でこれ発言をしていって答弁もらったものもたくさんあるわけです。そこでですね、これだけはぜひポイントだけはお願いをしたいということでやっていきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず、市立堺病院の件でございます。きょうも、これ、松本委員の方から質問がありました。私どもも、基本的に変わりません。大体、私と同じような考え方だったと思うんですけどね、実はね、これ私はね、市立堺病院のビジョン、基本構想、これ我が会派は基本的には我々としても賛成をしていきます。特に三次救急については必要性を訴えてまいりました。ただ、しかし、場所がですね、津久野へ急にかわったということについては、現在の病院の建物と並列をして建てていくということについては問題があるということで、向こうへかわったと、このことについては、これは私自身は、急に聞いた話でありまして、率直に市民感情を申し上げますと、建てて12年でしょう、それを何でまた新たに建てるの、これがですね、やはりまず基本的に市民の声です。ですから、私はこれらに対してですね、十二分に説明責任をまず果たしていただきたいというふうに思います。  いろいろありますけども、実はですね、私、先日の20日の休みに結婚式がありまして、結婚式へ行ってまいりました。結婚式行ってですね、実はその女性の方は、これは堺病院の方で、看護師さんで、上司の方が来られまして、その中で上司の方がこういうあいさつをされたんですね。あいさつというか、その看護師さんをたたえての話なんですけどもね、こういう話をしてました。私としても面識はないんですけれども、この新婦さんはですね、つまり看護師さんですね、非常にお客様に対する対応が非常によろしい、お客様からの信頼もあります。何かあればお客様は相談に来ます。何かなと思ったら、お客様というのは、患者さんのことなんですね。私はこういう言い方があるのかなというふうに思って、お客様というのはどんな意味があるんかなということで、広辞苑なんか開いて調べたんですけども、まさしくそれ以外の何ものもないんですけども、ただ、やはりそういうこの中でですね、私またビジョンを見まして、経営改革に向けていろいろあるんですけども、この中でですね、堺病院の要は担うべき医療、いろいろ書いてますけども、職員の意識改革というようなところがあるんですね、10ぺージに。私はこのことも含めて、一生懸命、堺市のビジョンの中で、一生懸命、教育等々やってきておられるなということを感じたんです。だからね、患者さんのことを、普通我々患者なんですけど、お客様という表現の中で、そして、病院の上司の方がそういう教育を、これはその担当部分かもわかりませんけれども、やっておられた。こういうことについては、非常に私自身、意識改革はいろいろ進んでいってるんかなと、このように思いました。  いろいろ申し上げたいことはあるんですが、この病院については、申し上げますと、これはやはり官主導でやっていただきたいなと思います。やっていただきたいなということを言いたいんです。というのは、後ですね、LRTと大和川があります。大和川線があります。LRTについては、これもですね、うちの委員からもいろいろ問題提示や質問なりをさせていただきました。大和川も一緒なんです。これ一緒にやりたいと思うんですが、これはですね、私ね、LRTの必要性だとか、そういうものについては、説明をしてなるほどと思ってる部分がありますから、私は言いませんが、ただ、LRT導入のとき、私こんな質問をしたの覚えておられますか。私はね、このLRTの導入については、東西の鉄軌道ということで、東西の交通軸の強化というだけじゃないでしょう、政令指定都市になって、このLRTと相乗効果を図るというのが、本来なんでしょう、だからLRTだけを先行しますと、これ問題ありますよ、だから、堺東、堺駅間をまず走らせることについては、これのまちづくり、相乗効果、こういうものを地域によく説明しなさいよ、私はこういうことを申し上げたつもりです。ところが、LRTがどんどん、どんどん先行していくものですから、だから私はちょっと懸念をしておりましたが、案の定、いろいろと市民の皆さんからは問題提起をされています。本来ね、私はこのLRTというのは、当初から、やっぱり地元へ行って、こういうことをやって、このまちづくりをどうするか、相乗効果はこんなことありますよ、じゃあ、どうしたらいいんですかと、いろんなことを入るべきだったんですよ。それが一定、成果が出てからいったがために、こういうことになったと思う。それは卵が先か鶏が先かということで、構想も持たんと何言うてまんねんと言われるかわかりませんが、この問題はそういうことであって、私は地元の意見を、やはり一緒に聞きながら進めていくべきだったというふうに思っています。  そういうことからいたしますと、今回のこのLRT、ここで時間かかるようやったら、堺浜はですね、これから非常にコンビナートもできました、トレーニングセンターもできます、シャープも来ました、あるいはそういう点からいたしますと、これは堺東から堺駅じゃなくて、堺東から堺浜ということで一体的に今度もう計画をやってもらわなあかん、もう、そうせなんだら、これ、LRTの問題なんて、前へ行くかどうかわかりませんで、堺東から堺駅では。だから私はもう一体で、一体で堺浜から堺東ということを一体にして考えて、やれる方向からやってもらいたい、やるべきだ、このように思いますんで、そのことを要望として言います。  あわせて、一番大事なことを忘れてました。これはですね、東西鉄軌道というんであればね、堺市の東西をどう結ぶかという構想を持ってください。そういうことです。それで、やはり美原発、美原発も考えてもらわなあかん。こんなんね、同時に考えないけませんよ。だからまずね、これが先やから先行するんじゃなくて、同時進行でやっていく、こういうことをぜひやっていただきたいと思います。  大和川線についてもそうです。これは大和川線もシャープができたから、これやらなあかんということで、今やってますけども、これね、当初の説明から6年ぐらいあいてるんです。そうしますと、当初の計画が地域入ってないんですよ。開削なんて地域思ってないです。もう、これこそシールドで入るもんや思ってたから、ここで意見が変わってきて、今、特に大和川線の担当者の方、苦労してます。しかし、これができれば、私はどうしても必要だというんであれば、この工事が出口、入り口できて、同時にこの工事が終わったらこんなメリットがあります、だから、今、工事中にはこんな迷惑かけますけれども、地域にはこういうことを行政として行いますというようなことを的確に説明をしていっていただく、こういうことが必要だと思います。  あと1分ですから、もう、ここでですね、都市計画道路、これは早くやってくださいね。具体的には言うてますから、それからですね、歩道と自転車道、それから自転車空間の、これはうちの若手議員からどんどん言うてますから、もうそのとおりやってください。  それからですね、これにはですね、違法駐輪対策として機械式駐輪場の設置、金かかりますけど、これはいいことです。これ土木もええと思ってるんで、一遍、財政、金かかりますけどね、これはぜひやってください。これもやってください。ということで、抜けたかな、駅前再開発、もう、これでよろしいです。  そこでね、一言だけ、もう終わりか。いろんな手法あるけど、LRTだとか病院だとかね、大和川線だとかいろいろありますけどね、市長ね、やっぱりね、私は官主導でお願いをして、どんどん、どんどん堺市政、こうやりますということと、逆に意見を吸い上げながら、ボトムアップじゃない、意見を吸い上げながらやっていく手法、2通りある。だから、これなんかを絶対間違えんように、LRTなんか本当に間違っとると思いますよ。ということを申し上げまして、委員長済みません、これで終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○馬場 委員長  この際お諮りいたします。本日の審議はこれまでにとどめ、明3月24日午前10時から再開することとし、延会いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。    (「異議なし」の声起こる)  ご異議がないようですので、本日はこれをもって延会いたします。 〇午後5時22分延会  ┌──────────────────┬───────────────────┐  │ 委員長    馬 場 伸 幸   │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 副委員長   池 原 喜代子   │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 委員     土 師 純 一   │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 委員     石 谷 泰 子   │                   │  └──────────────────┴───────────────────┘...